仕訳問題で狙われるのが、「固定資産と消耗品の購入」です。
まず、「消耗品」の処理が2通りあるので、問題文の指示に従っているかどうかの判定があります。
次に、固定資産購入の際の付随費用の処理が試されます。
残るは、受験生へのイヤらしい「引っ掛け」です。
よくある問題文としては…、
「業務用の机を10台@48,000円、文房具を70,000円分を購入した。代金は後日支払う。なお、机の設置費用の20,000円と、文房具の送料3,000円を現金で支払った。文房具は消耗品費で処理する。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
まず、固定資産となる、「業務用の机を10台」部分です。
設置費用がかかっているので、これは、「付随費用」です。
「備品」は、当該金額を含めた額で仕訳を切らなくてはいけません。
ご承知の定番事項、「付随費用は取得原価に含める」です。
「48,000円×10台」に「+20,000」で、計上される「備品」は「500,000」となります。
次に、文房具です。
問題文では、「消耗品費」と、費用で処理するよう指示されているので、仕訳を切る際に注意が必要です。
故郷で語り草になるほど陰険な出題者は、敢えて、使用勘定科目群に「消耗品」を入れてくるからです。
問題文の指示の通り、「消耗品費」で解答してください。
なお、送料の2,000円にひっかからないでください。
“文房具の送料”となっているので、これは、普通の「送料」で処理します。
固定資産の処理に釣られて、「消耗品費」に含めてはいけません。
ところで、送料は、運送料やら運賃やら運送費など、勘定科目に“ゆらぎ”があるので、使用勘定科目群から該当するものを解答してください。
なお、「消耗品費」ですが、いったん「消耗品」で資産計上し、期末に棚卸なりをして、その期の消耗品費を計算するやり方もあるので、テキストで確認しておいてください。
最後に、「代金は後日支払う。」のところです。
見落とさずに、「未払金」で処理しましょう。
「固定資産と消耗品の購入」は、見かけにだまされて、つい、失点しかけない論点です。
うまく解けたと思っても、解答後は、再度、問題文を読んで、問題の指示や条件に適っているかどうかを確認です。
こういう問題を落とすのが、不合格の最大の原因です。
きっちり物にして、確実に1点が取れるようになっておきましょう。
『心の軍師』に、『落ち着いて解けば、大丈夫ですぞ。』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年11月12日 11:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題で狙われそうなのが、「当座預金の開設」です。
ぶっちゃけ言うと、頻出ではありません。
しかし、簿記3級の性質上、“実務的な可能性”があるので、出題されることはあります。
簿記3級は、個人事業者や中小事業主の経理・会計を対象としています。
試験勉強では、超メジャーな「当座預金」ですが、事業者の全てが、最初から「当座預金」を持っているわけではありません。
「当座預金」の開設には、結構、信用が要るからです。
実務の想定事態として、「商売が軌道に乗った→当座預金の開設」ということも、考えられます。
こんな次第で、実務事項として出る可能性があるので、しっかり押えておくべき論点です。
「当座預金の開設」で、よくある問題文としては…、
「普通預金の口座は開設していたが、このたび、当座預金の口座を開設した。この際に、普通預金から100,000円を預け入れた。同時に、当座借越契約500,000円を結んだ。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
普通預金とは、皆さん個人がお持ちの口座です。
給料の入金や公共料金の支払、養育費の支払の際に振り込む口座です。
対して、「当座預金」とは、決済専門の口座です。
当座預金は、普通預金とは違って、銀行がつぶれても、社会経済上の理由から、全額が保護されます。
ちなみに、普通預金は、現行法では、最大1,000万円までしか保護されません。
この点が、普通預金と当座預金との違いで、ま、「商売専用の口座が当座預金」と憶えておけばいいでしょう。
仕訳そのものは、なんてことはありません。
普通預金から、当座預金へ、振り替えるだけです。
当該論点は、テキストの読み込みが浅い受験生だと、問題文が何を書いているのか理解できないため、失点しがちです。
しっかりと、テキストの記述に目を通しておきましょう。
さて、本仕訳には、もう1つ、注意点があります。
問題文後半の「同時に、当座借越契約500,000円を結んだ。」のところです。
ここは、契約を結んだだけで、なんら簿記上の取引は発生していません。
仕訳は「なし」です。
「当座借越契約」という文言で混乱して、たとえば、「当座預金○○ / 借入金○○」といった、へんちくりんな仕訳を切らないようにしてください。
今一度、「当座借越」が、どういう意味と目的とがあるのかを、テキストで確認しておきましょう。
「当座預金の開設」は、仕訳が簡単ですが、金融についての知識が不足していると、何がナンやら、堅焼せんべいがナンやら、わからなくなってしまいます。
昨今の簿記試験は、「実務重視」路線ですので、こういった実務に関係した問題が狙われます。
猫舌なのに鍋奉行の出題者は、メジャーでないが故に狙ってくることが、大いに考えられます。
こういう「処理」もあるので、しっかりテキストの記述を読み込んでおいてください。
『心の軍師』に、『油断大敵で臨みましょう。』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年11月11日 5:27 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
乙種には、1類から6類まであって、それぞれ、液体状のものと固体状のものがあり、類によっては、両方のものがあります。
当該「固有か液体か、両方か」が、本試験では頻繁に問われるのですが、試験勉強の序盤だと、それぞれが不明なために、なかなか憶えられません。
文系の人には、特にそれが顕著です。
しかし、当該論点は、法令のみならず、性消でも問われることがあるので、しっかり憶える必要があります。
また、当該論点は、乙4のみならず、甲種や他の類(乙種1類~6類)でも出るので、先々の試験を受ける予定なら、殊更に頭に叩き込まないといけません。
で、以下に、かなり“お世話になる覚え方”を述べていきます。
次に述べるのは、わたしのオリジナルではありません。
出展は「チャレンジライセンス」です。兎にも角にも、『有用』なので、以下の憶え方を推薦します。
個人的には、「いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府」なみの、優れた語呂だと評価します。
さて、この語呂は、2つの過程で憶えていきます。
まず、以下の「9文字」の語呂を覚えます。
「こ・こ・こ・えき・えき・えき」
ひらがなのそれぞれは…、
「固・固・固・液・液・液」
…を指しています。
聡い方はもうおわかりでしょう。
そう、「1類・2類・3類・4類・5類・6類」が…、
それぞれ、「固体・固体・固体・液体・液体・液体」と対応している、ってな塩梅です。
4番目の「液体」は、乙種の4類です。
「固・固・固・液(乙4)・液・液」
乙4は、ご存知のように、超メジャーな、ガソリンや灯油、軽油を対象とした類です。
ですから、乙4は「液体」だと、即解できるかと思います。
んなもんで…、
で、当該一番頭に入りやすい「乙4」を基準に考え、乙4の前後は、「固体と液体」と、憶えます。
先に見た…、
「固・固・固・液(乙4)・液・液」
…乙4の前後は、“固体と液体”と、こじつけるといった塩梅で…、
「固・固・固・液・液(乙4)・固・液・液」
…と、このような脳内処理を行なう、ってな塩梅です。
文字からすると、凄くかったるいのですが、慣れると、すっと憶えられるので、この憶え方をお勧めです。
まとめると…、
「こ・こ・こ・えき・えき・えき」を、まず憶えて…、
乙4の「えき」の前後の類は、固体又は液体とこじつける、ってな塩梅です。
また、乙4の前後は、「それぞれ反対のものがある」と憶えても、つまり、「固体なら液体がある」とか「液体なら固体がある」という手合いでもOKです。
それか、「乙4の前後は、両方」でも、しっくりくるかと思います。
おさらいです。
乙種の第1類の危険物は、「酸化性固体」です。
乙種の第2類の危険物は、「可燃性固体」です。
乙種の第3類の危険物は、「禁水性・自然発火性物質(固体または液体)」です。
乙種の第4類の危険物は、「引火性液体」です。
乙種の第5類の危険物は、「自己反応性物質(固体または液体)」です。
乙種の第6類の危険物は、「酸化性液体」です。
多くのテキストでは、第3類と第5類の表記が「物質」となっていますが、当該物質は「固体または液体」を指します。
おおむね「物質(固体または液体)」と表記されているはずですが、念のために。
乙種の分類は、本当によく出ますので、きっちり・かっつり憶えこんでおきましょう。
お使いのテキストでは、たぶん、語呂が載っているかと思いますが、それでいけそうなそれで憶えて、しっくり来ないなら本ページにある憶え方で、頭に“刻んで”おいてください。
出展参考:「チャレンジライセンス」
先に紹介した憶え方は、「こ」が3つで、「えき」も同様に3つと、大変、テンポがよく、通勤や通学時のわずかな時間ですぐ覚えられるはずです。
ところで、「乙種の類ごとの性質」については、「語呂と理屈で憶える乙種の○○性」を参考にしてみてください。
『心の軍師』に、『こここえきえきえき。乙4前後は両方。』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令 | 2016年11月10日 1:32 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |