独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

固定資産の期中購入‐簿記3級仕訳

固定資産の購入は、仕訳問題で頻出です。また、第3問の総合問題でも顔を出すので、丁寧に見ておかねばならない論点です。

狙われる理由は、「付随費用の処理」が絡むのと、「期中購入だと減価償却費」にひと手間かかるからです。

仕訳のそのものはカンタンですが、だからといって甘く見ていると、“ころっ”と処理を“ド”忘れして採点時に身体が震えるので、注意してください。

また、絶妙な「問題文」のときがあるので、読解力も磨いておく必要があります。

問題文

よくある問題は…、

「5月1日に、建物5,000,000円(残存価額10%、定額法、10年)を買った。代金は翌月に払う。登記料の収入印紙30,000円と仲介手数料20,000円は現金で支払った。当期の会計期間は1/1から12/31である。」

…といった塩梅です。

正解の仕訳は以下。

付随費用は取得原価

まず、「取得費用」は、取得原価、つまり、建物に含めて計算します。

問題文は、実に“イヤらしく”、付随費用だけ、現金で支払っているので、注意です。

邪な出題者は、問題の使用勘定科目に、「支払手数料」とか、登記料は収入印紙で払うので「租税公課」といった勘定科目を挿入してくる筈です。

まず、「付随費用は取得原価」を、きっちり憶えておきましょう。

建物価額に、各種手数料を合算して、「5,050,000」で計上します。

単純なだけに、忘れがちです。ついうっかり、付随費用を「支払い手数料」などで処理しかねません。

取得原価は、最後に述べる「減価償却費」にも関ってくるので、ここを間違うと、工場を閉鎖したジャムおじさんになってしまいます。

未払金

次に注意なのが、代金の処理です。

問題文では、「代金は翌月に払う。」となっているところを、読み落としてはいけません。

普通の問題では、「小切手を切った」で「当座預金」で購入することが多いので、ついウッカリ、忘れてしまいます。

営業『外』の未払いは「未払金」で処理します。

目ざとい出題者は、受験生が固定資産の処理ばかりに目が行っているのをいいことに、こうした心の間隙を付く問題を好んでいます。

「代金は翌月に払う。」なので、必ず、「未払金」で処理します。

減価償却費

固定資産を期中購入すると、期末の減価償却の計算では、「月割」をすることになります。

他の取得済みの固定資産とは、別に計算しないといけないので、注意です。

会計期間は1/1から12/31で、5月1日に購入したので、「8ヶ月」分を計上することになります。

なお、減価償却は「月割」です。たとえば、「5月31日」という末日購入でも、「1ヶ月」とします。

忘れてはいけないのが「付随費用を含めた金額」にするところです。

建物は、建物単体の「5,000,000」ではなく、付随費用を含めた「5,050,000」で計算します。

減価償却費は、「5,050,000×90%÷10年」に「8/12」をかけた「303,000」といった次第です。

受験生の1~2割は、付随費用を忘れて「5,000,000」で計算して、減価償却費を「300,000」で解答することでしょう。

また、何人かは、減価償却の月割りを忘れて、「年」で計算して、ばってんをもらうはずです。

ヒャハ、引っかかってるよとつぶやく、意地の悪い出題者の笑顔が浮かびます。

まとめ

こんな次第で、「固定資産の期中購入」は、何気についウッカリ間違える可能性をはらんだ論点となっています。

言うなれば、当該論点は、「普段の練習のときは間違えないけど、緊張する本試験というときでは、つい間違う」傾向の強いものとなっています。

この種の問題を落とすと、「黄色信号」どころか「黄疸信号」でかなりやばいです。

最近の簿記3級は、「解ける問題を確実にとっておかないと、失点が追いつかない」傾向となっています。

「固定資産の期中購入」は、1つ1つをきっちり処理していけば、点が取れます。しっかり練習しておきましょう。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考にしてください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。まずはここからです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

仕入の応用問題‐簿記3級仕訳

昨今では、普通の仕訳は、まず出題されず、応用問題が大半です。

当該「仕入」の仕訳も、あの手この手で論点が付け加えられて、格段に“複雑化”されているので、「慣れ」が必要です。

ま、1つ1つの論点は手に負えるので、慎重に解答すれば1点取れます。

問題文

よくある問題文としては…、

「商品5,000,000円を仕入れた。代金のうち、3,000,000円は手形を裏書譲渡し、1,800,000円は掛けに、200,000円は手形を振り出した。当方負担の運賃50,000円は現金で支払った」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

