2016年(平成28年度)の第2種電気工事士の技能試験の候補問題の、個々の「固有部分」を述べていきます。
時間がなくても、「ここ」さえやっておけば、何とかなるので、参考にしてみてください。
このページでは、NO.9からNO.13までの5候補問題の固有部分です。
NO.9の固有部分は「EET」のところです。
「EET」は、カンタンです。唯一、アースのとり方と施工さえ憶えておけばいいでしょう。
時間がないときは、NO.9は「EET」の練習だけしておけばいいでしょう。
NO.10の固有部分は2つあって、「ブレーカー」への施工と、「同時点滅のパイロットランプ」のところです。
まず、「ブレーカー」ですが、結線に、よくよく慣れておきましょう。
ブレーカーは、本問しかでないので、作業が手薄になりがちです。
ここは「重大欠陥」ポイントなので、正確に作業できるよう、できるとはわかっていても、練習です。練習しておかないと、本番で必ずボロが出ます。
次の「パイロットランプ」ですが、「同時点滅」の工程は、「丸暗記」です。
本試験では、考えていられる時間はないので、練習時は、組み方等々を丸暗記してしまうのがベターです。
結線の仕方を、何回も練習です。
こんな次第で、時間がないときは、NO.10は「ブレーカー」と「同時点滅」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
NO.11の固有部分は、「ねじなし管」と「アウトレットボックス」のところです。
NO.11は、前候補問題の中で、最も「難」で、一番難しいです。受験生にとって、本問は鬼門です。
本問題は、兎にも角にも、「ねじなし管」の施工に尽きます。
というのも、「欠陥」をたくさん取られるところだからです。
「ねじなし管」の作業には、「ロックナットの取付」と「ボンド線の取付(後述)」いう重大欠陥ポイントがあります。
また、軽欠陥もあり、「ねじ切り忘れ」と「絶縁ブッシング忘れ」がチェックされます。
他の候補問題と比べて、格段に「欠陥ポイント」が増えるため、No.11は、実に神経を使うことになります。
お使いのテキストによっては、当該ボンド線を省略しているものもあります。
例年では「ボンド線」は省略されていますが、『いつ、本試験問題に再登場するか』、誰にも予想が付きません。
当該ボンド線作業はかなり手間を食うので、練習していないと、万が一、本試験で出た場合に即落ちします。
おそらく、今年の本試験でも、省略されると思います。というのも、他の候補問題と、難易度の整合が付かないからです。
難易度の点で、NO.11だけが、突出してしまうからです。
出ない公算が大ですが、「出題者が出さない」と明言していない以上、念のため、できるようになっておくべきかと思います。
まあでも、テキストで省略されていたら、「やりようがない」ので、やらなくてもいいでしょう。
「ねじなし管」の施工は、本問くらいしかないため、「練習量が不足して、特に手薄」になりがちです。
慣れないことは、絶対に手間取ります。
「ねじなし管」の施工や作業に時間を取られると、最悪「未完成」となったり、見直しができず欠陥をカバーできなかったりで、かなりヤバイです。
何度も何度も、できるまで、身体が覚えるまで、練習してください。
とりわけ、ド素人の方は、「ウォータポンププライヤ」に慣れていないため、慣れていないと、もの凄く時間がかかります。
試験は、「時間不足」でも落ちます。本問は、徹底に徹底して、練習です。
本問は、「ねじなし管」のみならず、「アウトレットボックス」の作業があるため、さらにめんどくさくなります。
アウトレットボックス内での結線も、何気に手間取ります。
使用済みのケーブルを3本と、IV線も同数用意して、スムーズにつなぐ練習をしておきましょう。
こんな次第で、時間がないときは、NO.11は「ねじなし管」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
ま、本問は最難関なので、通しで練習しておくことを推奨します。
NO.12の固有部分は「PF管」と「アウトレットボックス」のところです。
「PF管」と「アウトレットボックス」は、練習しておかないと、うまくできません。
とりわけ、ド素人の方は、「ウォータポンププライヤ」に慣れていないために、PF管の取り付けで、かなり“もたもた”します。
何度も何度も、練習しておきます。
ま、PF管は、NO.11のねじなし管と比べると、楽なのが救いです。
というのも、PF管の施工には、1箇所しか欠陥ポイントがないためです。しかも、「軽欠陥」なので、神経を過度に使う必要がありません。
「アウトレットボックス」があるため、作業に手間取りますが、PF管自体の作業は「難」ではありません。
また、NO.11同様に、アウトレットボックス内での結線は、何気に手間取ります。
使用済みのケーブルとIV線を用意して、結線の練習をしてきましょう。
こんな次第で、時間がないときは、NO.13は「PF管」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
NO.13の固有部分は「メタルラス」と「自動点滅器」のところです。
メタルラスは、候補問題のNo.6の固有部分なので、“お馴染み”となっているはずです。
何回も練習しておきます。
ところで、練習を繰り返したので、バインド線がなくなってきた場合ですが、追加購入もできます。
参考:電気工事士 バインド線
次に、「A」の「自動点滅器」ですが、「端子台代用」なので、作業そのものはカンタンです。
しかし、結線の仕方が、かなり独特なので、何度も練習しておかないと、本試験でもたつきます。
お馴染みメタルラスと、お馴染み端子台の問題ですが、油断すると痛い目に遭うので、しっかり練習です。
こんな次第で、時間がないときは、NO.13は「メタルラス」と「端子台」、練習しておけばいいでしょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 2電工技能, 2016技能 | 2016年11月6日 10:06 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
2016年(平成28年度)の第2種電気工事士の技能試験の候補問題の、個々の「固有部分」を述べていきます。
時間がなくても、「ここ」さえやっておけば、何とかなるので、参考にしてみてください。
このページでは、NO.5からNO.8までの4候補問題の固有部分です。
NO.5の固有部分は、「三相3線式200V」の作業です。
言ってしまえば、手間的には、No.4の固有部分と同じです。
電源部分の漏電遮断器と配線用遮断器は、「ねじが5つある端子台」で代用されるので、端子台の作業に『慣れ』ておけば大丈夫です。
なお、接続箇所は、問題文で必ず指定されるので、絶対に間違えないようにしてください。
端子台の作業は、見た目は「シンプル」ですが、接続する場所と器具を1つでも間違えると『重大欠陥で即落ち』なので、実は“ヤバイ”ところです。
指差し確認をしながら、慎重に作業してください。
こんな次第で、時間がないときは、NO.5は「端子台」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
NO.6の固有部分は「メタルラス」のところです。
絶対に何度も練習です。
メタルラスの作業はそう難しくはないです。
しかし、油断は禁物です。
メタルラスは「重大欠陥」ポイントだからです。
カンタンな故に軽視してしまい、存在自体を忘れるという、ケアレスミスを犯しかねません。
(あーできるできる)などと油断していると、本試験で「ド忘れ」して即落ちします。
落ちる人がいるから、出題者は「出す」ということを忘れてはいけません。
なお、メタルラスの練習でバインド線が足りなくなったら、追加購入できます。
参考:電気工事士 バインド線
こんな次第で、時間がないときは、NO.6は「メタルラス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
NO.7の固有部分は2つあって、「3路スイッチ」と「アウトレットボックス」のところです。
No.7は、本年度の候補問題のうちで、格段に「難」で、受験生にとっては「鬼門」です。
NO.11と並んで、双璧の難解さです。
当該候補問題は、通しの練習を、何度も練習しておきましょう。
固有部分のうち、「3路スイッチ」は、「丸暗記」で作業を憶えてしまいます。
本問では、難敵「アウトレットボックス」が後ろに控えているので、「考えて作業」していてはだめです。
工程や作業は丸暗記して、何度も組む練習をして、身体に「三路スイッチ」の作業を、叩き込みます。
次に「アウトレットボックス」です。
「アウトレットボックス」の作業は、ゴムブッシングの取付など、細々した作業があるので手間を食います。
慣れていないと、かなり時間を食って、本試験では、見直し時間や修正時間が足りなくなってしまいます。
アウトレットボックス固有の作業に、まずは、慣れましょう。
んで、次の課題は、「結線」です。
ケーブル同士を、正確に結線しないと、本試験は「誤接続」で即落ちします。
当該結線も、何回も練習していないと、素早くかつ正確に作業できません。
練習時は、「使い終わったケーブル」を、5本用意して、「このケーブルはランプの、このケーブルは施工省略の…」といった感じに見立てて、結線の練習をしてください。
こんな次第で、時間がないときは、NO.7は「3路スイッチ」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
