登録販売者 基本知識 販売時のコミュニケーション

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者試験の「基本知識」に出てくる「適切な医薬品選択と受診勧奨」の「販売時のコミュニケーション」の記述を挙げる。テキストに「手引き」の文章が載ってない人向け。

販売時のコミュニケーション

 医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等から確認しておきたい基本的なポイントとしては、次のような事項が挙げられる。

 ① 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者等のニーズ、購入の動機)

 ② その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか

 ③ その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか

 ④ その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか

 ⑤ その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか

 ⑥ その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品の使用や食品の摂取をしていないか

 なお、第一類医薬品を販売する場合は、③~⑤の事項を販売する薬剤師が確認しなければならず、第二類医薬品を販売する場合は、③~⑤の事項を販売する薬剤師又は登録販売者が確認するよう努めなければならない。

 さらに、一般用医薬品は、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その販売等に従事する専門家においては、以下の点に関して把握に努めることが望ましい。

 ⑦ その医薬品がすぐに使用される状況にあるか(その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか)

 ⑧ 症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか

 こうした購入者側の状況を把握するには、医薬品の販売等に従事する専門家から購入者等に尋ねることが少なくないが、会話しやすい雰囲気づくりに努め、購入者等が健康への高い関心を有する生活者として参加意識を持って、医薬品を使用する状況等について自らの意志で伝えてもらえるよう促していくことが重要である。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする