第2種電気工事士2015・候補問題‐2:確認表示灯(パイロットランプ:常時点灯とする)は丸暗記する

端的に結論を言うと、候補問題2は、ラッキー問題です。この問題に当たったら小躍りしてもいいでしょう。 しかしそれには、『丸暗記』という条件が付きます。 候補問題2の山場は、『確認表示灯(パイロットランプ:常時点灯とする)のスイッチ部分』なのですが、対策はカンタンです。 当該スイッ...続きを見る

2015年6月17日 12:15 PM

第2種電気工事士2015・候補問題‐1:NO.1はイロハで死ぬ。指差し確認最低3回

結論から言うと、候補問題NO.1はかなり落ちやすい部類の問題なので、「指差し確認最低3回」で確実に接続する、です。 候補問題の1は、一目見ると、シンプルな配線でカンタンそうですが、全然違います。 実は“ぞっとする”問題で、候補問題の中でも、ウッカリして落ちる「魔の問題」かと思い...続きを見る

2015年6月17日 11:45 AM

民法の勉強は管理業務主任者で

今となっては昔の話ですが、かつて、民法の勉強に“丁度よかった”と言われていたのが、宅建と行政書士でした。 そう、かつての両試験は、今と比べると遥かにやさしい出題であったのです。 出題の大半は、①基本的な条文知識か、②代表的な判例知識で、本当に法律初学者に適した内容であったのです。...続きを見る

2015年6月10日 10:42 AM

士業系資格を考えているなら、前・中に日本政策金融公庫

結論から言うと、独立開業系の国家資格の取得を考えているなら、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)の事業計画書や現況報告書、創業計画書といった各PDFは目を通しておこう、という寸法です。 なぜなら、当該PDFには、試験勉強や本試験以上の難敵が、そこに待っているからです。 試験というの...続きを見る

2015年6月1日 9:57 AM

士業系資格を、就職や転職目的で取るのは考えもの

就職や転職目的のために資格を取ろうと思うなら、士業系の国家資格は、後回しにした方がよい、という雑文です。 たとえば、税理士や社会保険労務士、行政書士といった、独立開業系国家資格ですが、これらの有資格者は、一般企業において、「労働力」としては、いうほど評価されていません。 ハローワ...続きを見る

2015年5月25日 11:36 AM

FP技能士の計算問題でヘンなミスをしない方法

結論から言うと、『計算問題だけを、先にまとめて、解いてしまう』という次第です。 FP技能士の学科試験の計算問題は、ヘンに間違うという特徴があります。 普段は解けるのに、模試や予想問題集などを通して解いていると、なぜか、普段はしないような計算ミスをしたり、解き方が頭から飛んでしまっ...続きを見る

2015年5月21日 3:45 PM

重曹とクエン酸で買わなくなるもの

重曹とクエン酸で代用が効くものは、以下の通りです。つまり、重曹とクエン酸があれば、買わずに済むものです。 上記画像は、わたしが愛用しているニチガのクエン酸と重曹ですが、まあ、ホント便利です。 ポカリスエット(スポーツドリンク)の粉末 重曹とクエン酸と塩と砂糖があれば、スポーツド...続きを見る

2015年5月11日 7:02 PM

マンション管理士と管理業務主任者のダブル受験はすべきでない

管理業務主任者の一般的な受験生は、欲を出してマンション管理士をダブル受験はすべきではありません。 理由は、『しんどい』からです。 逆を言うなら、体力と時間に余裕のある人(学生やフリーター)や、仕事が激務でなくて定時・定刻・定量で終わる人以外は、試験の連荘は体力的・精神的にきついの...続きを見る

2015年4月30日 9:46 AM

管理業務主任者は、教材選択が一番難しい

はじめて法律的な勉強をする人や、はじめて資格の勉強する人への、管理業務主任者の注意点を述べます。 管理業務主任者の独学で、第1に知っておくべきことは、「教材の選択が一番難しい」ということです。 「管理業務主任者には、法律初学者向けの教材が少ない」ことが、まず、挙げられます。 この...続きを見る

2015年4月22日 10:44 AM

FP技能士ほど、受験生に大差のある資格もない

FP技能士は、けっこう錯綜した試験です。 FP技能士は、「カンタン」という評価が定説ですが、それはおそらく、宅建などの有資格者の発言だと考えられます。 FP技能士は、受験生の“バックグラウンド”で、勉強量や難易度が“極端に変わる”試験となっていることを、頭の片隅においておきましょ...続きを見る

2015年4月20日 11:16 AM