独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

1級陸上特殊無線技士(1陸特)の受験票に合否日時をメモするときは綺麗な字で

端的に結論を言うと、「受験票に、合否日時をメモするときは、人に見られてもよい綺麗な字で書く」です。

1級陸上特殊無線技士(1陸特)の本試験は、「3時間」が設けられています。

しかし、勉強をした人なら、まず、当該3時間は、余ります。

多くの人が、本試験開始後、一定の時間が経過すると可能になる「途中退室」で、帰っていきました。

わたしも、3回ほど見直しをして、本試験を途中退室したのですが、その際、顔から火が出るほど恥ずかしい思いをしたので、以下、注意を示唆しておきます。

合否発表の日時は口頭

試験開始前に、試験官から、受験上の注意事項のほかに、『合格発表についての仔細』が口頭で述べられます。

なぜ、「口頭」のところを強調しているかというと、公式の試験情報には、「合格発表の日時」が記載されていないからです。

1陸特は、単独の願書等がなく、「PDF」で、他の試験とまとめて、試験の日時や試験科目等々が公開されています。

しかし、合否について、「いつ、どこで、どう」通知なり発表なりするかの記載は、「ない」のです。

参考:特殊無線技士国家試験案内PDF(サンプル)

上記PDFは、わたしが受験したときのものですが、申し込みについての記載はあるが、発表についての記載がないという次第です。

まあ、「探せば、公式のどこぞに載っている」のでしょうが、探さないといけないため、多数の受験生は、合否の発表について、「知りにくく」なっているという塩梅です。

で、試験官の説明を聞いているときに、(あー、合否をいつ発表するか、知らんかった)と気付き、慌ててメモしようとしたのですが、スマホはしまっているし、手軽なメモ用紙もないしで、書ける「紙」が受験票しかなかったのでした。

で、受験票に、メモした次第です。

当該受験票ですが、試験前に片付けるように指示があります。(なお、試験時には、写真を貼った「受験整理票だけを出すように指定されます。だから、受験票はカバンにしまうのです。)

ゆえに、わたしは、「メモ用紙に代用できる」と考えたわけです。

ゆえに、先の画像のように、滅茶苦茶な、“自分だけが知ればいいから”的な字で、メモってしまったわけです。

こんな罠があるとは…顔から火が出る

途中退室する場合、答案に受験番号等が記入されているかどうか、試験官によってチェックが入ります。

その際、「受験票」を提示するように、言われます。

わたしの場合、上の画像のような、殴り書きのされた受験票を提示する羽目になった、という塩梅です。

…まあ、恥ずかしかったですな。

まさか、人に見せるなんて、微塵も思いませんでしたよ。

グチャグチャな心を見透かされた恥ずかしさを味わいつつ、退室した次第です。

受験票に、合否日時をメモする方は、見られてもいいきれいな字で、メモしましょう。

1級陸上特殊無線技士(1陸特)、合格してました。

1級陸上特殊無線技士(1陸特)の合否が発表されて、次いで、試験結果が郵送されてきました。

葉書の結果から知ったので、恒例のアレは、「無線従事者国家試験結果通知書」から。

1陸特に合格すると、上記のような結果が記載された葉書が送られてくる、といった塩梅です。

「“合格”おめでとうございます!」という文言が、何気に個人的にはツボでした。

免許証の発行に関しては、葉書では説明できない分量だから、当該通知書には記載できない→「もう片方の空白を何で埋めようか?」と、法人の職員が数人、頭を捻った結果、「おめでとう」でいいのでは?→上長の決済→実施だったのかな?と思いました。