手形の裏書譲渡

陰険な出題者の1つ目のいやがらせが、「3,000,000円は手形を裏書譲渡」部分の「手形の裏書譲渡」です。

ご存知のように、手形の裏書譲渡は、「受取手形」を減らす処理です。

底の浅い受験生だと、「手形」という文言に釣られて、「仕入で手形…支払手形っ!」と仕訳を切るはずです。

ゆえに、出題者は狙ってくる、という次第です。

買掛金

邪悪な出題者の2つ目のいやがらせが、「1,800,000円は掛」部分です。

難しく考える必要はありません。

単に「買掛金」で仕訳を切ればいいだけです。

「買掛金」を差し込んでくるのは、問題を複雑化して、受験生に手間を食わせたいだけです。

基礎・基本どおり、「買掛金」で処理しましょう。

(…これ、買掛金だよなー。なんか別の処理があったけ?)などと、思い悩んではいけません。

それが、出題者の罠(意図)だからです。

手形振り出し

陰湿な出題者の3つ目のいやがらせが、「200,000円は手形を振り出した」部分です。

言うまでもなく、「支払手形」で仕訳を切ります。

普通の処理ですが、この部分は、受験生の疑心暗鬼を発生させるための処置です。

そう、先に手形の裏書譲渡で「受取手形」が顔を出しており、「あれ、手形に手形?手形が2つも出てくる?」などと、思わせたいわけです。

先述したように、(支払手形でいいよなー。なんか別の処理があったけ?)などと、思い悩まないでください。

カンタンな仕訳でも、受験生の目を惑わすことに使えるのです。

運賃現金

かび臭い出題者の4つ目のいやがらせが、「当方負担の運賃50,000円は現金」部分です。

「当方負担」という指示があるので、当該運賃は、取得原価、つまり、「仕入」に含めます。

このとき、出題者は、必ず、使用勘定科目群に、「送料」や「運賃」、「運送料」といった文言を挿し込んできます。

これだけ論点がてんこ盛りだと、ついつい、注意が向かず、下手を打ってしまいます。最後まで、注意してください。

付随費用は、取得原価に含める」です。

商品の取得原価計算

先述したように、「付随費用は、取得原価に含める」です。ホント、頻出論点です。

「仕入」は、「5,000,000円」に運賃「50,000円」を足して、「5,050,000円」で仕訳を切ることになります。

まとめ

ド定番の「仕入」でも、出しようによっては、ここまで複雑な問題ができてしまいます。

1つ1つが単独で出されたら解けるでしょうが、いっぺんに来られるだけで、たちまち苦戦してしまいます。

こんな問題を出されたら、底の浅い受験生は一気に狩られてしまうでしょう。

出題者は、徹底して受験生の弱いところを狙ってきます。いい「的(まと)」にならないよう、しっかり勉強しておきます。

ま、1つ1つの処理は、基礎・基本レベルなので、勉強した受験生なら、苦戦はするでしょうが、点数は取れるはずです。

『心の軍師』に、『各個撃破ですな』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

有価証券の期中売却‐簿記3級仕訳

有価証券の期中売却は、仕訳問題で頻出です。

狙われる理由は、「損益計算がめんどくさいのと、取得原価の論点(付随費用の処理)があるのと、勘定科目の未収入金も試せるから」です。

出題者からすると“ドてんこもり”の論点で、おっちょこちょいの受験生など、当該有価証券の仕訳で一掃されてしまいます。

問題文と答えの仕訳

よくある問題文としては…、

「株を30株、108円で売った。売却金額は来月受け取る。この株は、先月、1株100円で100株買ったもので、購入の際、手数料が500円かかっている。」

…という、期中売却の問題です。

答えとなる仕訳は…、

…です。

たった2行ながら、その“影に”計算量はそこそこあります。だから、「いやらしい」のです。

取得原価でミス多し

有価証券を売却する場合は、その元値となる「取得原価」を計算しなくてはいけません。

ここが第1の関門です。

購入手数料などの「付随費用」がかかった場合、当該費用を取得原価に加算します。

先の「1株100円の株を100株買った。購入の際、手数料が500円かかった。」の場合、株の代金は100円×100株の10,000円に、付随費用の手数料500円を足した「10,500円」となります。

取得原価は「10,500円」で、この際、1株の価格は、「10500÷100株」の「@105円」となり、当該金額で損益計算することになります。

うっかりすると、購入時の「100円」で、売却益なり売却損を計算しかねません。

こんな次第で、『有価証券の売却」では、「取得原価」に注意です。陰湿な出題者は、まず出してきます。

損益の計算

先の述べたように、有価証券の売却は、「取得原価」を算定してからになります。

損益の計算をミスをする人は、はしょらず、過程を計算用紙に書き出しましょう。わたしは、よく間違えるので、紙上計算派です。(自分の脳を信じていません。)

先の例で行くと、取得原価は、「一株あたり@105円」です。

これを30株売ったのですから、「30株×105」で「3,150(買い)」が、元の値段です。

単価108円で30株売ったのですから、「30株×108」で「3,240(売り)」が、入金予定額です。

「3240(売り)-3150(買い)」で「90」が、「有価証券売却益」となります。

なお、「108-105」で差額を計算して、「3×30株」でも計算できます。好き好きでやってください。

損益計算は、特に凝ったところもないのですが、何気に計算ミスを犯しやすいところです。(経験者は語る。)

先の(売り)(買い)の表記も、時折、どっちの数字で買って売ったのか、わからなくなったときがあるので、整理のためにそういうメモをしていました。

単純な計算で間違えるとショックなので、落ち着いて、丁寧に電卓を打ちましょう。

受け取り来月 未収入金

まだまだ、油断はできません。

問題文には「売却金額は来月受け取る。」とあるからです。

ついウッカリいつもの癖で、「現金」や「当座預金」で処理しそうになるので、本当に問題文は注意して読まなくてはいけません。

営業“外”で未入金のものは「未収入金」で処理します。

あまり使わない仕訳なので、受験生の盲点となっており、邪悪な出題者が突いてくる可能性が大です。

未収入金」という勘定科目の存在を、忘れないようにしましょう。

ちなみに、営業“上”の未入金は「売掛金」です。

まとめ

こんな次第で、「有価証券の期中売却」は、見かけと違って処理が多く、底の浅い受験生をさくさく狩れる、ブローニングM2重機関銃的な論点となっており、昔も今も、たびたび出題されています。

言うまでもなく、第1問の仕訳問題のみならず、第3問の総合問題、第2問の個別論点問題にも出題されるので、しっかり勉強しておきましょう。

本試験で目にしたら、御尻の穴をキュッと締めて、取り組んでください。そこかしこに、失点の可能性があります。

なお、「有価証券の期中売却」の要領は、簿記2級でもわんさか出題されるので、3級の時点で、完全に理解しておくと後々楽です。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考にしてください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。まずはここからです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。