暗い人というのは、一緒にお茶をするわずかな時間だけでも疲れるものでございます。 ぐったりするというか、生気を吸われるかといいますか、あまりお付き合いをしたくないものでございます。 暗い人よりかは、明るい人になるように、ご助言したく存じます。 まず、性格や考え方が暗いと、疲れやすく... 続きを見る
2008年9月22日 9:55 AM
腕振り体操のよい点は、体操中には何もすることがないことでございます。 もっというなら、何にも考えなくてもよい点が優れていると考える次第でございます。 これがストレッチやら筋トレですと、そうはいかないのでございます。 これらの運動には、夾雑物が多すぎるのでございます。 やれ、イメー... 続きを見る
2008年9月19日 9:45 AM
馬上だと良い考え、突破口、アイデア・ヒントが生まれると申します。 ナポレオンの数々の政治的功績は、行軍中・移動中の馬の上で生まれたという歴史家もございます。 そのほか、名案が湧くものとしては、散歩でございます。 京都の琵琶湖疎水沿道には、哲学の道がございますが、てくてく歩くと良い... 続きを見る
2008年9月18日 9:35 AM
現実的であるということは、功利的であることでございます。 利があればこそ、やるべきなのでございます。 逆にいえば、利がないときはやらなくてもよいのでございます。 利というのは、わたくしたちの身の回りの事象の司るひとつの「理」でございます。 試験勉強においても、利のあることは理する... 続きを見る
2008年9月17日 10:07 AM
テキストというのは、お勉強がしやすいように編集されたものでございます。 複雑な規定は表を使ってわかりやすく表現したり、難解な定義文であれば、小分けにしてそれぞれの意味と繋がりを解説したり致します。 そのほか、表やリスト、一覧化といった形式を用いて、学習内容や物事を簡潔にシンプルに... 続きを見る
2008年9月16日 9:30 AM
基本的に、健康法というのは、ある程度の効果、そこそこの効能はあるものでございます。 散歩然り、ストレッチ然り、乾布摩擦然り、ラジオ体操然り。 どんな健康法でも、やってみれば、体調というのは良くなってくるものでございます。 しかし、問題は継続できるかできないかでございます。 多くの... 続きを見る
2008年9月12日 12:11 PM
激しい運動をした後には、甘いものや水分を取るのが常識となってございます。 そうした方が疲労が回復するからでございます。 精神力云々の話はさておいて、やはり、エネルギーを消費した後は、速やかに水分や糖分を取るのが賢明なのでございます。 もちろんのこと、「運動」は、身体を動かすだけに... 続きを見る
2008年9月11日 9:15 AM
加えたり引いたりすることが大切でございます。 あまりに抽象的過ぎますが、わたくしたちの生活なり仕事なりで、コツというものを煎じ詰めれば、結局は加減でございます。 行動行動!と尻を叩かれている人もいるかと思いますが、つまりは「加」でございます。 あまりがんばらないように、根を詰めす... 続きを見る
2008年9月10日 11:08 AM