はやわかり宅建‐農地法コメント

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 宅地建物取引士(宅建)の試験科目「農地法」の難易度や特徴をコメントしたページ。初心者向け。独学者向け。宅建の「農地法」がどのような科目なのか、まあまあわかる。試験勉強序盤の情報収集の一環に有用。出題数や取るべき点数を併せて述べる。

一番重要なこと・知っておくべきこと

 まずもって、知っておくべきことは、「農地法」は、「得点しなければならない」ということです。

 「農地法」は、試験問題の質およびボリュームからして、穏当に「1点」が取れます。

 他の受験生も、同様に点を取るので、「農地法」を落とすと、致命的な失点となります。

 初学者の人は、「農地法は落とせない」と、踏んでいてください。

ひとまず点数計算

 「農地法」は、例年『1問』出題されます。

 目標点は、「1点」です。

 参考:宅建 予想得点計画

優先順位

 「農地法」ですが、優先順位は、「高くはないが、早々に手を付ける」です。

 後述するように、「農地法」は、出るところがほとんど決まっており、ボリュームも少ないので、後々からでも、やれないことはないです。

 しかし、後手後手に回り過ぎて、対策が疎かになるのは、実に危険です。

 先も述べたように、大半の受験生が取ってくるので、もし落とすと、致命的な点差となります。

 よって、最優先すべきではないが、中盤以降から、本腰を入れなくてはならない科目となっています。

前もってのアドバイス

 「農地法」ですが、出題される論点がほぼ決まっています。

 参考:宅建「法令上の制限」の「農地法」の過去問リスト

 例年、ほぼ「3条許可・4条許可・5条許可」が出題されるので、ここを集中して勉強します。

 勉強法のページでも述べてますが、各条文ごとの違いを、「整理・比較」して、勉強してください。

 たとえば、3条では「農業委員会」が許認可権者ですがが、4条・5条では「知事」となっています。

 こんな風に、各条文ごとに、内容が“微妙に”異なっており、そこが、出題者にとっては、格好の出題ポイントとなっています。

 条文の内容を単独で憶えるのではなくて、『整理・比較』した上で、憶えてください

難問・悪問気にせず

 「農地法」では、「1点」取らないといけないのですが、ときおり、難問・悪問のときもあります。

 皆さんが受験された年度の出題が、難問・悪問だったときは、そう、気にしなくていいです。

 テキストを逸脱する問題や、未出題論点の問題は、他の受験生も、まず解けないです。

 よって、致命的な点差にはならず、合格戦線には影響しません。

 言うなれば、問題の数が、「50-1」の「49問」になっただけの話。

 「テキストの精読」と「過去問演習」で、「農地法」でやれる事はやったといえます。

 難問・悪問に遭遇しても、深く気にせず、他の問題に尽力しましょう。

捨て問厳禁!

 言うまでもなく、「農地法」の「捨て問」なぞは、もってのほかです。

 確かに、「農地法」の各規制は、ややこしいです。

 しかし、言ってしまえば、単に「それ」だけの話です。

 過去問を10年分も解けば、“ひっかけ”の手口は、まるわかりです。

 とっつきにくいのは最初だけ。

 我慢してテキストを読んで、過去問を解きましょう。必ず、報われます。

コメント・リンク一覧

 民法コメント

 借地借家法コメント

 区分所有法コメント

 不動産登記法コメント

 都市計画法コメント

 建築基準法コメント

 農地法コメント

 国土利用計画法コメント

 宅地造成等規正法コメント

 土地区画整理法コメント

 税法コメント

 不動産鑑定評価等コメント

 宅建業法コメント

 住宅金融支援機構コメント

 景品表示法コメント

 統計コメント

 土地・建物コメント

宅建のこまごましたもの

 目下作成中。

みんなとシェアする