独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

手形の割引‐簿記3級仕訳

手形の割引は、仕訳問題で頻出です。

狙われる理由は、「手形の割引は、実務上重要な取引なのだが、受験生はよく知らないから」です。

受験生の大半は、おおむね1個人ですので、手形など見たことがないというのが大半です。

しかし、手形の割引は、実務上、メジャーな決済手段となっています。

出題者にとっては、実務上の要請にも適ううえに、受験生の選別にも使えるので、当該論点が頻出になっている、という塩梅です。

問題文

問題文の典型としては…、

「約束手形100,000円を銀行で割引き、割引料1,000円を差し引いた残りを現金で受け取った」

…です。

先に、答えの仕訳を挙げておきます。

テキストでしっかり確認

先に、「受験生は手形に疎い」といいました。

そら当然で、商売をしている人ならまだしも、学生や社会人など、一般の人にとって手形など、知る由もありません。

このため、テキストの読み込みを怠っていると、「約束手形100,000円を銀行で割引き」部分の“約束手形”で、「???」となります。

支払手形か受取手形か、わからなくなるからです。

加えて、性格の悪い出題者は、受験生の無知に乗じるため、語群(使用勘定科目群)に、不渡手形や割引手形など、手形の文言が付いた勘定科目を挿入して、さらなる嫌がらせを図ります。

こんな次第で、「手形の割引」という商行為をきっちり理解しておかないと、仕訳をきちんと切れません。

仕訳を暗記するのではなく、当該取引の意味と目的とを、今一度、テキストで確認してください。

割引料も罠だらけ

次に、「割引料」です。

当該「割引料」は、「手形売却損」で処理するのですが、陰湿な出題者は「支払手数料」などの混同しやすい勘定科目を、語群の中に挿入してくるはずです。

「割引料」という文言から、「手形売却損」という文言が連想しにくいため、ことさらに、狙われます。

「手形売却損」という独立した勘定科目を使うことを、きちんと頭に入れておきます。

ぼんやりとしか憶えていないと、本試験問題の前で、「支払手数料?手形売却損?どっちだっけなあ」と脂汗を流すことになります。

まとめ

繰り返しますが、仕訳の暗記と記憶の前に、「手形の割引」が、どういう意味と目的があるのかを、テキストで理解してください。

手形の割引は、企業の代表的な資金繰りの一環であり、財務活動の1つです。

ぴんと来ない人は、銀行に行ってみて下さい。看板に「手形割引」の文言があるはずです。

また、時折、「手形売却損」を、日割りで計算させるときもあるので、丁寧に問題文を読んでください。

日数計算については、「にしむくさむらいで日数計算」を一読をば。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考にしてください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。まずはここからです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

固定資産の期中売却‐簿記3級仕訳

固定資産の期中売却は、仕訳問題で頻出です。

狙われる理由は、「減価償却が絡んでくるため、計算が複雑になるから」です。

先によくある仕訳を挙げておくと…、

「×18年の4月に購入した機械(取得原価1,000,000円、残存価額10%、耐用年数10年、定額法)を、×23年の10月31日に100,000円で売却した。代金は後日受け取る。当期は×23年で、会計期間は1/1から12/31である」ってな塩梅です。

はい、まず、この問題文の長さに“辟易”します。

一度に読むと眩暈がするので、大きな意味をまず把握しましょう。

要は、機械を売っただけで、その機械の売り時をごちゃごちゃしているだけなので、ウルセーウルセーテメェガヤレヨバカと毒付きながら、処理していくまでです。

仕訳には3計算でド手間

当該取引の仕訳を切るには、

①過年度の減価償却累計額を計算し…、

②当期(今年)の減価償却費を計算し…、

③算出した額から、売却損益を計算する…、

…こんな次第で、計算の量が複雑で、量も多いため、受験生は往々にしてミスする、従って、陰険な出題者が殊更に狙ってくる、という次第です。

答えの仕訳は以下。

減価償却累計額の計算は必ず線上に

原価償却に絡んだ問題は、必ず、「線の上」で、年月日を記入した上で考えます。

頭で考えると、必ず計算ミスをするからです。

こんな感じに、まず、線の上に、年月日を書き出します。

繰り返しますが、「線上」で考えます。簿記3級なら頭の計算で可能ですが、どのみち2級ともなれば、複雑な問題になるので、「線」を引くことになります。今、線上で処理した方が練習になります。

さて、×18年の減価償却費は、「9か月分」です。(4、5、6・・・と、指折り計算しましょう!

「100,000×0.9÷10年」に「9/12」をかけた「67,500」が、購入した年度の償却費です。

次に、×19年、×20年、×21年、×22年です。

それぞれ通期ですから4年分を計上することになります。

「100,000×0.9÷10年」の「×4」で「360,000」が、当該4年間の減価償却費です。

ようやく、過年度の「減価償却累計額」が計算できます。

「67,500+360,000」の「427,500」が、「減価償却累計額」です。

…この時点で、多くの受験生が、計算ミスを犯していそうです。

次に、当期の減価償却費を計算します。

当期の減価償却費を忘れない

大事なことを言いますが、固定資産の期中売却は、「当期の減価償却費」を忘れないことです。

ここが最も大事な論点です。

最初に述べたように、「固定資産の期中売却」が頻出なのは、「当期の減価償却費」を忘れがちだからです。

そう、過年度の減価償却費の計算で、一安心したためか、多くの受験生が「当期の減価償却費」を、ころっと忘れてしまうのです。

売却した固定資産は、当期も使ったのですから、その分を費用化して、税金を安くしなくてはいけません。

問題文では「10月31日」に売っています。

会計期間は「1/1から12/31」までなので、1月から指折り計算して、「10ヶ月」分の減価償却費を計上することになります。

なお、減価償却の計算は「月割」です。

で、当期分を計算すると、「100,000×0.9÷10年」に「10/12」の「75,000」が、購入した年度の償却費です。

やっと、役者がそろいました。

売却損益の計算

売れた金額は「100,000」です。

減価償却累計額は「427,500」です。

当期の減価償却費は「75,000」です。

合計「602,500」です。

売った機械の元値は「1,000,000」ですから、差額「397,500」が「売却損」だと、“ようやく”判明しました。

売却代金の処理にも注意

まだまだ、ほっとしてはいけません。

邪悪な出題者は、もうひとつ、罠を仕掛けています。

問題文をよく読んでください。

「…100,000円で売却した。代金は後日受け取る。…」となっています。

この問題文の場合だと、「未収入金」で、売却代金の100,000を処理しなくてはいけません。

よくある「現金で受け取った」や「当座預金に入金した」につられないでください。

ついつい、現金や当座預金で処理しかねません。

『営業以外で、未だ受け取っていない金銭は、未収入金』という、未収入金の論点も同時に出題しているという塩梅で、非常に手が込んでいます。

なお、「未収入金」の反対は「未払金」です。

まとめ

固定資産の期中売却が、どうして、頻出論点になるのか、肌でお分かりでしょう。

まず、過年度の減価償却累計額の計算が煩雑です。

例では、「定額法」でしたが、問題の難易度が上がると、「定率法」で攻めてきます。

繰り返しですが、当該累計額の計算は、必ず「線上」で年月日を展開した上で計算しましょう。頭でやるとド混乱します。

次に、「当期の減価償却費」を忘れがちなので、要注意です。

減価償却累計額を計算したら、脳が「はい、償却終わり~」てな感じになるので、意識的に、「期中売却には当期分あり」などと、「釘を刺しておく」ことが必要です。

次に、「売却の損益計算」です。

おおむね「売却損」ですが、ごくまれに「売却益」のときがあるので、処理に戸惑わないでください。

最後に、売却代金の処理です。

おおむね「当座預金」か「現金」なのですが、「未収入金」で攻めてくることもあるので、最後の最後まで、気を抜いてはいけません。

まず、『固定資産の期中売却は、他の論点とは違って、手ごわい』ことを、頭に刻んでおきましょう。

当該論点が、他の論点とは違って、かなり「やばい」ことに鼻が利くだけで、格段に間違わないようになります。

仕訳問題以外に、第3問でも問われる公算があります。本試験で遭遇したら「…来たな」くらいの心持で解答してください。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考にしてください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。まずはここからです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

「にしむくさむらい‐西向く侍」で日数計算

結論から言うと、「にしむくさむらい‐西向く侍」という語呂を覚えておくと、日数の計算が正確になる、といった次第です。

日割計算は、多くの試験で出題されます。

たとえば、簿記試験の端数利息などです。

よくある形式としては、「4月1日から6月12日までは、何日あるか?」といった手合いです。(答えは最後。)

当該日数計算がメンドクサイのは、「月」によっては、「30日」と「31日」の月があるためです。

で、この解決法が、先に挙げた「にしむくさむらい」という語呂です。

にしむくさむらいは「31日」じゃない

要点から言います。

「にしむくさむらい」は、31日ではない月を指します。

反対に言うと、「に」を除いた「にしむくさむらい」は「30日」の月、といった塩梅です。

「に」は、「2月」で、2月は「28日か29日」しかありません。

「し」は、「4月」で、4月は「30日」までしかありません。4月(しがつ)の「し」です。

「む」は、「6月」で、6月も「30日」までしかありません。「む」が「6」なのは「むっつ」という読みからです。

「く」は、「9月」で、9月も同様に「30日」までしかありません。9月(くがつ)の「く」です。

「さむらい」は、少し手が込んでいるので後述。

さむらいは11月

頓知の優れた小学生なら、「さむらい」が「11月」に当たるのがすぐわかるのですが、成人となると、なかなかピンと来ないので解説します。

「さむらい」は「侍」です。

「侍」は「武士」です。

「武士」は「士」です。

「士」という漢字は、「十」と「一」に分けれます。

「十」と「一」で、「十に一」で「11月」ってな塩梅です。

11月も、先の4月・6月・9月と同じように、「30日」までしかありません。

まとめ

こんな風に、「にしむくさむらい」と語呂を憶えておけば、「30日」の月が区別できるので、正確な日数を計算できる、ってな塩梅です。

先に挙げた、「4月1日から、6月12日」なら…、

「にしむくさむらい」で、4月は「30日」。

5月は「にしむくさむらい」に含まれないので、「31日」。

んで、6月12日なので「12日」。

「30+31+12」で、当該期間は「73日」といった塩梅です。

「にしむくさむらい」は、結構、使える語呂なので、憶えておいて全く損はありません。

「31日じゃない月」という反語表現なので、最初はややこしいですが、すぐ慣れます。