2電工の技能試験の受験生が、最初に読むと有益なページ。第2種電気工事士の技能試験のポイントは、まず、採点基準を理解すること。欠陥1つで不合格となるのが技能試験である。受かるためには、“注意するところ”と“神経を使うところ”を見据える必要がある。
第2種電気工事士の技能試験は、『減点方式』であることを、いの一番に、頭に入れてください。
欠陥が1つでもあると、不合格です。
候補問題がそこそこ組めていたら合格なのではありません。
美しく回路を作ったら合格なのでもありません。
見た目がひどい出来上がりでも、欠陥がないなら、合格です。
素人丸出しのあたふた回路でも、欠陥がないなら、合格なのです。
反対に、どれほど上手く・プロ風にできていても、欠陥が1つあれば、そこで落ちます。
ここを取り違えてはいけません。
全工程の99%ができていても、「欠陥1つ」でダメなのです。
技能の合格率は70%台。高合格率であります。
しかし、「1個の間違えで不合格」になる採点基準のために、全く油断のできない厳しい試験となっています。
2電工の技能試験は、7割合格とはいえ、わたしには、神経を使いに使った、しんどい試験でした。
技能試験の試験勉強を始めたら、まず、テキストの最初の方にある「欠陥」の章を、『3回』は目を通しましょう。
テキストのページには、「未完成」「回路間違い」「器具配置違い」「使用電線違い」「電線の心線・被覆の著しい損傷」「電線の色違い」「寸法違い」「連用枠の取り付け違い」「極性違い」「結線間違い」「ねじの締め忘れ」「被覆の噛み」「被覆の剥き過ぎ」「心線のはみ出し・抜け落ち」「接続間違い」「コネクタの施工不良」などなど、欠陥についての、指摘と説明とがあるはずです。
このページに、「合格」の情報が詰まっています。
技能試験とは、これら「欠陥」をしないこと、だけです。
繰り返しますが、「欠陥を犯さない」ことが、技能合格の最大のポイントです。
最初のうちは、候補問題の回路を組むことに集中しているため、「どこが肝心かなめのところか」を見落としています。
そのため、回路を最後まで組めただけで、そこそこ満足しがちです。
しかし、一口で言うと、『それではダメ』です。
わたしたちが神経の大半を割かねばならないのは、「欠陥の有無」です。
各候補問題に設定されている「欠陥ポイント」をパスしてこそ、“実のある”試験勉強であり、「作れたからよし」では、まるでダメなのです。
回路がそこそこ組めたことに満足してはいけませんし、やった感に浸ってもいけません。
「欠陥の有無」を確かめ、それが「ゼロ」で始めて満足していいのです。
2電工の技能試験は、「減点方式」です。
欠陥1つあれば、不合格です。
受験生が注意すべきは、「欠陥」の有無です。ここが『合否の判定ポイント』です。
日々の練習では、候補問題ごとに設定されている「欠陥ポイント」を確実にクリアしていきます。
回路の出来不出来以上に、「欠陥」を犯していないかどうかを、“答え合わせ”してください。
なお、回路の仕上がりなんてものは、全候補問題を1~2周繰り返せば、劇的に上達するので、最初は気にする必要はありません。最初は皆へたくそです。
そして、最後に、欠陥を極端に恐れる必要はありません。
先述したように、技能試験の合格率は70%ですから、7割の人は“欠陥”を防げている塩梅で、7割が防げるなら、あなたもまず防げます。
何回も練習して、はやる心を抑え、慎重に作業に臨めば、欠陥を犯しません。
ホント、技能のポイントは、「欠陥をしないだけ」です。
逆に言うなら、「欠陥」以外のことは、てきとーにやってもよい、という塩梅です。
全部が全部の作業に神経を張り詰めると、逆に、ケアレスミスを犯しかねません。
独学では、先生や講師がいないので、1つ1つのミスが気になるかもしれません。
しかし、細かいミスは、それが欠陥に該当しないなら、笑って済ませばいいのです。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
2016年6月15日 11:33 AM
★みんなとシェアする
直近の令和3年度の下期筆記試験(午前筆記・午後筆記)をもとに、今後の傾向と対策を述べます。 なお、こ...続きを見る
以下に、総評を述べていきますが、過去問は、「R3上期 午前筆記」と、「R3上期 午後筆記」です。 【...続きを見る
「特殊な場所の工事種類と施行場所」ですが、いうほどの試験には出ません。 出題例としては、「2017(...続きを見る
「施工場所と工事種類」の論点ですが、金属線ぴ工事,ライティングダクト工事,平形保護層工事まで、問われ...続きを見る