NO.8の固有部分は「端子台」と「アウトレットボックス」のところです。
当該候補問題の「端子台」は、「ねじが6つある端子台」になります。
他の候補問題でも「端子台」は登場しますが、要領が1つ変わるだけで、作業は結構手間取ります。
「ねじ6つバージョン」の端子台も、スラスラ作業できるよう、練習です。
なお、6つの端子台は、「結線」が「難」です。
他の候補問題と比べて、ケーブルの数が多いため、練習不足だと、即混乱します。
「使い終わったケーブル」を、数本用意して、「このケーブルはランプの、このケーブルは引っ掛けシーリングの…」といった感じに見立てて、結線の練習をしてください。
また、指差し確認をする、結線の準備を練習時に決めておくなど、自分なりの手順と要領を整えておけば、万全です。
次に、「アウトレットボックス」です。
NO.7でも述べたように、「アウトレットボックス」の作業は、ゴムブッシングの取付など、細々した作業があるので手間を食います。
慣れていないと、かなり時間を食って、本試験では、見直し時間や修正時間が足りなくなってしまいます。
アウトレットボックス固有の作業に、まずは、慣れましょう。
んで、次の課題は、「結線」です。
ケーブル同士を、正確に結線しないと、本試験は「誤接続」で即落ちします。
当該結線も、何回も練習していないと、素早くかつ正確に作業できません。
端子台の練習と同じように、「使い終わったケーブル」を、何本か用意して、「このケーブルはランプの、このケーブルは施工省略の…」といった感じに見立てて、結線の練習をしてください。
「アウトレットボックス」を通すと、ゴムブッシングが取れたりと、「予想外のトラブル」が生じるので、そのカバーも併せて、練習です。
こんな次第で、時間がないときは、NO.8は「端子台」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 2電工技能, 2016技能 | 2016年11月6日 10:06 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
2016年(平成28年度)の第2種電気工事士の技能試験の候補問題の、個々の「固有部分」を述べていきます。
時間がなくても、「ここ」さえやっておけば、何とかなるので、参考にしてみてください。
このページでは、NO.1からNO.4までの4候補問題の固有部分です。
NO.1の固有部分は「3個のスイッチ」のところです。
最大のポイントは、「わたり線」の作業です。
ここが「難」なので、「わたり線」の採寸とつなぎ方の要領を、しっかり練習しておきます。
あと、何気に、取付枠の上下と裏表を間違えるので注意です。
時間がないときは、NO.1は「3個スイッチ」絞って、練習しておけばいいでしょう。
NO.2の固有部分は、「常時点灯」のパイロットランプ部分です。
ぶっちゃけ、『組み方を暗記』です。
本試験では、考える時間がほとんどないです。
もっというと、本試験とは、考える時間があるくらいなら、見直しに時間を割けるべきなほど“シビアな試験”です。
時間がないときは、NO.2は「常時点灯のパイロットランプ」だけ、練習しておけばいいでしょう。
NO.3の固有部分は、タイムスイッチの「端子台」です。
ぶっちゃけ、『端子台の作業だけ練習』です。
タイムスイッチには小難しい説明書きがありますが、作業そのものはカンタンです。
ただ、ケーブルや電線の切り方と接続如何によっては、「重大欠陥」が取られるので、正確に作業できるように練習しておきます。
慣れたら「カンタン」なので、NO.3はラッキー問題です。
時間がないときは、NO.3は、「端子台」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
NO.4の固有部分は、「三相3線式200V」の作業です。
難しい漢字が並んでいるので、やばそうに見えますが、難しいところは「ねじが5つある端子台」で代用されるので、結構カンタンです。
とはいえ、当該候補問題では、電源線といっしょに組むので、そこそこ手間を食います。
ですから、端子台の作業に『慣れ』ておくべく、練習です。
なお、本試験では、必ず接続指定があるので、注意です。結線の相手を間違うと、『重大欠陥』で落ちます。作業はカンタンでも、ゆめ油断してはいけません。
こんな次第で、時間がないときは、NO.4は、「端子台」に絞って、練習しておけばいいでしょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 2電工技能, 2016技能 | 2016年11月6日 10:05 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |