独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

現金過不足の応用論点には注意‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「現金過不足」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「処理がややこしい」だから。当該論点は、「訂正仕訳」や「修正仕訳」、その他、「雑益・雑損」処理といった複数の論点を「1つの問題」で問えるとあって、狙われやすい。1つ1つ正確に。

仕訳問題で狙われるのが、「現金過不足」です。

まず、当該論点は「実務事項」なので、狙われる可能性が高いです。

そして、同時に、「訂正仕訳」を出題できるので、底の浅い受験生をカンタンに討ち取ることができます。

また、「雑益」と「雑損」を問える数少ない論点なので、この点でも、狙われます。

こんな次第なので、甘く見ていると、出題者に足を掬われるので、注意が必要です。

問題文

よくある問題文としては…、

「現金の不足額50,000円を現金過不足で処理していたが、調査したら、消耗品費24,000円の記帳漏れと、水道光熱費の支払35,000円を53,000円と誤記入していたことが判明した。残額は雑役・雑損で処理する。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

ポイント1‐前提の仕訳

第1のポイントは、問題文の「現金の不足額50,000円を現金過不足で処理」です。

当該処理について、どのような仕訳が切られているかを、まず把握しないといけません。

現金が不足しているのですから…、

「現金過不足 50,000 / 現金 50,000」

…と、まず、「現金」を減少する(減らす)仕訳が、『そもそも』切られている、といった次第です。

ここができていないと、塩辛いカレーパンマンになってしまいます。

ポイント2‐調査の仕訳

2つ目のポイントは、調査事項について、「現金過不足」で仕訳を切っていくところです。

「消耗品費24,000円の記帳漏れ」は…、

「消耗品費 24,000 / 現金過不足 24,000」

…という仕訳です。

「水道光熱費の支払35,000円を53,000円と誤記入」は…、

「現金過不足 18,000 / 水道光熱費 18,000」

…という仕訳になります。

なお、当該誤記入の訂正仕訳がわからない人は、「訂正仕訳のコツ」を参考にしてみてください。

ポイント3‐集計して雑損計上

「雑益」か「雑損」になるかは、集計しないとわかりません。

まあ、数字と残高ですぐ把握はつきますが、意外に、こういうところを出題者は突いてくるので、憶測は禁物です。

「わかってはいても、計算する」くらいでいいです。

集計はややこしいので、念のため、「T字勘定」を作りましょう。

「前提」の仕訳と、先の調査の仕訳を集計すると、以下のようになります。

残高は「借方」。

借方の「現金過不足」を減らす仕訳を切るので、「雑損」と相なります。

「雑損 44,000 / 現金過不足 44,000」

後は、仕訳の整理です。

ポイント4‐仕訳をまとめる

先に切った3つの仕訳を、「解答用」に、まとめましょう。

「消耗品費 24,000 / 現金過不足 24,000」

「現金過不足 18,000 / 水道光熱費 18,000」

「雑損 44,000 / 現金過不足 44,000」

…重複している「現金過不足」勘定の相殺消去をすると…、

…のように、先に挙げた答えになるといった塩梅です。

おまけ:雑益

めったにないことですが、現金が余ることが、あります。

つまり、「現金過不足」が、貸方残高である場合です。

こうした場合は、「雑益」で処理します。

よくある問題文では…、

「現金の実際有高と帳簿残高を調べたら、16,000円が過剰であった。」

仕訳は…、

「現金 16,000 / 現金過不足 16,000」

…ってな塩梅です。

んで、「調査をしたが不明だった。しかるべき勘定で処理する」ってな指示があったら…、

「現金過不足 16,000 / 雑益 16,000」

…ってな処理をするという塩梅です。

まとめ

「現金過不足」は、思った以上に難解な論点です。

その原因は、答えの仕訳が「まとめられている」から、ナニがナンやらになってしまうのです。

とはいえども、当該処理の意味と目的をしっかり理解し…、

処理の仕訳の切り方と集計とを、確実にマスターしておけば、難しいとはいえ、点数は取れます。

きっちり物にして、確実に1点が取れるようになっておきましょう。

『心の軍師』に、『1つ1つ、落ち着いて処理すれば大丈夫ですぞ』と、助言してもらってください。

智多星呉用

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする