はやわかり宅建‐都市計画法コメント

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 宅地建物取引士(宅建)の試験科目「都市計画法」の難易度や特徴をコメントしたページ。初心者向け。独学者向け。宅建の「都市計画法」がどのような科目なのか、まあまあわかる。試験勉強序盤の情報収集の一環に有用。出題数や取るべき点数を併せて述べる。

一番重要なこと・知っておくべきこと

 まずもって、知っておくべきことは、「都市計画法は、1問は取れるが、もう1問はかなり勉強しても取れないことがある」ということです。

 初学者の人にアドバイスですが、「都市計画法」は、ちょっとだけ“複雑”なので、柔軟に対処しないといけません。

 後述しますが、最初から、全部やろうとは、考えないでください。

 「都市計画法」は、「メリハリ重視」と、初学者の方は認識しておいてください。

ひとまず点数計算

 「都市計画法」は、例年『2問』出題されます。

 目標点は、「1点」です。

 よって、「都市計画法」では、最低でも1点を確保すべく、勉強することになります。

 参考:宅建 予想得点計画

優先順位

 「都市計画法」ですが、優先順位は、「やや高め」です。

 「都市計画法」は、「建築基準法」と同様に、費用対効果が極めて悪いのですが、やすやすと「捨て問」にはできない科目となっています。

 「都市計画法」の出題傾向なのですが、2問出題のうち、1問は「取れる問題」で、もう1問が「難問・奇問・悪問」となる可能性が高いです。

 たとえば、1問は、おなじみの定番論点であり基礎基本である「開発行為」の数字等が問われるも、残る1問は、「都市計画」の未出題論点だったり、超絶に細かい規定(都市計画事業とか)が問われたりするのです。

 参考:宅建「法令上の制限」の「都市計画法」の過去問リスト

 こうした傾向のため、「1問」は優先するが、もう「1問」となると、優先順位を下げて、他の進捗に応じて手を付ける、と相なります。

 このあたりが、「都市計画法」の“複雑”なところです。

性質

 「都市計画法」ですが、試験問題の大半は「知識問題」で、ほぼ「暗記と記憶」で決まる科目です。

 「取れる問題」の方は、定番論点・頻出論点からの出題が多く、テキストと過去問とをキチンと消化していれば、穏当に「1点」となります。

 しかし、です。

 もう1問の「難問・奇問・悪問」の方は、傾向が定まっていません。

 ある年度は、テキストの記述をキッチリ読み込んでおれば、かろうじて1点の取れる「難問」だったりします。

 対して、ある年度だと、テキストの範囲を逸脱した、誰にも解けない「奇問」が出題されたりします。

 また、ある年度では、テキストや条文の“誰が知ってるの?”的な枝葉末節が正面から問われる「奇問」だったりします。

 厄介なのは、後者の「1問」の方で、“おおむね取れないのだが、取れるときもある、だから、困る”のであります。

前もってのアドバイス

 「都市計画法」ですが、「全部やろうとしない」ことを、頭の片隅に置いて、臨んでください。

 「都市計画法」は、あまりにボリュームが多く、すべての論点を完全に仕上げようとすると、確実に消耗します。

 勉強方法等のページでも述べていますが、「都市計画法」は、ひとまず、最も出題率が高く、そして、最も点数の取りやすい論点から勉強して、後に残る論点は、ボツボツ追々と、消化していくことになります。

まずはここ

 先の「最も出題率が高く、そして、最も点数の取りやすい論点」ですが、それは、「開発許可制度」です。

 初学者の人は、ここで、ひとまずネットから離れて、テキストを持ってきてください。

 ほいで、「都市計画法」の「開発許可制度」の単元を探して、ここに、ポストイットなどを貼り付けてください。

 当該論点は、「都市計画法」で最も出題されるところで、かつ、内容は「憶えるだけ」です。

 実に、点数が取れる論点となっています。

 当該開発許可制度だけで、「0.8点」くらいの期待値(価値)があります。

 初学者の人は、「とりあえず、開発許可制度のマスターを目指す」と、憶えておきましょう。

次はここ‐地域地区

 次のアドバイスは、「地域地区のマスター」です。

 テキストによって多少の違いがあっても、当該「地域地区」は、「市街化区域・市街化調整区域」や「用途地域」、「地域地区」といった論点から構成されています。

 ここも、定番・頻出論点で、期待値は「0.5点」くらいあります。

 テキストの該当ページを調べて、付箋を貼っておきましょう。

後は、状況を見て

 さて、先の頻出論点以外にも、「都市計画法」には、多数の論点があります。

 そこからも、当然、本試験に出題されるわけですが、これといった傾向が定まっておらず、対策は実に取り難いです。

 よって、先の定番論点の勉強が済んだなら、「ざっくりテキストを読む」か「過去問に出た論点のチェック」くらいに留めます。

 というのも、それ以上は、費用対効果が悪くなるからです。

 定番論点の学習で、「1点」は、期待できるので、最低点は、確保できています。

 それ以降は、試験勉強の進捗を見つつ、手を付けていきます。

 つまり、他の重要科目に不安があるのなら、そちらに、時間と労力を割く、ってな寸法です。

 「都市計画法」の全論点を押えるのは、他の科目があらかた済んで、大半の論点に手を打ち終わった後の、「保険的な意味」でやっていくのが、賢明かと思います。

 最初に述べたように、「都市計画法」は、「メリハリ重視」です。

小話‐難易度調整の問題

 「都市計画法」ですが、ときおり、(なーんで、この年だけ、こんな難しくなってんだろ?)と思うときがあるのです。

 私見ですが、「都市計画法」は、試験全体の「難易度調整」に使われている“感じ”がします。

 最終得点を上げたいときとか、他の科目で難問を出しすぎた(最終得点が下がり過ぎてヤバそう)とかの場合だと、「都市計画法」の2問ともが、基礎・基本的な出題となって、受験生に点を取らせる“感じ”がします。

 当然、「逆」もありで、他の科目がカンタンすぎるとかだと、最終得点を絞るため、「都市計画法」の2問ともが、難問・奇問になったりする“感じ”がします。

 当サイトでは、「都市計画法」は、「1問定番、1問難問」と想定していますが、そうでないときも多々あるので、先入観を持たず、本試験に臨んでください。

 本試験の「都市計画法」で、ガチンコの難問が続出しても、(あーこれは、難易度調整かな)的に認識して、動揺しないようにしてください。

 逆に、本試験で、「都市計画法」が2問ともカンタンだったら、後々で、難問群がひしめいていると、ふんどしを締め直してください。

コメント・リンク一覧

 民法コメント

 借地借家法コメント

 区分所有法コメント

 不動産登記法コメント

 都市計画法コメント

 建築基準法コメント

 農地法コメント

 国土利用計画法コメント

 宅地造成等規正法コメント

 土地区画整理法コメント

 税法コメント

 不動産鑑定評価等コメント

 宅建業法コメント

 住宅金融支援機構コメント

 景品表示法コメント

 統計コメント

 土地・建物コメント

宅建のこまごましたもの

 目下作成中。

みんなとシェアする