登録販売者 関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)過去問+解説 令和6年度(2024年度)試験 インデックス

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者 関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)令和6年度(2024年度)試験の過去問+解説です。公式の過去問には解説がないので選択肢ごとに解説を付与します。本ページはガイダンスとインデックスのページです。そのほか、難問リストや、漢方処方製剤の問題、生薬の問題をリスト化しています。独学者向け。

登録販売者 関西広域連合 令和6年度(2024年度)過去問+解説 インデックス

  1. 過去問:基本知識(20問)
  2. 過去問:医薬品(40問)
  3. 過去問:人体(20問)
  4. 過去問:法規(20問)
  5. 過去問:適正使用(20問)
  6. 過去問 科目別リンク
  7. 難問リスト
  8. 奇問・珍問・チェック問題リスト
  9. 漢方処方製剤リスト
  10. 生薬リスト
  11. 【補足】合格率
  12. 【補足】合格基準

登録販売者 関西広域連合 過去問+解説 令和6年度(2024年度)試験の使用に当たって

 第1問~第60問までが「午前試験」です。

 第61問~第120問は、「午後試験」です。

 過去問の解説ですが、最新の改定には対応していません。

 (アレ?!)となったら、改定されたものかもしれないので、テキストや手引きの最新記述に、従ってください。

 なお、他の県(他のブロック)の過去問演習には、「登録販売者 過去問 トップページ」を活用ください。

基本知識

 1問:医薬品の本質

 2問:医薬品の効果とリスク評価

 3問:医薬品のリスク評価

 4問:健康食品

 5問:医薬品の副作用

 6問:アレルギー

 7問:一般用医薬品の適正使用

 8問:医薬品の相互作用

 9問:医薬品と食品の相互作用

 10問:小児等

 11問:高齢者

 12問:妊婦等

 13問:医療機関で治療を受けている人

 14問:医薬品の品質

 15問:医薬品の選択と受診勧奨

 16問:販売時コミュニケーション

 17問:サリドマイド及びサリドマイド訴訟

 18問:HIV訴訟

 19問:CJD及びCJD訴訟

 20問:C型肝炎訴訟

医薬品

 21問:かぜ及びその治療

 22問:かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分

 23問:かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分2

 24問:漢方処方製剤(かぜ)

 25問:解熱鎮痛薬及びその配合成分

 26問:漢方処方製剤・生薬(鎮痛)

 27問:登録販売者の説明(解熱鎮痛薬)

 28問:眠気防止薬及びその配合成分

 29問:乗物酔い防止薬の配合成分

 30問:漢方処方製剤(疳)

 31問:ジヒドロコデインリン酸塩

 32問:口腔咽喉薬・含嗽薬

 33問:漢方処方製剤(鎮咳去痰)

 34問:胃に作用する薬

 35問:止瀉薬の配合成分

 36問:漢方処方製剤(胃腸)

 37問:登録販売者の説明(瀉下薬・浣腸薬)

 38問:胃腸鎮痛鎮痙薬

 39問:強心薬の配合成分

 40問:高コレステロール改善薬

 41問:貧血用薬

 42問:痔疾用薬

 43問:漢方処方製剤(婦人薬)

 44問:内服アレルギー用薬

 45問:鼻炎及び鼻炎用点鼻薬

 46問:点眼薬の注意事項

 47問:眼科用薬の配合成分

 48問:殺菌消毒成分

 49問:打撲や捻挫等への対応

 50問:外皮用薬

 51問:毛髪用薬

 52問:歯痛・歯槽膿漏の病態及び治療薬

 53問:禁煙補助剤

 54問:滋養強壮保健薬

 55問:滋養強壮保健薬

 56問:漢方処方製剤(肥満症)

 57問:漢方の特徴・基本的な考え方

 58問:殺菌・消毒、滅菌及び消毒薬

 59問:衛生害虫

 60問:一般用検査薬

人体

 61問:消化酵素

 62問:咽頭、喉頭及び食道

 63問:呼吸器系

 64問:循環器系

 65問:泌尿器系

 66問:目

 67問:鼻及び耳

 68問:皮膚

 69問:骨格系及び筋組織

 70問:脳や神経系の働き

 71問:薬の有効成分の吸収

 72問:薬の代謝、排泄

 73問:薬の体内での働き

 74問:内服用医薬品の剤形

 75問:肝機能障害及び偽アルドステロン症

 76問:精神神経系に現れる副作用

 77問:消化器系に現れる副作用

 78問:呼吸器系に現れる副作用

 79問:循環器系に現れる副作用

 80問:泌尿器系に現れる副作用

法規

 81問:法第1条

 82問:販売従事登録

 83問:医薬品に関する記述

 84問:一般用医薬品及び要指導医薬品

 85問:毒薬、劇薬及び生物由来製品

 86問:一般用医薬品のリスク区分

 87問:容器被包の記載事項

 88問:医薬部外品及び化粧品

 89問:保健機能食品

 90問:薬局

 91問:薬剤師不在時間

 92問:店舗販売業

 93問:配置販売業

 94問:リスク区分に応じた情報提供

 95問:医薬品の陳列方法

 96問:特定販売

 97問:濫用等のおそれのある医薬品

 98問:濫用等のおそれのあるものの販売時確認

 99問:医薬品の広告

 100問:監督処分

適正使用

 101問:添付文書

 102問:添付文書等のしてはいけないこと

 103問:添付文書等の相談すること

 104問:一般用医薬品の保管及び取扱い

 105問:緊急安全性情報

 106問:医薬品の購入者等に対する情報提供

 107問:副作用情報等の収集、評価及び措置

 108問:企業からの医薬品の副作用等の報告制度

 109問:医薬品副作用被害救済制度

 110問:救済制度の対象外

 111問:医薬品PLセンター

 112問:塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)

 113問:啓発活動

 114問:乗物酔い防止薬

 115問:使用しない‐牛乳によるアレルギー症状

 116問:使用しない‐基礎疾患

 117問:使用しない‐妊婦等

 118問:相談すること‐運転操作しない

 119問:相談すること‐基礎疾患

 120問:相談すること‐ロートエキスの制酸薬

令和6年度 関西広域連合 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和6年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(第61~第80問)

 ・薬事に関する法規と制度(第81~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

難問リスト

 「難問」の問題をリストにしました。確認や傾向チェックにどうぞ。

 ・26問:漢方処方製剤・生薬(鎮痛)

 ・30問:漢方処方製剤(疳)

 ・36問:漢方処方製剤(胃腸)

 ・43問:漢方処方製剤(婦人薬)

 ・56問:漢方処方製剤(肥満症)

 ・114問:乗物酔い防止薬

やや難問リスト

 「やや難」の問題をリストにしました。できたら、取りたい問題です。

 ・15問:医薬品の選択と受診勧奨

 ・20問:C型肝炎訴訟

 ・38問:胃腸鎮痛鎮痙薬

 ・47問:眼科用薬の配合成分

 ・67問:鼻及び耳

奇問・珍問・チェック問題リスト

 当該年度の「奇問・珍問・チェック問題」は…、

 ・2問:医薬品の効果とリスク評価・・・選択肢d、LD50の新手。

 ・5問:医薬品の副作用・・・選択肢b、生活習慣病の突っ込んだ出題。

 ・18問:HIV訴訟・・・選択肢b、ちょっとした歴史問題。年号ガチではない。

 ・20問:C型肝炎訴訟・・・選択肢c、C型肝炎訴訟の新手。

 ・37問:登録販売者の説明(瀉下薬・浣腸薬)・・・不適切なものの組み合わせ、選択肢cに飲む時期新手。

 ・38問:胃腸鎮痛鎮痙薬・・・選択肢c,d、抗コリン成分の突っ込んだ問題新手。

 ・40問:高コレステロール改善薬・・・問い方がちょっと違う。

 ・44問:内服アレルギー用薬・・・選択肢c、ついウッカリする問題。。

 ・47問:眼科用薬の配合成分・・・選択肢a、その他ビタミン。選択肢c、イプシロンアミノカプロン酸、選択肢d、アスパラギン酸ナトリウム。

 ・49問:打撲や捻挫等への対応・・・打撲・捻挫対策初出題。

 ・50問:外皮用薬・・・選択肢b、ピロキシリン出る。

 ・51問:毛髪用薬・・・選択肢d、配合の有無等新手。

 ・54問:滋養強壮保健薬・・・選択肢a、ド直球。選択肢d、薬用酒。

 ・57問:漢方の特徴・基本的な考え方・・・選択肢b、しばりの水毒、血虚出た。

 ・59問:衛生害虫・・・本格的に出る。

 ・61問:消化酵素・・・カタカナ語句横断問題。

 ・62問:咽頭、喉頭及び食道・・・選択肢d、喉頭蓋ずっこけ。

 ・66問:目・・・選択肢d、眼精疲労・疲れ目複合問題。

 ・68問:皮膚・・・選択肢a、外皮系の定義出た。

 ・89問:保健機能食品・・・選択肢c、栄養機能食品新手。

 ・92問:店舗販売業・・・選択肢d、口頭書面出た。

 ・94問:リスク区分に応じた情報提供・・・選択肢d、ややこしい新手。

 ・95問:医薬品の陳列方法・・・選択肢b、指定第2類の応用問題。

 ・98問:濫用等のおそれのあるものの販売時確認・・・濫用医薬品の手続き、今後出そう。

 ・101問:添付文書・・・選択肢d、添付文書委託出た。

 ・102問:添付文書等のしてはいけないこと・・・選択肢d、コメント。

 ・107問:副作用情報等の収集、評価及び措置・・・選択肢a、薬害。選択肢b、モニター今後注意。

 …です。

 解けなくてもいいですし、間違ってもいいです。

 ですが、試験の鉄則は、「過去問に出たことは、甘く見てはならない」なので、チェックしておきましょう。

漢方処方製剤リスト

 「漢方処方製剤」の問題をリスト化しました。試験直前の追込に活用してください。

 ・26問:漢方処方製剤・生薬(鎮痛)

 ・30問:漢方処方製剤(疳)

 ・33問:漢方処方製剤(鎮咳去痰)

 ・36問:漢方処方製剤(胃腸)

 ・43問:漢方処方製剤(婦人薬)

 ・56問:漢方処方製剤(肥満症)

 ・57問:漢方の特徴・基本的な考え方

生薬リスト

 「生薬」の問題をリスト化しました。試験直前の追い込み時に活用してください。

 ・39問:強心薬の配合成分

 ・43問:漢方処方製剤(婦人薬)

 ・51問:毛髪用薬

 ・54問:滋養強壮保健薬

【補足】合格率

 令和6年度(2024年度)の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の登録販売者試験は、受験者数は「6,400人」で、合格者数が「2,987人」で、合格率は「46.7%」と、相なりました。

 なお、昨年度の令和5年度(2023年度)は、受験者数は「8,885人」で、合格者数が「3,057人」で、合格率は「34.4%」でした。

 合格率は、「+12.3%」で、結構な増加となりました。

【補足】合格基準

 ご存じかもですが、「関西広域連合」試験の合格基準は、以下の通りです。

 『1問1点、5項目で120点満点とし、次の1及び2の条件を満たしていること』

 1.総出題数の70%以上の正答であること(総得点84点以上)

 2.試験項目ごとに35%以上の正答であること

 注意すべきは、「2」の「足切り点」です。

 各試験科目ごとに、「35%以上」正解する必要があります。

 よって、「20問」の科目は「7問以上」を、んで、「40問」の科目は「14問」は、最低でも取らないといけなくなります。

 逆を言えば、「14問間違えたら、即、不合格」「27問間違えたら、即、不合格」です。

 「点数勘定」は、計画的に!

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする