さあ、やり直そう

「さあ、始めよう!!」と奮起する方は多いかと存じます。 しかし、「さあ、やり直そう!!」というような人は、なかなかいないかと存じます。 日常生活では奮起して、気合を入れなければならない場面が多くございます。 たとえば、家事。気づけば台所はゴチャゴチャに、風呂場はめちゃちゃに、洗面...続きを見る

2007年11月21日 11:38 AM

朝復

前々から、朝に勉強をするように進めているわたくしでございます。 というのも朝の時間は、表現として変な日本語ではありますが、脳がキレイだからでございます。 邪魔な情報で詰まっていないと申しましょうか、アタマの中が空っぽなのでございます。 なお、朝から何か悩みや心配が浮かんでくるよう...続きを見る

2007年11月20日 10:02 AM

自分ポイント

なんだかうまくいかないときは、アレヤコレや手を出さないことでございます。 まず立ち止まることでございます。 わたくしは道に迷う方でございます。 地図は読めるのです。 しかし、地図を読もうとしないのでございます。 「あら、違うな」と思ったらそこで立ち止まり、地図で確認さえすればよい...続きを見る

2007年11月19日 11:11 AM

腕振り体操効果報告−2

さて、先だって申しました腕振り体操の効果について、ご報告したく存じます。 追記的に申しますと、腕振り体操とは、単に腕を前後ろにぶらぶら振る健康法でございます。 正直な話、この1週間ばかり、やったりやらなかったりという実施振りでありました。 しかし、すこぶる調子がよいというのが、今...続きを見る

2007年11月16日 12:40 PM

復習について

「復習」とは地味なものでございます。 復習は、基礎体力作りに似ています。腹筋・背筋、腕立てといった基礎トレーニングを好んでやる人はいません。 しかし、このトレーニングを欠かせば試合やライバルに勝てない事をわたしたちは知っています。 復習は、お米作りにも似ています。お米作りは、雑草...続きを見る

2007年11月15日 2:51 PM

食後の眠さ

「眠い!!」という瞬間、それは分水嶺でございます。 そこで寝てしまうか、お勉強に取り掛かるか、または続行するかに選択肢は分かれてございます。 どちらもどちらで、一利はございます。 いったんは寝て、早起きしてお勉強をするのもよいでしょう。 また逆に、日課のお勉強を済ましてしまって、...続きを見る

2007年11月14日 11:47 AM

時間がないと落ちるよ

独学とは魔法の学び方ではないのでございます。 また、虎の巻、免罪符のようなものではないのでございます。 たとえば、平均勉強時間が1千時間必要な試験がございます。 その試験を、500時間や700時間で合格しようとするのは、並大抵のことではありません。 実に難しいとしか、いいようがな...続きを見る

2007年11月13日 12:01 PM

階段とエスカレーター

ゆっくりやったら、今度はスピードでございます。 スピード感を意識して進めたら、こんどはゆっくりじっくり取り組んでいきます。 お勉強は、しっかりコツコツも大事でございます。しかし、やはりスピードも必要なのでございます。 バランスなのでございます。 お勉強も百貨店が如きでございます。...続きを見る

2007年11月12日 10:43 AM

勝手にへこたれないで

お勉強を進める中で大切なのは、へこたれないことでございます。 独学には、いくつかの壁がございますが、最大の壁は、「わかならい」壁でございます。 いったん、わからない罠に入り込んでしまうと、易々とは抜け出せないものでございます。 しかし、憶えておいて欲しいことは、「必ず、わからない...続きを見る

2007年11月9日 12:59 PM

あーしてこーして

やはり、こだわるというのは、良し悪しなのでございます。 こだわり、とは時と場所に応じるのが一番かと存じます。 試験勉強においては、やはり「正解」にこだわらねばいけません。 正解を導く方法を、いわば、毎日修めているからでございます。 とはいえ、じゃあ、正解だけを追い求めていけばよい...続きを見る

2007年11月8日 12:38 PM