為替手形が難しい理由‐簿記3級の初心者キラーな2つの原因

結論から言うと、「スピード」と「国語の問題」があるため、為替手形が難しくなって、簿記3級の初心者キラーとなってしまうのでした。 ①簿記3級の中で特別に手間がかかる 簿記3級の仕訳は、大概が「反射と反応」で済んでしまうものばかりです。 売った、買った、支払ったという取引がほとんどで...続きを見る

2015年7月7日 9:38 AM

ハッカ油で作るハッカスプレーは、中品質な虫よけスプレー

ハッカ油を水で溶かして作るハッカ水は、家庭用の虫よけスプレーになる、という次第です。 まず、霧吹きを用意します。 100均ので十分です。 霧吹きに100ccくらい水を入れ、ハッカ油を2~3滴入れ、振ります。 振り終わって白くなったら、再度、水を50~100cc入れて、また振りま...続きを見る

2015年7月6日 10:05 AM

「何か資格でも」と考えている人に-運転免許が最良資格だったりする

端的に結論から言うと、「運転免許が最良の資格なので、資格にあまり期待しない方がよい」という次第です。 「何か資格でも」と考えている人は、何か資格に大きな期待を掛けているように見受けます。 しかし、ほとんどの人は、資格のうちで最良のものを持っているのです。 それは、「運転免許」です...続きを見る

2015年7月3日 11:41 AM

第2種電気工事士の技能試験で、自分のやり方が、回りと異なるからといって、怯むことなどない

端的に言うと、技能試験の候補問題の解き方は、ホント「いろいろ」なので、他の受験生が自分と違うようにやっているからといって、焦らないようにする、という次第です。 技能試験の進め方、解き方、攻略法、アプローチは、千差万別です。 テキストが異なれば違うでしょう。学校や指導機関によっても...続きを見る

2015年7月2日 4:20 PM

第2種電気工事士の技能試験は合格率70%だが、絶対に「シビアで厳しい、気の抜けない試験」である。

第2種電気工事士の技能試験は、合格率が70%もあるので、数字だけ見ると「カンタン」そうに見えるが、絶対にそうではない、という雑文です。 初めて試験を受ける人は、こう仮定しておいた方が無難です。 「合格率は40%だ」と。 単純に考えるために、毎年、受験生は100人で、合格率は70%...続きを見る

2015年7月1日 12:19 PM

第2種電気工事士の技能試験のDVDは全部見る必要はない

端的に言うと、「技能試験のDVDは全部見る必要はない」という次第です。 DVDを見れば上達するわけではありません。 練習で上達します。 DVDの視聴は、練習ではありません。DVDの視聴は、単なる『確認』でしかありません。 技能試験の作業の多くは、候補問題相互で被っています。 たと...続きを見る

2015年6月29日 11:32 AM

酒を飲みながらやってもいい、第2種電気工事士の技能試験の勉強の種類

まず、日本語をキッチリ読み取ってください。 「第2種電気工事士の技能試験の勉強は、酒を飲みながらやってもいい」では、決してありません。 技能の試験勉強のうち、「酒を飲みながらやってもいい」ものを、以下に列挙するという塩梅です。 理想を言えば、アルコールを飲まずに勉強したほうがいい...続きを見る

2015年6月27日 12:07 PM

晩酌前に、第2種電気工事士の技能試験の勉強を

結論から言うと、ある程度の練習が済めば、後は、候補問題の各固有部分なり定番部品の施工だけを集中練習しておけばいいので、晩酌前にささっと練習して、気持ちよく酒を飲もう、という塩梅です。 だいたいですが、おおむね、全13題の候補問題を一通り、練習したなら、大方のことはわかってくるもの...続きを見る

2015年6月26日 1:15 PM

第2種電気工事士・技能試験の勉強方法のうち、最大・必須の作業は「時間を計る」こと

第2種電気工事士の技能試験の勉強方法のうち、絶対に必要な作業が「時間を計る」ことです。 スマホの標準機能でも、100円ショップのストップウッチでも、PCのフリーソフトでもタブレットのアプリでも、何でも構いません。 技能試験で何かやるときは、とにかく、時間を計ります。 候補問題を解...続きを見る

2015年6月25日 7:18 PM

玄関・窓際の虫除けにハッカ油を-簡易虫除け器の作り方

じっとり汗ばむ季節になると、玄関や窓の開口部から、羽虫の類が入ってきます。 これらブンブン虫の侵入をどうしたら防げるか?、についての雑文でございます。 まあ、虫すら近寄らない配偶者を窓ごとに置いておけば済むのですが、配偶者をたくさん置くとたいへん目障りです。 ですから、以下に紹...続きを見る

2015年6月24日 10:29 AM