お勉強を始めようという発端は、種々多々あるかと存じます。 それはそれで、良いものでございます。 しかしながら、せっかくのお勉強でございます。 資格の合格証書だけではなく、もうひとつふたつは持って帰った方がよろしいかと存じます。 それは、己を知るということでございます。 あまりに人... 続きを見る
2009年4月21日 11:23 AM
お勉強の不安と心配事は、引きも切らないものでございます。 特に、自信を失いかけているときは顕著でございます。 今さっき勉強したことがきちんとできているかどうかすら、不安に思うこともあるかと存じます。 ま、先に結論を言っておきますと、不安に思ったことは的中するとお考えくださればと存... 続きを見る
2009年4月20日 11:14 AM
最後まで筋道を立て、最終的な見通しが立つまで考え続けるのは、良いことは良いのでございます。 実のある考え方かと存じます。堅実で確実ですし、考えていることはきっと良い方向に向くかと存じます。 とはいえ、場合によりけりでございます。 こうした熟考は、時間を食うという欠点がございます。... 続きを見る
2009年4月17日 9:52 AM
話は大げさですが、人間には5感という物を有してございます。 見ること、聞くこと、味わうこと、触ること、におうことの5つの機能を有しているわけでございます。 ほとんどの行動は、この5つの機能を通して行われているものでございます。 5感が特に研ぎ澄まされるのは、見知らぬもの・不明なも... 続きを見る
2009年4月16日 10:58 AM
お勉強の時間というのは、楽しくて仕方がない・破顔一笑のいうわけにはいかないかと存じます。 心のどこかでイヤイヤ、やりたくないなという気分を引きずったままスタートするというのが、大概の人の実情であるかと存じます。 お勉強というのは確かに面白いものではありますが、後々になって面白みが... 続きを見る
2009年4月15日 10:21 AM
お勉強におきましては、「しなくてはならない」やら「すべきである」といった風に考えがちでございます。 もちろん、その通りでございます。 やるべきことをやらずしては合格することはできません。ライバルは皆やっているのですから、特段に自分だけがしなくても良いというわけには行かないのでござ... 続きを見る
2009年4月13日 10:19 PM
独学の基本姿勢は、「気楽に」でございます。 うんうんと腕組をして唸り続けるなら、机の前を離れてお茶でも飲みながら考えてみましょうといった塩梅でございます。 といいますのも、ほとんどの試験では、6〜7割取れれば合格する事実があるからでございます。 うんうんと唸る価値があるのかどうか... 続きを見る
2009年4月13日 2:22 AM
地図というのは便利な道具でございます。 老若男女、誰がどう使っても各自の目的地に到達することのできる道具でございます。 市役所に行こうと思えば、下は小学生から上はお年寄りまで、地図を見れば行くことができるのでございます。 まさに、この地図を見る能力・知識は、わたしたちの生活の中で... 続きを見る
2009年4月10日 10:15 AM