宅地建物取引士(宅建)の勉強方法:法令上の制限‐農地法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 宅建の試験科目「法令上の制限」の「農地法」の勉強方法を説述したページ。本試験の傾向や頻出論点(3条,4条,5条)、それに応じた勉強方法を述べる。ポイントをまとめたノートへのリンクも併せて掲載している。

農地法 基本情報

 「コメント」でも述べているように、「農地法」は、「1問」出題です。

 最初は取っ付き難いのですが、勉強すれば、ぜんぜん取れるので、「1点」を確保する科目となっています。

傾向

 出るところは、基本的に決まっており、ほぼ、頻出論点からの出題です。

 よって、その頻出論点に沿って勉強することになります。

 本試験問題は、単一テーマでの出題は少なく、総合問題や比較問題がほとんどです。

 よって、各論点を“広く”勉強しておく必要があります。

頻出論点

 頻出論点は、ズバリ、「3条、4条、5条」のみです。

 他の論点は、ほとんど出ません。

 なぜ、ここだけが出るのかと言うと、単純に、“受験生がよく間違うから”です。

 詰めの甘い受験生は、個々の規定がゴッチャになっていることが、実に多く、よって、ドシドシと点を落とすところとなっています。

 参考:宅建「法令上の制限」の「農地法」の過去問リスト

例外規定が出る

 本試験では、とりわけ「例外規定」が、つまりは、「許可が要らないケース」が出題されています。

 たとえば、3条許可ですが、「遺産分割」の場合は、許可が無用です。

 たとえば、4条許可ですが、「市街化区域内にある農地を、あらかじめ農地委員会に届け出て転用する」の場合は、許可が無用です。

 たとえば、5条許可ですが、「市街化区域内にある農地または牧草放牧地を、あらかじめ農地委員会に届け出て権利を取得する」の場合は、許可が無用です。

 試験勉強では、これら「例外規定」を、憶えていくことになります。

 さて、釘を刺しておきますが、例外規定の1個1個は、実に、カンタンなのです。

 しかし、それが、3条、4条、5条が入り混じると、実に、困難なものとなります。

 たとえば、先に挙げた5条許可の「市街化区域内にある農地または牧草放牧地を、あらかじめ農地委員会に届け出て権利を取得する」ですが、“これは、3条には、ないのです。

 よって、試験では、「市街化区域内にある農地または牧草放牧地を、あらかじめ農地委員会に届け出て所有権を取得する場合は、3条許可は必要がない」などと出題されるのです。

 「×」です。

 3条には、そのような規定はないからです。

 こんな風に、3条、4条、5条のそれぞれの規定が、他の条に“当てはめられて”問われるのが「農地法」の試験問題です。

 3条、4条、5条のそれぞれは、微妙に異なっているので、個々の違いに“よくよく”注意し、混同にしないよう、比較整理して、憶える必要があります。

 横断学習が必須です。

定義も

 「農地法」では、定義問題も、しばしば問われます。

 「○○は権利移動に該当するか?」とか、「抵当権の設定とか相続による取得は、農地法上、許可がいるのかウンヌン」といった感じの出題です。

 定義をキッチリ押さえておくと、即断できる選択肢が増えます。

 ときたま、選択肢そのものが農地法の定義から外れていて、当然に農地法の許可が無用になる、という出題があるのです。

 代表的な「農地」や「権利変動」の定義は、テキストを精読して、シッカリ押えておきましょう。

他の論点

 頻出以外の論点ですが、あまり出題実績がないです。

 よって、先の頻出論点をマスターしてから、「保険」の意味で、テキストをチェックしておけばいいでしょう。

勉強方法

 勉強方法ですが、要は、知識問題なので、特に変わったことはしません。

 テキスト精読、過去問演習、予想問題集・模試問題集での問題演習で事が済みます。

 また、先に述べたように、「横断学習」が必須です。

 3条、4条、5条の微妙な違いを、比較整理して、憶えていきましょう。

 また、ポイントをまとめたページもあります。以下の…、

 ・農地法‐3条・4条・5条許可のフレーズ暗記

 ・農地法‐農地の定義と権利移動

 ・農地法‐3条・4条・5条許可の許可権者、市街化区域内の特例等の横断まとめ

 ・農地法の権利移動と、国土利用計画法の土地売買等の契約の整理

 …も、参考にしてみてください。

法改正

 「農地法」ですが、宅建業法、建築基準法に次いで、「法改正」が出題されるところです。

 「法改正」があったなら、どんな細かい規定でも、押さえておいてください。

 また、テキストにて、「○○年改正」といった表記があれば、丁寧に押さえておきましょう。

 ピンポイントで出題される公算が大です。

まとめ

 自分で比較するのはメンドウです。「横断学習」は、過去問のみならず、模試問題集や予想問題集をフルに活用して行いましょう。

 んで、問題演習で、点を発見したら、テキストを丁寧に読み、諸規定の「同じ」と「違い」を押さえ込みましょう。

 「農地法」は、最初はややこしいけれども、きっちりやれば、終盤には、得意科目になっているはずです。

 言うまでもないですが、「捨て問」は、厳禁です。

 都市計画法や建築基準法に比べると、農地法は、圧倒的に、楽といわざるを得ないです。

みんなとシェアする