お勉強に失敗は付き物でございます。 たとえば、できたことができなくなる失敗でございます。 解けたはずの問題が、あららおかしや、解けなくなっていることは多々ございます。 また、憶えたはずのことをきれいさっぱり忘れていたり、何度も挑戦するも、ことごとく憶えられないこともございます。 ...続きを見る
2008年10月6日 11:26 AM
なんとなく、お勉強やお仕事をしたくないときがございます。 もちろんのこと、家事や育児に気乗りしないときがあるかと存じます。 こうした絶無の気乗りは、本当に困った問題でございます。 机の前に座ってみるが、パソコンの前に行ってはみるが、資料を取り出しては見てみるが、テキストや問題集を...続きを見る
2008年10月3日 11:32 AM
お勉強には時間が必要でございます。しかしながら、そう、うまく時間を確保できないのも、世の理でございます。 時間を確保するためには、まず、雑用をちゃっちゃと片付ける必要がございます。 雑用は、雑用のみにあらずでございます。 雑用の雑用たるゆえんは、溜めれば溜めるほど、その雑用でやる...続きを見る
2008年10月2日 11:20 AM
せっかく、合格を目指して試験勉強を進めるのです。 やはり、合格というハッピーエンドで終わらせたいものでございます。 一番悔しいのは、惜しいのは、ぎっりぎりで落ちてしまった人でございます。 不運、としかいいようがございません。 本当に、合格者と不合格者は紙一重の差なのでございます。...続きを見る
2008年10月1日 9:52 AM
基本的に、試験勉強では、「自分がどうなのか」が大事になってまいります。 独学では、己の内実の充実こそ、追い求めるものであります。 外見的にどうなのか、形式的にどうなっているのかは、それほど重要ではないのでございます。 たとえば、毎日。。。とはいかなくても、1週間に1〜2日くらいは...続きを見る
2008年9月30日 10:13 AM
基本的に、独学では、基礎と基本に忠実なお勉強を致します。 逆にいうなら、難しい問題、些細な問題、屁理屈・小理屈の問題は、目で見る程度に済ませておき、試験の頻出事項・重要事項のみに、焦点を絞るのでございます。 というのも、難しい問題をたくさんやっても、いうほど点数のかさ上げにならな...続きを見る
2008年9月29日 6:39 AM
ついうっかり引いてしまうのが、風邪でございます。風邪を引くとお勉強はもとより、日常生活までも酷い目にあってしまいます。 咳をしながら、鼻水を垂れながら、高価な風邪薬で散らしながらの生活は、全く無駄と徒労の塊でございます。 風邪を引かないことがいかに大切なことであるかを、しっかり意...続きを見る
2008年9月26日 3:19 PM
今年の夏は、温暖化と騒がれていようとも、涼しくお過ごしになられたかと存じます。 9月も終わりに近づき、朝夕暮れはめっきり肌寒くなっております。 とはいえ、日中では、まだまだ暑い日があるので、これまた注意でございます。 長袖ではまだ暑いワイ、と半袖で出かけたら、予想外の冷え込みに風...続きを見る
2008年9月25日 8:52 AM