独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第47問:地中配線工事の写真鑑別‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「カンタン」。1点取れる問題。本問は、地中配線工事に使う器具の写真鑑別だが、常識的に頭を働かせれば解ける問題。確実に点を取りたい問題。平成28年の後期の筆記試験の第47問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。

第47問は、平成28年後期の筆記試験で、最もカンタンな“取れる”問題となっています。

少々頭を使えば、正解を導ける問題です。

2電工の筆記では、こうした“常識的な問題”もあるので、絶対に落とさないようにしましょう。

本問は、一種のボーナス問題です。

解説

本問の「地中配線工事」は、小難しく考える必要はありません。

金属管を埋めちゃ、錆びるからダメだろ』と、常識的な判断ができればそれでOKです。

言うまでもなく、答えは「二」の「金属管」です。

説明

念のため、選択肢の写真それぞれを述べると…、

「イ」は、「ケーブル標識シート」です。

「ロ」は、「FEP管(波付硬質合成樹脂管)」です。

「ハ」は、「CVケーブル」です。

「二」は、「金属管」です。

補足説明

「イ」の「ケーブル標識シート」は、何気にアレレとなりかねない盲点事項です。

テキストの該当ページには、重要な工具が目白押しなため、そちらにばかり目が行ってしまい、この標識シートを見落としがちです。テキストの写真はどれも出る可能性があるので、丁寧に見ておきましょう。

言うまでもありませんが、当該標識シートは、「この下に」の文言どおり、地中埋設工事に使います。

「ロ」の「FEP管」は、何気に身近で見かけます。

マンション住まいの人は、建物に付属する「植え込み」を探してみてください。ぽろっと埋まっているFEP管を、野良猫のフンと一緒に見つけることができるでしょう。

なお、FEP管については、「電線管の種類と記号の憶え方2‐PF管とCD管・VE管・HIVE管・FEP管」も、参考にしてみてください。

また、当該FEP管は、頻出事項なので、必ずその姿形と名前と用途とを押さえておきましょう。

「ハ」の「CVケーブル」は、実物を見れば、(ああこれか)となるのですが、本試験ような、数センチ大の写真では、何が何やらわからないはずです。

本試験では、当該選択肢のCVケーブルがわからなくても、仕方ありません。ルーペでもないとわからんですわ。

当該CVケーブルも地中埋設工事に使います。

まとめ

本問は、正面から解くよりも、「電気工事の当たり前」を前面に押し出したほうがいいです。

先述したように、「地中に金属管は、錆びるからダメだろ」で、常識的に考えれば、正解できるはずです。

ただ、本試験では、いつもと違う精神状態になっているので、深追いしないこと・難しく考えないことが大事です。

たとえば、わたしなんかは、「イ」の「ケーブル標識シート」に引っかかってしまい、(こんなもん使ったけ?)と思った口で、危うく間違うところでした。

普段は判断できることでも、本試験では、うまく判断できないこと”もあります。

油断大敵です。本試験での精神状態も踏まえて、しっかり復習しておきましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする