塩を舐める

暑さ盛りの毎日でございます。 熱中症で倒れる方、お亡くなりになる方が続出でございます。 自覚がなくても水を飲む、日向に出ない、塩を舐めるといった対策をお取りくださればと存じます。 くれぐれも無理をしないよう、お願いする次第でございます。 最近は、携帯のできる熱中症計測器が大いに売...続きを見る

2010年7月26日 9:17 AM

何か特定のことで

成功や失敗というのは、非常にたくさんのことで成り立っているものでございます。 何かこう、これといった1つの理由に還元し切ることは難しいのでございます。 成功といいますのは、運や巡り合わせ、様々な縁、たくさんの因子が絡まりあって、まるで螺旋階段のように、成功へと押し上げるものでござ...続きを見る

2010年7月23日 2:24 PM

お寿司を食べよう

ようやく、といいますか、とうとうといいますか、やっと梅雨明けでございます。 あの強烈な湿気はなくなって、からりと晴れてございます。 身体から力をすこしずつ奪うような、あのムシムシ感に比べれば、格段に過ごしやすくなったと存じます。 ただ、毎年言われますように、熱中症対策は注意でござ...続きを見る

2010年7月22日 12:23 PM

過度のまじめを控える

お勉強といいますのは、語弊があるかもしれませんが、基本は適当でございます。 しかし、適当ではあるけれども、ふざけたり手を抜くわけでもないのでございます。 このあたりの塩梅は、実に難しゅうございます。 独学では、まず過度のまじめを避けます。 というのも、超絶的にまじめにお勉強に取り...続きを見る

2010年7月21日 2:14 PM

もくじを見るだけで

ぱたんとやる気がなくなった時は、もくじを眺めることをお勧めいたします。 もくじといいますのは、試験について最も簡潔にまとめられた、いわば、まとめ図のようなものでございます。 やる気がない、といっても、本当のところは、残っているはずでございます。 なぜなら、完全にやる気がなくなって...続きを見る

2010年7月20日 5:11 PM

運がいいとか悪いとか2

運の良し悪しについての続きでございます。 運がいいとは、選択がうまくいくことなのでしょうか。 たとえば、AとBという箱が2つあって、Aにはお宝が、Bには生ゴミが入っていたとしましょう。 運がいい人というのは、Aが選べる人なのでしょうか。 しかし、そうではないでしょう。本当に運がい...続きを見る

2010年7月16日 10:24 AM

運がいいとか悪いとか1

運といいますのは、あるようでないようなものでございます。 運がいい、悪いなどと、わたくしたちはいいますが、さて、どういうことが運のいいことで、悪いことなのか、あまりわかっていないものでございます。 たとえば、でございます。 不幸にも大掛かりな事故があったと致します。そうしますと時...続きを見る

2010年7月15日 6:43 PM

身の上話

昔からわたくしは、芸能界絡みのことを気になったことがないのでございます。 本当に、全く興味が沸かないのでございます。 ですから、雑誌等で芸能界が絡んだ記事というのは、ほとんどスルーしてしまいます。 どうでもいいからでございます。 代わりに、とでもいっておきましょうか、他人の身の上...続きを見る

2010年7月14日 3:38 PM

知らないことだらけ

最近になってよくよく思うことがございます。 お勉強というのは、知識なり教養なりを得るために、または、それを持っていることを証明するものを得んがために行なうものでありますが、もしかしたら、知らないことを知るために行なうものではないかと、つくづく思うようになってございます。 最近のわ...続きを見る

2010年7月13日 3:22 PM

適切な量と難易度

お薬の但し書きには、必ず「用法と用量をお守りください」と書かれているかと存じます。 お勉強も、同様でございます。 ときどき、自身の実力を超えた勉強量を課して、自分から破綻にひた走る方がおられるのでございます。 刷り込みとでもいうのでしょうか。 お勉強をがんばる=1日10時間も、1...続きを見る

2010年7月12日 11:01 AM