難易度は「ふつう」。確実に点を取りたい問題。がんばれば文系ド素人でも解ける。本問は、スイッチとコンセントの結線を問うものだが、問題文をよく読めば解ける。平成28年の後期の筆記試験の第46問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。
第46問は、一見すると(うわっ!?)となりますが、そう難しくはありません。
本問は、『問題文さえよく読めば、正解できる』問題です。
本問では、「赤色は負荷に結線する」とあり、ここさえ理解できれば、正解できます。
先述したように、本問のポイントは、「赤色は負荷に結線する」の理解に尽きます。
ここで言う「負荷」とは、「蛍光灯」のことです。
つまり、「蛍光灯」と「蛍光灯のスイッチ」は、「赤色」でつなぐ、塩梅です。
ここまで把握できれば…、
「ロ」と「二」は「スイッチ」に結線されていないので、「×」となります。
両選択肢とも、「コンセント」に「赤色」が結線されています。これじゃあダメです。
「電気工事」は、手前勝手にやってよいものではなく、「指示通り」にできるかどうかが大事です。
本問は、このことが守れるかどうかを、試しているように見受けられます。
なお、文系ド素人が陥りやすい罠として、「電気的に通じている・通じていない」を考えがちですが、そんなこと考えなくていいです。
大事なことは、指示通りに施工するだけです。
「余計なことはやらない」「余計なことは考えない」は、どの仕事でも通じる真理です。
さて、正解の選択肢ですが、答えは「ハ」です。
「イ」は、「無用な渡り線」があるので「×」です。
当該渡り線に意味はなく、電線の無駄であり、ガチで「×」です。
問題文には「配線の器具の裏側」となっています。
間違える人はそういないと思いますが、念のために言うと、「上がスイッチで、下がコンセント」です。
配線図の“図記号の置き方”どおりに組むことになるので、間違えないでください。
なお、コンセントには「極性」があり、本問のように、「接地側電線」は「W」または「N」の表記されたところに結線します。
当該極性は『技能試験で重大欠陥ポイント(間違えると即落ち)』なので、筆記のときから頭に叩き込んでおいてください。
2電工の筆記は、定型・定番の問題が多いので、問題文を読まなくても、解答できたりします。
しかし、それこそ盲点で、出題者は逆手を取るように、「問題文を読まないと解けない」ものを繰り出してきます。
本問は、まさに、「問題文をよく読んでいないと解けない」問題の典型です。問題文を飛ばし読みしないで、しっかり読む訓練をしておきましょう。
反対に言うと、「問題がうまく解けないときは、問題文を再度、読み直してみる」という塩梅です。
本問は、文系ド素人でも「取れる」問題です。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
2017年4月4日 10:19 AM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る