この程度で済んでいる

少し処世訓めいた雑文ではありますが、宜しくお目汚しの程、申し上げる次第でございます。 考える際の1つのポイントは、タイトルのままではありますが、「この程度で済んでいる」と考えるのが、大半のケースにおいて、適当ではないかと思う次第でございます。 もちろん、数年に一度くらいは、大惨事...続きを見る

2010年6月25日 10:53 AM

難しいは散歩のときに

考えるというのは、単に机の前で唸ることではありません。 机の前で唸っていれば、いったい誰が自然と名案やヒントが湧くと、言い出したのでしょうか。非常に謎でございます。 机の前でうんうんと唸ったり、首をひねっていれば、何かいいことがあったでしょうか。 基本的に、わたくしはよいことがな...続きを見る

2010年6月24日 7:44 PM

基本は先送り

基本的に独学では、わからないことや難しいことは、できるだけ先送りするものでございます。 とにかく、それほど手間のかからないところから制覇をして参ります。 次いで、そこそこの努力を払えば、点数の取れるところに着手いたします。 まだ、この時点では、判らないことや難問の解決を考えません...続きを見る

2010年6月23日 7:31 PM

普段は食べないものを

梅雨真っ盛り、という天気模様でございます。 じめじめとして暑く、べっとり汗ばむ季節でございますが、まあ、あと2週間もすれば、からりと晴れるでしょうから、今だけ今だけとお忍びくださればと存じます。 さて、ほんの1〜2週間前は、朝なんて肌寒いばかりで、すわ冷夏か?!などと不安に思うほ...続きを見る

2010年6月22日 4:13 PM

ダメはダメを呼ぶ

類は友を呼ぶ、とは実に得てして名言であると考えます。 簡単にその意味を言いますと、気のあった者(物)や似かよった者(もの)は、自然に寄り集まる、という意味でございます。 実に言いえて妙でございます。 これをお勉強に当てはめてみますと、間違ったところは更に間違う、忘れたところはまた...続きを見る

2010年6月21日 3:54 PM

100%の努力

お勉強のコツの1つに、緩急強弱をつけることがございます。 お勉強といいますのは、全部が全部に対して、100%の努力をしなくてもよいのでございます。 どういうことかといいますと、お勉強の中には、やっていくうちにわかってくるものがあり、また、それほどに考えなくてもできてしまうところが...続きを見る

2010年6月18日 3:24 PM

目をこすり奮戦しても

ひたすらの努力というのは、美しいものでございます。 一生懸命に、ひたむきにやっている姿は目に映えるものでございます。 人間の姿勢として、それらは大事なものであるかと存じます。 しかしながら、ただの努力、単なる努力、形だけの努力というのは、いただけないものでございます。 あなたがど...続きを見る

2010年6月17日 3:08 PM

記録をつけてみる

わたくしごとでございますが、最近、カレンダーに食べたお菓子を書くようにしております。 たとえば、コーラーを飲んだ日には「コ」と書いたり、チョコレート菓子を食べた日には、「チ」などとメモしている次第でございます。おかきなら「お」、お餅なら「モチ」、クッキーなら「ク」でございます。 ...続きを見る

2010年6月16日 3:09 PM

食べ物の傷み

もう既に、入梅されたところにお住みの方もおられるかと存じます。 むしむしとして、少し動けば汗ばむ季節となりますが、くじけずお過ごしくださればと存じます。 本日のススメは、あんまりお勉強とは関係がございません。宜しく、お目汚しの程、お願い致します。 さて、この梅雨の季節で気を付けな...続きを見る

2010年6月15日 3:39 PM

三日坊主という現象

お勉強と深いつながりがありますのは、「飽き」でございます。 「継続」がお勉強の最大のコツならば、「飽き」は最大の敵である、ということができます。 しかし、人は、飽きる生き物でございます。 どんなにおいしいものでも、毎日1週間食べ続ければ、飽きてしまいます。 どんなに綺麗な人でも、...続きを見る

2010年6月14日 11:07 AM