お勉強と身体の関係を考える、腕振り体操雑記でございます。 お目汚しの程、お願い申し上げます。 さて、お勉強というと、頭だけの話かと考えている人が居られるかと存じます。 しかし、それは少しく誤ってございます。 頭だけのお勉強というのは、意外に効率が悪いのでございます。 大体において... 続きを見る
2008年9月5日 9:44 AM
お勉強と記憶とは、切っても切れない関係がございます。 記憶の出来・不出来、良し悪しで試験の結果が決まって参りますから、それこそ、試験の一番の鍵が記憶ということが出来ましょう。 しかし、なかなかに憶えられないものでございます。このようなときは、記憶へのイメージを変えてみることでござ... 続きを見る
2008年9月4日 10:48 AM
これをお読みの多くの人が、お勉強をしておられるかと存じます。とりわけ、受験勉強・試験勉強といった種のお勉強かと存じます。 試験勉強というのは、合格を目指すお勉強でございます。自分の興味や関心を満たすような勉強ではございません。 普通のお勉強では、興味や関心というのは大事でございま... 続きを見る
2008年9月3日 10:28 AM
わたくしたちの学習環境をよくよく振り返れば、そこには「べき」が溢れているかと存じます。 テキストを開けば、憶えるべき表とリスト、重要語句や定義文がたっぷりございます。 問題集を手にすれば、解くべき問題、やり直すべき問題が溢れております。 過去問を紐解けば、見直すべき問題がそこかし... 続きを見る
2008年9月2日 11:17 AM
やろうと思えば、いくらでもやるべきことが生まれるのが、お勉強の真実でございます。 お勉強に、これとこれをしたら終わりというものはございません。 定量の作業ではないので、アレも見直したい、コレも解き直したいというものは、無限に出てくるものでございます。 こうした現象は、実力が伸びれ... 続きを見る
2008年9月1日 10:04 AM
最近は、血の巡りに甚く関心が高まってございます。 整体やストレッチの本を読んだり、雑誌の健康記事に目を通すにつれ、「健康法」とはたいがい、二つの系統に分かれていることに、気づくかと存じます。 ひとつは、摂取系健康法でございます。たとえば、サプリメントを摂る、とか、きな粉を食べる、... 続きを見る
2008年8月29日 10:39 AM
朝晩と、涼しい毎日が続いております。 過ごしやすい毎日ではありますが、寝冷えやちょっとした油断で、最も性質の悪い夏風邪を引きかねません。 宜しくご自愛の程、お願いする次第でございます。 ときどき、高気圧が居座って、蒸々する日が続くこともございますが、まあ、あの気温38度の夏真盛り... 続きを見る
2008年8月28日 10:46 AM
お勉強というのは、しかめっつらをして、ただ座っていれば良いというわけではないのでございます。 試験勉強というのは、とどのつまり、その資格に必要となる知識を付けていく作業でございます。から、できるだけ、手際よく覚えていけばよいのでございます。 そこに深遠な理や万人を動かす詩人の感性... 続きを見る
2008年8月27日 10:18 AM