簿記の「簿」という漢字は、何気に「えぐい」威力がございます。 というのも、漢字というのは、意外にその人の信用を左右するものだからであります。 簡単な漢字を間違える、簡単な漢字が書けない・読めない・間違えているというのは、実に「恥」を呼び起こすものでございます。 100年の恋も冷め...続きを見る
2012年6月18日 11:04 AM
わざわざ洗うものではないが、しかし、よく履くために、だんだんと臭ってきた靴がございます。 たとえば、つっかけ的に履いているスリッパ靴、散歩用のウォーキングシューズ、取りあえず履ければいいと思って買った靴でございます。 こうした種類の靴やシューズには、そんなに思い入れもないので、わ...続きを見る
2012年6月15日 12:08 PM
スポーツドリンクというのは、有体に言えば、電解質を含んだイオン水です。 今回のススメでは、ポカリスエット的な・スポーツ飲料的な飲み物を、重曹とクエン酸で自作しよう、という試みでございます。 用意する材料は、以下の5つです。 ・湯冷ましした水-1リットル。 ・重曹-少々1強~小さじ...続きを見る
2012年6月7日 10:37 AM
勉強での疲れとは何か、それは、「目」の疲れであります。 勉強中は、テキストの小さな文字や数字を凝視しているわけで、真剣にやっていたら「疲れない」方がヘンでありましょう。 勉強を始めて暫くすると、やる気が薄れていくのも、「目」が疲れてきたからであります。 一度、目を酷使してしょぼし...続きを見る
2012年6月4日 10:43 AM
ブロッコリーやホウレンソウなど、葉物野菜を湯がくときは、重曹を1つまみ入れて湯がくと、色鮮やかに茹で上がります。 もちろんのこと、当該ケースで用いる重曹は、「食用グレード」です。 鍋にお湯を張って沸騰させて、ほんの一つまみ、パラリと重曹を入れます。 その後で、葉物野菜を入れるとい...続きを見る
2012年5月31日 9:51 AM
ある時までは、順調に勉強が続いていたのに、ある時を境に、「やらなくなってしまう」というのは、よくある事象でございます。 そら、仕方がないのでございます。 子どもが急に熱を出したり、突然のトラブルやアクシデントが発生したら、その対応にてんてこ舞いであって、優先順位の低いお勉強など、...続きを見る
2012年5月28日 11:14 AM
以前のススメ「頭がぼおっとしているときの勉強」では、あまり頭が働かないときの勉強は何をすべきかを考えました。 さて、今回は、頭がしゃんとしているときのお勉強でございます。 頭が回転しているとき、何か物事を考えられるときは、できるだけ「前進するタイプ」か「高負荷」のお勉強をいたしま...続きを見る
2012年5月24日 10:57 AM
頭がぼおっとしているときというのは、何ともお勉強の方が捗らないものでございます。 頭が、何だか霞がかかっていて、100%動かない状態のときは、「やるべきこと」を選ぶべきかと存じます。 まず、筆頭に挙げられるのは、「負担が少ないことをやる」でございます。 莫大なページ数を読んだり、...続きを見る
2012年5月21日 12:11 PM
「ちゃんと洗濯をしたのだが臭いが取れないので、もう一度洗う」 わたくしは、この2度洗濯こそが、時間と労力の最たる無駄であるかと考えます。 ほんと2度手間で、めんどくさくてかったるくて時間は過ぎ去ってと、いい事は1つもありません。 2度洗濯で勉強時間を取られないためにも、ここは徹底...続きを見る
2012年5月16日 12:55 PM
物事を単純に考えるべきだと、最近は思っております。つまり、物事を飛躍して考えてはいけない、という寸法でございます。 ことわざの解説にはよく、「転じて」という言葉がございます。 「石の上にも3年」の意味は、石の上で座禅を3年も組めば悟りが開ける、転じて、辛抱が肝心、続ける事が大事と...続きを見る
2012年5月14日 11:44 AM