「エタノール」は、乙4危険物で頻出論点です。
固有の数字・特徴が満遍なく出題される問題のほか、他の危険物と比較する横断問題がよく出ます。
しかも、本試験は、年々難化していて、当該「エタノール」の問題でも、「???」な選択肢がぞくぞく登場しています。
しかし、問題を解くキモの部分は、基礎・基本的なことです。ド定番事項をしっかり押さえましょう。
蛇足ですが、「エタノール」は、別名「エチルアルコール」です。
お酒の主成分のアルコールが当該「エタノール」であります。
昨今の本試験で、特に問われている“トレンド論点”は、「沸点」と「無毒」です。
エタノールの沸点は「78度」です。
数字はガチ暗記しなくてもいいですが、エタノールの沸点は「80度くらい」に把握しておきます。
要は、「エタノールは、水よりはやく湧く。水より沸騰しやすい。」です。
本試験では、「エタノールの沸点は100度である」といった風な問題が出ています。
先に述べたように、エタノールの沸点は「約80度」なので、「×」です。
「沸点」が問われる危険物はごく少数のため、盲点になりがちです。しっかり憶えておきましょう。
次に、おなじみの論点「無毒」です。
「エタノール」は、毒性がありません。
毒性があるのは、「メタノール」です。
本試験のド定番問題は「毒性は、エタノールのほうが強い」などと出ます。もちろん「×」です。
有毒なのは“目が散る”メタノールで、お酒のエタノールは無毒です。
出題者は、意図的に、受験生が混同しそうな問題を出してくるので、当該「メタノール:有毒」「エタノール:無毒」は、きっちり区別しておきます。
エタノールのド定番は、昔も今も「引火点」です。
エタノールの引火点は「13度」と、とても低くて、危ない数字となっています。
なお、メタノールの引火点は、「11度」です。
憶え方ですが、メタノール・エタノールを合わせて、「Meに、いい遺産」くらいに憶えます。
「Me」は、順番を示しており…、
M・・・metano-ru・・・メタノールのM
e・・・etano-ru・・・エタノールのe
…が該当します。
次に、「いい遺産」ですが…、
いい・・・いち・いち・・・11(メタノールの引火点)
遺産・・・いさん・・・いち・さん・・・13(エタノールの引火点)
…ってな次第です。
個人的には、悪くないと思うので、ぜひ、「Meに、いい遺産」で、メタノールとエタノールの引火点を憶えてみてください。
本試験では、「エタノールの引火点は、20度以下である」といった出題が多いです。
少し捻りが加えられて…、
「20度の液温のエタノールに、炎を近づけると燃える」
…といった出題例もあります。
エタノールは、なぜかしら「引火点20度がらみ」の出題が多いです。
が、先の引火点の憶え方で、数字を憶えておけば、即答できるはずです。
そして、次のド定番事項ですが、「エタノールは、水・有機溶剤に溶ける」です。
エタノールが問題の主テーマの場合、例外なく、「水に溶ける」とか「有機溶剤に溶ける」云々の選択肢があるはずです。
ストレートに問うてくるので、「水、有機溶剤に溶ける」と、しっかり頭に叩き込んでください。
ちなみに、アルコール類(お友達のエタノール、1-プロパノール、2-プロパノール)も同様なので、「アルコール類は、すべて水・有機溶剤に溶ける」と憶えましょう。
なお、出題例では、「水と任意の割合で溶ける」という、捻った文言のときもあるので、惑わされないようにしてください。「よく溶ける」の別表現です。
また、エタノールは、「水溶性泡消火器」の論点でド頻出ですので、併せて憶えておきましょう。
エタノールで押さえておくべきことは、結構たくさんあって、まずは「燃焼範囲」と「発火点」です。
エタノールの「燃焼範囲」は、「3.3~19vol%」となっています。
本試験では、「エタノールの燃焼範囲は、ガソリンより広い」などと出題されています。
ちなみに、ガソリンは「1.4~7.6vol%」です。
エタノールの燃焼範囲も、今後は具体的な数字で問われる公算が大なので、「3.3~19vol%」の数字は憶えておくとよいでしょう。
憶え方としては、「お酒で、散々な一休」です。
「お酒」は、「エタノール」を示します。
「散々」は、「33」で、「3.3」に当たります。
「一休」は、「19」で、「19」です。
悪くない憶え方だと、自負しております。
次に、「発火点」です。
具体的な数字をガチ暗記する必要はありません。
エタノールの発火点は「363度」と、かなり高いくらい、ガソリンより高い、と頭に入っておけば事が足ります。
発火点が問われるのは、おおむね「二硫化炭素の90度」や「ガソリンの300度」くらいなのですが、なぜか、「エタノール」の問題で出題されたことがあるので、押さえておくといいでしょう。
本試験では、「エタノールの発火点は、350度以上である」などと出ています。
エタノールは、細々としたことが問われるので、箇条書きしていきます。なお、以下の性質は、お友達の「メタノール」と共通しています。
・炎は見えにくい。青白い炎。
・刺激臭あり。(特有の臭いがある。いわゆる、アルコール臭。アルコール消毒系のウェットティッシュの臭いをかいでみてください。)
・揮発性
・三酸化クロム(無水クロム酸)と接触すると、激しく反応して発火。
・ナトリウムと反応させると水素が発生する。
最近の試験は難化しているので、これらも押さえておくと、本試験では鉄壁であります。
メタノールは、比較問題も多いです。お友達のエタノールや、ガソリン、二硫化炭素などとトリオを組んだ、横断的な問題が出ています。
また、『迷彩問題』も多いのが特徴です。見たこともない難・選択肢を多用して、目くらましをかけてくる、という塩梅です。
しかし、基礎・基本的なことが頭に入っていれば、解けるようになっています。しっかり得点にしてください。
なお、ごく稀に「???」な難問奇問珍問が出ることがあるので、そのときは、潔く捨て問にしましょう。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:アルコール類 | 2017年3月25日 2:32 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
酸化プロピレンですが、特殊引火物のなかでは、“あまり問われない”のが実情です。
ガソリンなどのド定番危険物が不安なら、酸化プロピレンは後回しにしてください。
また、時間がない人は、「Sランク」の「重合」だけ、押さえておきましょう。
昨今の本試験で、特に問われている“トレンド論点”は、「重合」です。
酸化プロピレンは、「重合」して発熱し、火災・爆発の原因となります。
最近の試験では、当該「重合」が本当によく問われるようになっています。
酸化プロピレンが本試験に登場するとしたら、「重合」の線が一番強いので、とりあえず「重合」という言葉だけは覚えておきましょう。
また、本試験では、「重合」する危険物を選択肢から選ばせることがあるので、「重合・保管・炎の色の横断まとめ」のほうも読んでいてください。
酸化プロピレンの定番論点は、「水溶性液体用泡消火器(耐アルコール泡消火器)」です。
本試験では、「水溶性液体用泡消火器を用いる危険物はどれか?」的な問題で、ほぼ酸化プロピレンが出てくるはずです。しっかり憶えておきましょう。
なお、憶え方は、「語呂で一発暗記!水溶性液体用泡消火器の語呂」を参考にしてみてください。
酸化プロピレンは、水に溶け、また、有機溶剤系にも溶けます。
この2つは重要論点なので、「水溶性危険物は語呂+ぐりぐりで憶える」と「有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ」で復習してみてください。
また、酸化プロピレンは、「不活性ガス」を注入して保管します。
同じ特殊引火物の「アセトアルデヒド」にも同規定があるので、一緒に憶えると合理的です。
本試験では、酸化プロピレンが単独で問われることは、あまりないのが現状です。
泡消火器の問題や、バラエティ系・横断系の問題で、選択肢の1~2つ、顔を出すのが定番となっています。
しかし、先に見たように、最近の試験では、「重合」や「不活性ガス」など、昔は出なかった論点が問われるようになっています。
そもそも、「特殊引火物」の危険物が、満遍なく問われるようになっています。
上記のポイント群を押さえて、酸化プロピレンがメインで問われても、解けるようになっておきましょう。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消:特殊引火物 | 2017年3月24日 10:36 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「アセトアルデヒド」は、そんなに姿を現さない、レア危険物でした。
しかし、ご存知のように、最近の乙4は難化が進んでおり、あまり問われなかった「アセトアルデヒド」も、突っ込んだ出題がされるようになりました。
直近の傾向は、「特殊引火物」がオールラウンドに問われている、です。
「アセトアルデヒド」も、“問われてもいい”ように、出題者の手練手管に負けない勉強をしてください。
昨今の本試験で、特に問われている“トレンド論点”は、「熱・光で分解、メタンと一酸化炭素が発生」と「空気接触または加圧で爆発性・過酸化物が生成」となっています。
アセトアルデヒドは、このような『取り扱い』に絡む選択肢が見られるようになっています。
危険物取扱者試験は、“実務試験”です。
実際問題、アセトアルデヒドの実物を“いつ、どこで取り扱うか、まったく見当が付きませんが”、取り扱いをしっかり押さえておきましょう。
なお、同じ特殊引火物の「ジエチルエーテル」も、空気・日光で「爆発性のある過酸化物」が生成します。
『特殊引火物のアセトアルデヒドとジエチルエーテルは、爆発性のある過酸化物が生成』といった感じに、いっしょに憶えればそつがありません。
なお、「熱・光で分解、メタンと一酸化炭素が発生」ですが、いうまでもなく、メタンと一酸化炭素は「可燃物」なので危険、といった次第です。
憶えておくべきド定番の論点は、「4つ」あります。
まずもって、「容器規制」です。
アセトアルデヒドの容器やタンクは「鋼製」とします。銅・銅合金・銀と接触すると、爆発性のある化合物を生じるおそれがあるからです。
当該「容器規制」は、先のジエチルエーテルにもあるので、併せて憶えておくとよいでしょう。(ジエチルエーテルは金属性かガラス製の容器で、プラスチック系容器がダメです。)
そして、アセトアルデヒドは「不活性ガス」を注入して保管します。
アセトアルデヒドは揮発性が高いうえ、「空気接触」で爆発性過酸化物が生じるなどへの措置です。
なお、「不活性ガス」注入は、同じ特殊引火物の「酸化プロピレン」にも同規定があるので、一緒に憶えてしまいます。(テキストで確認しておきましょう。)
最後に、アセトアルデヒドの燃焼範囲は、乙4危険物中でトップです。
憶えなくてもいいですが、「4.0~60.0」となっています。
ガソリンのそれが「1.4~7.6」なので、超絶な燃焼範囲と言えます。
本試験では、たとえば、「アセトアルデヒドの燃焼範囲は、ガソリンより広い」などと出題されます。
もちろん、「○」です。
そもそも、「特殊」の名に恥じず、特殊引火物自体、燃焼範囲が広いです。
その特殊引火物のなかでも、アセトアルデヒドの燃焼範囲は1番という次第です。
「燃焼範囲の広い順」を問われてもおかしくないので、憶えておきましょう。
アセトアルデヒドの「沸点」は、「21℃」で、乙4危険物のなかで、最も低いです。
「最も○○」といった特徴系は、狙われやすいので、押えておきましょう。
憶え方としては、「仏のような兄さんのアセ」です。
詳細は…、
仏・・・“沸”点の沸
兄さん・・・“にい”さん・・・“2・1”さん
アセ・・・“アセ”トアルデヒド
…です。
くだらないですね。
アセトアルデヒドは、「水」に溶けます。
語呂あります。「水溶性危険物は語呂+ぐりぐりで憶える」を参考までに。
アセトアルデヒドは、「有機溶剤系」に溶けます。不安な人は、「有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ」を参考にしてください。
アセトアルデヒドは、「水溶性液体用泡消火器(耐アルコール泡消火器)」が有効です。「語呂で一発暗記!水溶性液体用泡消火器の語呂」を参考をば。
また、アセトアルデヒドは「性消」なのに「物化」っぽい問題が出ます。
『エタノール→“酸化”→アセトアルデヒド→“酸化”→酢酸』
この化学変化の順番は、きっちり憶えておきます。
試験では、「酢酸が酸化して、アセトアルデヒドができる」などと出題されています。
酸化の順番(?)は、「エタノール→アセトアルデヒド→酢酸」です。
『えー汗、酸っぱい』
…などとくだらない語呂で憶えるといいでしょう。
「えー」は、「いい」の方言的表現で、言うまでもなく「エタノール」で…、
「汗」は、「アセトアルデヒド」の「アセ」で…、
「酸っぱい」は、「酢酸」の「酸」となっています。
時折、当該酸化について問われるので、押えておいて損はありません。
ところで、試験には出ないでしょうが、アセトアルデヒドは、おなじみ「二日酔い」の原因と言われています。
お酒のアルコール(エタノール)は、肝臓でが分解されて、アセトアルデヒドが生じます。
アセトアルデヒドの傾向は、小難しい選択肢が多用されますが、解答に決定的な選択肢は「カンタン」なケースが多いです。
たとえば、「誤りを選べ」の問題で、「アセトアルデヒドは、水・アルコールに溶けない」などという、明らかに「×」の選択肢が紛れ込んでいる、ってな次第です。
先に述べた、基本的な性質をがっちり押さえておけば、まあ「1点」です。
なお、「特殊引火物の定義」を憶えておくと、“何かと”問題が解きやすくなるので、「特殊引火物の分類の数字暗記(語呂つき)」も、併せて読んでおいてください。「ハット西」なんていう、くだらない語呂があります。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:特殊引火物 | 2017年3月23日 11:47 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |