合格者のお話を伺っていますと、共通するものを発見するのでございます。 それは、運という要素でございます。 確かに、試験というものは、テキストや問題集を繰り返し、過去問をみっちりやり、模試等で仕上げをしていけば、大概受かるものでございます。 しかしながら、それだけではないのも事実で...続きを見る
2009年4月30日 11:38 AM
多くの人が、間違えることはよくないことだと考えておられます。 しかしながら、事はそれほど簡単ではないことにご留意くださればと存じます。 間違いが良い変わるかは、一概には決めることができないのでございます。 たとえば、本試験でございます。 「本試験では間違えてはいけない」と言われれ...続きを見る
2009年4月28日 11:53 AM
行楽のシーズンでございます。街を歩けば子供連れの一団に遭遇するかと存じます。 小さなお子様は夕方になると大概、背負われながらぐうぐう寝ているものでございます。 疲れたのだなあとほほえましい思いが致しますが、ぐったりしているご両親の顔を見ると、冷や水をぶっかけられたような現実感に戻...続きを見る
2009年4月27日 11:38 AM
憶えたのに忘れてしまう、できたのにできなくなる。 こうしたことはお勉強でよくあることでございます。 とはいえ、だからといって、これまでのお勉強が無駄であったと考えないようにお願いしたく存じます。 雨降って地固まるといいますように、お勉強においても無駄があってこそ確かな力になって行...続きを見る
2009年4月24日 10:49 AM
お勉強の常とは、「良くはない」でございます。 わたくしたちは、お勉強以外にもやることがたくさんあるわけで、トラブルやアクシデント、その他雑用に囲まれた日々でございます。 仕事や家事育児で目を離すことができなければ、心身ともにぐったりするものでございます。 延々と高々半世紀にも満た...続きを見る
2009年4月23日 11:13 AM
トラブルやアクシデントは世の習いでございます。 ほっといても向こうからやってくるものでございます。 雑事雑用義理付き合い、良縁悪縁入り混じっての日々のわたくしたちでございます。 しかしながら、わたくしたちは最早ぴちぴちの学生ではありませんので、お勉強以外の諸々のことにも、意を重ね...続きを見る
2009年4月22日 10:54 AM
お勉強を始めようという発端は、種々多々あるかと存じます。 それはそれで、良いものでございます。 しかしながら、せっかくのお勉強でございます。 資格の合格証書だけではなく、もうひとつふたつは持って帰った方がよろしいかと存じます。 それは、己を知るということでございます。 あまりに人...続きを見る
2009年4月21日 11:23 AM
お勉強の不安と心配事は、引きも切らないものでございます。 特に、自信を失いかけているときは顕著でございます。 今さっき勉強したことがきちんとできているかどうかすら、不安に思うこともあるかと存じます。 ま、先に結論を言っておきますと、不安に思ったことは的中するとお考えくださればと存...続きを見る
2009年4月20日 11:14 AM