簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「当座預金の開設」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「ほとんどない」から。当該論点は、ほとんど出番がなく、故に、受験生の盲点となりがちである。こういうところも突っ込まれるので、保険の意味で押えておく。
仕訳問題で狙われそうなのが、「当座預金の開設」です。
ぶっちゃけ言うと、頻出ではありません。
しかし、簿記3級の性質上、“実務的な可能性”があるので、出題されることはあります。
簿記3級は、個人事業者や中小事業主の経理・会計を対象としています。
試験勉強では、超メジャーな「当座預金」ですが、事業者の全てが、最初から「当座預金」を持っているわけではありません。
「当座預金」の開設には、結構、信用が要るからです。
実務の想定事態として、「商売が軌道に乗った→当座預金の開設」ということも、考えられます。
こんな次第で、実務事項として出る可能性があるので、しっかり押えておくべき論点です。
「当座預金の開設」で、よくある問題文としては…、
「普通預金の口座は開設していたが、このたび、当座預金の口座を開設した。この際に、普通預金から100,000円を預け入れた。同時に、当座借越契約500,000円を結んだ。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
普通預金とは、皆さん個人がお持ちの口座です。
給料の入金や公共料金の支払、養育費の支払の際に振り込む口座です。
対して、「当座預金」とは、決済専門の口座です。
当座預金は、普通預金とは違って、銀行がつぶれても、社会経済上の理由から、全額が保護されます。
ちなみに、普通預金は、現行法では、最大1,000万円までしか保護されません。
この点が、普通預金と当座預金との違いで、ま、「商売専用の口座が当座預金」と憶えておけばいいでしょう。
仕訳そのものは、なんてことはありません。
普通預金から、当座預金へ、振り替えるだけです。
当該論点は、テキストの読み込みが浅い受験生だと、問題文が何を書いているのか理解できないため、失点しがちです。
しっかりと、テキストの記述に目を通しておきましょう。
さて、本仕訳には、もう1つ、注意点があります。
問題文後半の「同時に、当座借越契約500,000円を結んだ。」のところです。
ここは、契約を結んだだけで、なんら簿記上の取引は発生していません。
仕訳は「なし」です。
「当座借越契約」という文言で混乱して、たとえば、「当座預金○○ / 借入金○○」といった、へんちくりんな仕訳を切らないようにしてください。
今一度、「当座借越」が、どういう意味と目的とがあるのかを、テキストで確認しておきましょう。
「当座預金の開設」は、仕訳が簡単ですが、金融についての知識が不足していると、何がナンやら、堅焼せんべいがナンやら、わからなくなってしまいます。
昨今の簿記試験は、「実務重視」路線ですので、こういった実務に関係した問題が狙われます。
猫舌なのに鍋奉行の出題者は、メジャーでないが故に狙ってくることが、大いに考えられます。
こういう「処理」もあるので、しっかりテキストの記述を読み込んでおいてください。
『心の軍師』に、『油断大敵で臨みましょう。』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
2016年11月11日 5:27 PM
★みんなとシェアする
結論から言うと、タイトルのママですが、資格試験を受けるなら、「ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけな...続きを見る