文面からは、心からの祝福を感じません。

典型的な、「埋め文句」であり、そして、「事務的なだなあ」と思いました。

なお、上記画像には、「免許証発行の詳細は裏面」とありますが、都道府県ごとの無線協会の住所が載っているだけです。

暇なのでホームページでも確認する

次に、おなじみの、ホームページでの合格の確認です。

合格発表のページに飛びます。

このときばかりは、結果がわかっていても、ドキドキ+ウキウキするものです。

無線従事者試験はたくさんあるので、「1陸特」を探すだけで一苦労です。

自分の受験番号の上3つの数字のページに飛びます。

該当3ケタの番号のページに飛ぶと…、

PDFで結果が表示されます。

氏名や受験番号、申込時の電話番号や誕生日等を入力せず、クリック即表示でした。

…公式のHPでも、合格を確認、ってな次第です。

思い思われ

改めて、合格の通知書や発表を見ると、「よくぞまあ、受かったなあ」という思いが強いです。

まあ、基本、「運」で受かりました。

自己採点で、無線工学は「20問正解」で、法規は「11問正解」取れていましたが、試験前に見ていた小冊子が、ドンピシャで当たったので、無線工学に正解を数問、上乗せできたのが大きかったです。

正直、文系ド素人は、1陸特を安易に受験しない方が賢明かと思います。

他のページでも述べていますが、もし落ちていたら、再挑戦することはなかったです。そのくらいに、苦戦した1陸特でした。

なお、1陸特の勉強方法等は「1陸特の独学」を…、

教材については「教材レビュー」を、その他、「合格体験記」などを、お目汚しください。

ハッカ油は、虫よけ+ムカデよけになるが、アブの来るデメリットが

ハッカ油は、「作るハッカスプレーは、中品質な虫よけスプレー」でも述べたように、簡易な虫除けになります。

庭に少し出るとか、車庫に行くとか、配偶者に近寄るとか、虫によく刺される場合に、ハッカ油を水で希釈したのを霧吹きで身体に拭きつけておくと、虫が近寄らないという塩梅です。

先の画像のように、霧吹きと水とハッカ油だけで、そこそこの虫よけ効果があります。

ちなみに、わたしは、梅雨の季節になると家にムカデが入ってくるので、ムカデが侵入しそうな経路に吹き付けておくと、たとえば、風呂の窓枠などに、侵入がゼロになったので、害虫予防にもなると、実感している次第です。

市販の虫よけスプレーや害虫スプレーに比べると、実効時間が短い欠陥がありますが、低価格で簡単に作れ、メンテも不要なので、ハッカ油を愛用しております。

さて、当該ハッカ油ですが、微妙な注意点があります。

それは、「多用すると、アブが発生する」です。

ハッカ油を多用するようになって、この10年、ほとんど目にしなかった「アブ」を、頻繁に目にするようになりました。

ブンブンと部屋に飛んでいるのはもとより、廊下の片隅で死骸がコロッと転がっているのを、発見するのです。

それも1匹ではなく、2~3匹単位で、であります。

最初は、「ハッカ油」と「アブ」との因果関係がわからなかったので、「???」でしたが、ハッカ油を多用する→アブを見る→使わなくなる→アブの姿が消えるという、原因と結果を見出した次第です。

ハッカ油の防虫スプレーは、実に手軽で効果が抜群です。

夜に、窓の網戸を開ける際、シュシュと網に数回ハッカ油を吹き付けると、格段に小虫や羽虫の侵入が激減します。言うまでもなく、蜂やハエ、配偶者といった害虫の撃退にも有効です。

しかし、「アブ」には効かないどころか、反対に寄って来る、というのが実感としているところです。

わたしのケースでは、アブをちらほら見るだけで、「大量発生」にまでは到っておりません。

が、ハッカ油を過度に使うと、その虞があるのを肌で感じています。

アブに刺されると痛いので、ハッカ油利用の際は、アブリスクの存在を頭の片隅に置いていてください。

なお、ハッカ油とは、一口で言えば、「メンソール」のことで、特徴ある芳香臭に好悪が分かれるかと思いますが、うさん臭い配偶者と一緒になっているのですから、大丈夫でしょう。

ハッカ油は、ドラッグストアや薬局、通販で購入可能です。

アマゾン価格参考:ハッカ油