宅地建物取引士(宅建)の試験科目「不動産鑑定評価・地価公示法」の難易度や特徴をコメントしたページ。初心者向け。独学者向け。宅建の「不動産鑑定評価・地価公示法」がどのような科目なのか、まあまあわかる。試験勉強序盤の情報収集の一環に有用。出題数や取るべき点数を併せて述べる。
まずもって、知っておくべきことは、「不動産鑑定評価・地価公示法」は、「得点しなければならない」ということです。
「不動産鑑定評価・地価公示法」は、試験問題の質およびボリュームからして、穏当に「1点」が取れます。
即ち、他の受験生も、同様に点を取るわけで、「不動産鑑定評価・地価公示法」を落とすと、致命的な失点となります。
初学者の人は、「不動産鑑定評価・地価公示法は落とせない」と、踏んでいてください。
「不動産鑑定評価・地価公示法」は、例年『1問』出題されます。
目標点は、「1点」です。
参考:宅建 予想得点計画
「不動産鑑定評価・地価公示法」ですが、優先順位は、「高くはない、後でもよい」です。
後述するように、「不動産鑑定評価・地価公示法」は、定番論点・頻出論点からの出題が多いです。
ボリュームもそうないので、中盤以降から、ぼちぼち着手しても、支障ありません。
参考:宅建「法令上の制限」の「不動産鑑定評価・地価公示法」の過去問リスト
先述したように、本試験では、定番論点・頻出論点からの出題が多いです。
たとえば、「不動産鑑定評価」では、相変わらず、「○○価格(正常価格・限定価格・特定価格・特殊価格)」が出題されています。
「地価公示法」は、「標準値」や「公示」の規定が出題されています。
よって、過去問でよく問われる論点は、その「使い回し」に備えて、徹底的に押さえておく必要があります。
詳細な勉強方法は、「不動産鑑定評価・地価公示法の勉強方法」に述べています。参考までに。
「不動産鑑定評価・地価公示法」は、例年、基礎・基本の問題なのですが、昨今の傾向では、未出題論点の出題があるので、気が抜けません。
「出題実績」がない論点でも、テキストでシッカリ押さえておく必要があります。
「不動産鑑定評価」では、特に、“会計がらみ”の問題がしばしば見られます。
「DCF法」が突っ込まれて出題されたりてもいいように、テキストを読み込んでおきましょう。
“会計っぽい”ものは、頭痛がしますが、だからこそ、出題者は、狙ってくるように思います。
また、このあたりは、テキストだけでは対応し難いので、予想問題集・模試問題集を活用して、“出そうなもの”を押える必要があります。
参考:宅建:予想問題集レビュー
言うまでもないですが、「不動産鑑定評価・地価公示法」の「捨て問」は、論外です。
最低でも、10年分の過去問は、消化しておきましょう。「0.5点」くらいの期待値があります。
さて、「不動産鑑定評価・地価公示法」ですが、「テキスト精読+過去問10年分+予想問題集・模試問題集」で、やる事は全てやったといえます。
これ以上のことは、他の受験生も、できないです。
よって、ここまでやって、本試験問題が解けなかった場合、他の受験生も同様に解けないので、致命的な失点とはなりません。
「不動産鑑定評価・地価公示法」で難問に遭遇したら、(あー、こら、みんなダメだろうな)的に考えて、他の問題に活路を見出してください。
目下作成中。
★みんなとシェアする