何かを書いておく

独学とは、その名の通りに、孤独な勉強方法でございます。 講師や教師の方は居ませんし、教材も自ら足を運んで探求していかなければいけません。 ですから、その他のことで頼りになる人であっても、たとえば、電球を取り替えてといわれれば嬉々として取り替える人・ボタンが取れた、Yシャツネクタイ...続きを見る

2009年3月17日 9:50 AM

デジタル監視

お勉強時間を捻出するには、だらだらとした時間、惰性で行っている時間を見つけて、それらの時間をお勉強に活用すべしと申し上げました。 では、こうしただらだら時間・ぐずぐず時間はどのようなものがあるかといいますと、テレビを見ている時間、新聞・雑誌、フリーペーパー、漫画などを見る時間と申...続きを見る

2009年3月16日 9:18 AM

わたしはこつこつで

独学では、こつこつ型のお勉強を推奨している次第でございます。 しかしながら、このことは、世間一般の「こつこつがよい」ということを、そのまま踏襲したわけではないのでございます。 こつこつも、時にはよくないことがございます。 こつこつは目先のことだけにまい進します。 そのため、飛躍を...続きを見る

2009年3月13日 11:19 AM

散らかりとお勉強

いざ、お勉強を始めると、部屋や机が散らかっているのが気になるものでございます。 このとき、集中力が欠けている!とか、勉強への意欲が足りない!などと考えてはいけないのでございます。 それは、ごく自然な現象であるからでございます。 お勉強というのは、整理整頓と相性の良いものでございま...続きを見る

2009年3月12日 11:01 AM

時間の確保は

さし当てって、勉強時間の確保は、試験勉強の最大のコツでございます。 お勉強にはいろいろなコツがございますが、大切なのは時間を如何に確保するかでございます。 あればあるだけよい、というのが、その実際であるかと存じます。 しかし、細切れ時間を活用しても、やはり足りないのが時間でござい...続きを見る

2009年3月11日 10:53 AM

忠告を買った

人は過ちを犯すものでございます。 おそらく、試験勉強を続けていくと、テキストや問題集の買い間違えを犯すかと存じます。 本棚の隅か机の端っこに、それら買い間違えの教材・買ってもやらずじまいの教材が鎮座ましましておられることかと思います。 では、それらはどうしたらいいかといいますと、...続きを見る

2009年3月10日 9:39 AM

改善の余地あり

整理して憶える、というのが、記憶のコツでございます。 つまり、わからないまま、混沌としたままで憶えようとしてはいけない、というわけでございます。 ま、憶えたい人はやってもらっても結構でございますが、憶えるのに一苦労することでありましょう。 整理して憶えるというのは、憶えるべき対象...続きを見る

2009年3月9日 10:49 AM

中掃除のススメ2

先日から、ゴミを捨てろ捨てろという雑文を書いていたせいか、どうもわたくしの頭の中のスイッチが入ったようでございます。 昨日、押入れに数年間、保管してあったコード類を全て総ゴミ化とした次第でございます。 テレビやビデオ、パソコンからプリンタなど、身の回りにはたくさんの電気器具がある...続きを見る

2009年3月6日 10:03 AM

中掃除のススメ

先だって、新しいことをやるの出れば、古いもの・ゴミを捨てよと連呼いたしました。 そのせいか、わたくし自身が自家中毒したようでございます。 がらっと押入れのふすまを開けて、物色すること5分。 言った手前ながら、出るわ出るわのオンパレードでございます。 まず目に付いたのは、ぼろノート...続きを見る

2009年3月5日 10:22 AM

捨ててから

あと1ヶ月で、年度がかわろうとしてございます。 1週間前までは正月だったような気も致します。 本当に歳月の進み方はやいものでございます。 さて、年度の変わり目で、何か心機一転をお考えになっている方が居られるかと存じます。 アレをしよう、コレをやってしまおうとあれこれ計画をお立てに...続きを見る

2009年3月4日 11:16 AM