宅地建物取引士(宅建)の勉強時間及び勉強期間について述べる。本ページは、「民法」を全く勉強したことがなくて、前提知識がゼロの「民法ゼロ人」が宅建合格に要する時間を述べる。加えて、宅建業法や法令上の制限、税法等のその他の科目の勉強時間についても、個別的に述べる。
端的に結論を言うと、「民法ゼロ人は、8~9ヶ月を見ておく」です。
通常、宅建は「6ヶ月強」が勉強期間で、延べ勉強時間が「300~400時間」必要と言われていますが、おおむね、正しい数字です。
しかし、わたしは、「民法ゼロなら、読書期間と休憩期間とで、プラス2~3ヶ月する」ように、勧めます。
ちなみに、試験日は、例年「10月初旬」です。
んなもんで、民法ゼロ人は、「1月または2月」から、宅建の試験勉強を始めることとなります。
なお、既に、1~2月には、新年度の教材が販売されています。
参考:宅建教材(初学者向け)
宅建の勉強時間は、「民法」の知識の有無で、大きく異なります。
1~2ヶ月で受かった短期合格者の大半は、他の資格で民法を勉強していたか、法学部卒で民法の知識がある人です。わたしもそうでした。
まずもって、「民法」は、できるようになるまで、時間がかかります。
極端なことをいいます。
「宅建業法」は、GWくらいの連休(7~10日前後)で、集中的に勉強すれば、すぐさま、12~16点くらい取れるようになります。
「法令上の制限」の各法も、「その他の科目」の各単元も、土日祝で集中すれば、すぐさま、1点が取れるようになります。
なぜなら、それらは「暗記と記憶」がモノを言うからで、短期間で何とかなってしまうのです。短期合格者がいるのも、このためです。
しかしながら、「民法」だけは、そうはいきません。短期では、とても厳しく、長期戦を覚悟しなければなりません。
よって、「民法」の未経験者なら、「民法」という難科目を制覇する時間を、できるだけ見込んでおく必要があります。そのための、「プラス2~3ヶ月」です。
民法は、最初が、本当にきついです。
正直、初学者にとっては、どのテキストでも、しんどいはずです。
民法の経験者でさえ、民法は、たいへんな気鬱となります。
わたしは、民法がクソ嫌で、過去問を解く際は、必ず、一番最後にします。見たくないからです
世の中、法律と相性のいい人ばかりではないです。
よって、民法ゼロの人で、テキストの内容が頭に入っていかない、民法の勉強がぜんぜん続かない(1日やったら数日机に向かわなくなる)、少しもさっぱり要領を得ない、砂を噛む時間ばかり過ぎるといったようなら、『読書』から、民法にアプローチすべきです。
参考図書は、「宅建教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒なら、「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」や、「民法はおもしろい」を、まずは、読むことを勧めます。
おそらく、最も読みやすいだろう参考図書ですら、読み通すのは苦労するはずです。
しかし、テキストを嫌々読むのに比べれば、まだ、理解できること・わかってくることがあるので、読み続けられるはずです。
読書でぼんやりとでも、民法の感触がつかめれば、民法の語彙が頭に残れば、テキストの四角四面の記述にも、耐えられるようになります。
民法ゼロ者と、テキストの民法との間は、想像以上に、『距離』があります。配偶者ほどではないですが、決して無視できるものではありません。
その『距離』は、読書で埋めるようにしてください。
「プラス2~3ヶ月」のうちは、1~2ヶ月は、読書時間としましょう。
当該「プラス2~3ヶ月」のうちに、テキストの「民法」のところを、一通り、読み通します。
先の「読書」の一環くらいに考えて、兎に角、最後まで、目を通してください。
わからなくてもいいですし、何1つ、憶えてなくていいです。
最後まで、「民法」を読み終えることが重要です。
頭がフラフラするのが必定ですが、勉強の対象である「民法」が、どういうものなのかを、肌で測ってみてください。
後々、全くゼロから勉強するよりも、最初と最後が見えているだけで、はるかに、「気楽」になるはずです。
「民法」の勉強は、かなり、苦痛となります。
よって、休息期間(中だるみ)を、前もって、見積もっておきます。
民法のために「プラス2~3ヶ月」するのは、先の読書時間のほか、休息期間(中だるみ)に充てるためです。
民法みたいなものを勉強していると、必ず、嫌になります。配偶者が“まだマシ”になるくらいです。
「プラス2~3ヶ月」には、休息期間も含まれています。
ずっとやっても、うまくいくわけではありません。
民法ゼロ人は、民法から離れる時間を、勘定しておきます。
こんな次第で、「プラス2~3ヶ月」も追加しておけば、最難関の「民法」に躓くことなく、本格的な試験勉強に入れるように思います。
さて、読書+休息時間の「プラス2~3ヶ月」以外で、どのくらいが民法の勉強時間かと言うと、「3~4ヶ月」は見ておきます。
「宅建独学」でも述べていますが、民法は、他の科目と両立・並行して、少しずつ勉強していく必要があります。
過去問が、まあまあ解けるようになるには、「3~4ヶ月」くらいが必要になるかと思います。
もちろん、合格ラインには、もっと時間がかかりますが、「3~4ヶ月」も、勉強が継続できれば、おおむね、大丈夫でしょう。続けられたら、何とでもなります。
ところで、経験者は語りますが、民法は、あるときから、急に、実力が伸びます。
勉強して休んで、勉強して休んでを繰り返して、あるとき、“ぱあっ”と、“ピコーン”と、あーそういうことなんだ的な理解に到る、というのが実感とするところです。
んなもんで、先の読書+休息時間の「プラス2~3ヶ月」と、当該「3~4ヶ月」を見ておけば、この期間内に、理解の『閃き』が起きると思います。
宅建には、ざっと「17個」の単元があります。
以下、民法以外の勉強時間を挙げていきますが、「数字」は、柔軟に考えてください。
机の前で本腰を入れないといけないのは、「民法」と「宅建業法」くらいです。
当該2科目は、横断的・応用的な問題が多数出るので、細切れ時間だけでは、対応できないです。
しかし、それ以外の科目は、ボリューム(分量・ページ数)が少なかったり、出題が定型的・定番的であったり、単なる知識問題であったりするのです。
つまり、出先の勉強、通勤・通学時等の細切れ時間で、何とかなってしまいます。
大まかな勉強は細切れ時間で済ませて、復習や過去問演習といった作業は、机の前といった風に、時間は、かなり「やりくり」ができます。
以下の「数字」は、やりようによって、いくらでも短くなるので、参考程度に、見ていってください。
・借地借家法・・・約1.5週間。
「借地借家法」は、基本は「暗記と記憶」。頻出論点を整理して憶えること。各要件と数字もド頻出。丁寧に。
・区分所有法・・・約1週間。
基本的なことしか出ない。言うほど、難しくない。出先・細切れ時間で対応。
・不動産登記法・・・約1週間。
基本は、「後回し」か「捨て問」だが、余裕があるなら、過去問レベルのことはやっておく。
「不動産登記法 勉強方法」を参考をば。
・都市計画法・・・約2~3週間。
理解もクソもない「暗記と記憶」が大半。ボリュームが大。計画的に、長期戦で。
・建築基準法・・・約2~3週間。
これまた、ボリュームがすごい。しかも、同じ「暗記と記憶」のみ。少しずつ、長期に消化するしかない。
・宅地造成等規制法・・・約1週間。
「暗記と記憶」だが、ボリュームが少ないので、やりやすい。細切れ時間で対応可能。
・土地区画整理法・・・約1週間。
ボリュームが少。やりやすい。出先の勉強で多くを消化できる。
・国土利用計画法・・・約1週間。
ボリュームが少。やりやすい。出先の勉強で多くを消化できる。
・農地法・・・約1週間。
ボリュームは中。内容が似たり寄ったりなので、整理して憶える。先の3法は、そこそこ早く終わるんで、その分を、農地法に充てるとよい。
・宅建業法・・・約1~4ヶ月。
やればやるほど、点が取れるので、大目の時間を割く。
点が取れるようになるまで、やる。
・税法・・・約2~3週間くらい。
数字の暗記が多い。時間に余裕がないなら捨てる。
・不動産鑑定評価・地価公示法・・・約1週間。
シッカリ勉強すれば、点が取れる。苦手なら、もう1週間ほど割いてもよい。
・住宅金融支援機構・・・約1週間。
取れるところ。苦手なら、先と同様、もう1週間を充てる。
・景品表示法・・・約1週間。
得点源となる。できないようなら、もっと時間を割くこと。
・統計・・・「捨て問」。
要予想問題集・模試問題集。
時間がないなら、捨てる。余裕があるならなる。「統計 勉強方法」を参考をば。
・土地・建物・・・約1週間。
必ず取らないといけないところ。1週間もあれば、だいたいできるが、確実に点が取れるまで、テキストと過去問を繰り返す。
目下作成中。
★みんなとシェアする