独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

候補問題 NO.1~NO.4の固有部分‐2016年(平成28年度)2電工・技能

2016年(平成28年度)の第2種電気工事士の技能試験の候補問題の、個々の「固有部分」を述べていきます。

時間がなくても、「ここ」さえやっておけば、何とかなるので、参考にしてみてください。

このページでは、NO.1からNO.4までの4候補問題の固有部分です。

候補問題NO.1‐3個スイッチ

NO.1の固有部分は「3個のスイッチ」のところです。

最大のポイントは、「わたり線」の作業です。

ここが「難」なので、「わたり線」の採寸とつなぎ方の要領を、しっかり練習しておきます。

あと、何気に、取付枠の上下と裏表を間違えるので注意です。

時間がないときは、NO.1は「3個スイッチ」絞って、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.2‐ハイロットランプ

NO.2の固有部分は、「常時点灯」のパイロットランプ部分です。

ぶっちゃけ、『組み方を暗記』です。

本試験では、考える時間がほとんどないです。

もっというと、本試験とは、考える時間があるくらいなら、見直しに時間を割けるべきなほど“シビアな試験”です。

時間がないときは、NO.2は「常時点灯のパイロットランプ」だけ、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.3‐タイムスイッチ

NO.3の固有部分は、タイムスイッチの「端子台」です。

ぶっちゃけ、『端子台の作業だけ練習』です。

タイムスイッチには小難しい説明書きがありますが、作業そのものはカンタンです。

ただ、ケーブルや電線の切り方と接続如何によっては、「重大欠陥」が取られるので、正確に作業できるように練習しておきます。

慣れたら「カンタン」なので、NO.3はラッキー問題です。

時間がないときは、NO.3は、「端子台」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.4‐三相3線式200V

NO.4の固有部分は、「三相3線式200V」の作業です。

難しい漢字が並んでいるので、やばそうに見えますが、難しいところは「ねじが5つある端子台」で代用されるので、結構カンタンです。

とはいえ、当該候補問題では、電源線といっしょに組むので、そこそこ手間を食います。

ですから、端子台の作業に『慣れ』ておくべく、練習です。

なお、本試験では、必ず接続指定があるので、注意です。結線の相手を間違うと、『重大欠陥』で落ちます。作業はカンタンでも、ゆめ油断してはいけません。

こんな次第で、時間がないときは、NO.4は、「端子台」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

危険物の定義でまず「1点」‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

乙4を受けるのであれば、「消防法での、危険物の定義」を、絶対に憶えてください。

消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」です。

とにもかくにも、この文言は出ます。乙4のみならず、他の1~6類、甲種でも問われる超絶・頻出案件です。

特に、数字の部分を必ず記憶してください。これで「1点」取れます。

問われる理由

当該「消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」が頻出なのは、普通に使われている『一般的な危険物』と、一線を画すためです。

想定されるケースとしては、「危険物取扱者」の免状で、高圧ガスや火薬等々の、消防法の対象ではない「危険なもの」を取り扱ったり運んだりさせないための、予防策であることが考えられます。

言うなれば、あれー「危険物」取扱者ってあったんでー、オレ的にはー、火薬とかのー、あるじゃないですかー、そういうー危険なものもー、取り扱えるかなーって思ってましたー的な言い訳を、絶対に許さない、という次第です。

当該危険物の定義を、試験で問うことで、有資格者を『知らないとは言わせない』状況に置き、先のような言い訳を封じて即処分できるようにしている、ってな寸法です。

試験のポイント

以下は、試験対策の雑文です。

消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」の部分は、一字一句、憶えておきます。

というのも、形を変えて、本当によく問われるからです。

「常温」は「20度」です。

常温(0℃)などと、数字が変わって問題に出ます。また、「常温」が「絶対零度」になっていることもあります。

「常圧」は「1気圧」です。ここも狙われるので注意です。

また、「常圧」が「高圧」となっていることもあり、たとえば、「危険物とは、“高圧”で液体および固体のものをいう」などと出される塩梅で、本当に油断ができません。

液体または固体です。

本試験でよくあるのは…、

「危険物に該当するものとして、1気圧において、気温20度で気体状のものがある。」

…などと出題されています。

本当、「液体または固体」のところが問われます。

つまり、「消防法の危険物とは、気体ではない。消防法の危険物に気体は存在しない。」という次第です。

本当に、何回も何度も、本試験では、「危険物とは、常温・常圧で気体のものをいう」という問題が出ています。もちろん、「間違い」です。

出題者の、「高圧ガス(常温で気体)と一緒にさせない」意図を、非常に強く感じます。

おそらく過去、危険物取扱者の免状で高圧ガス(プロパンガスや水素ガス、天然ガス)を取り扱った人がいて、大きな事故でもあったのでしょう。

高圧ガスは、「高圧ガス保安法」で規制されており、それ相応の資格が必要となります。(たとえば、第3種冷凍機械責任者など-冷3の独学

こんな次第で、危険物取扱者試験に出る「危険物」は、「固体または液体」であることを、頭に刻んでおきましょう。ほぼ毎回、間違いなく試験で問われます。

よくある問題

上記論点は、こんな風にも出されます。

「危険物には、放射性物質も含む」

「危険物とは、石油類、アルコール類、火薬類、高圧ガス類に分類される」

「危険物とは、引火性の気体である」

…といった風に、姿と形を変えて、問いに問われています。

すべて「×」です。

きっちり憶えこんで、1点を確保しましょう。

まとめ

「危険物」という言葉は、何気に耳目にするものです。

バスや大八車、電車・汽車、汽船や連絡船のアナウンスで、たとえば、「社内で危険物を見かけた方は乗務員か駅員にご一報ください」と、言われたり記されているのを、よく見たり聞いたりするはずです。

しかし、それら「一般の危険物」は、非常に広対象です。

ガソリンや灯油といった可燃物はもとより、銃器、火薬、高圧ガス、劇薬・毒薬、課金スマホゲーム、扇情的な映像物、配偶者等々、危険と思われるものはすべてがその対象となっています。

で、危険物取扱者の「危険物」ですが、試験において、明白に「消防法別表に定める」とあり、上記の一般的な危険物は違うことを、殊更に強調しています。

先の述べたように、「危険物」取扱者の危険物は『消防法での危険物』だから、これ以外の「危険なもの」は、当該免状では、絶対に取り扱っちゃいかんよ、といった次第で、このような「法趣旨」の徹底という目的から、当該論点が試験で頻出になる寸法です。

しっかり憶えて、貴重な「1点」を確保しましょう。

まあ、試験対策としては、「消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」を、きっちり憶えておくだけです。

『心の軍師』に、『常温常圧で液体または固体だけ。』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

要注意リスト‐NO.11とNo.7、そして、NO.8とNO.12-2016年(平成28年度)2電工・技能候補問題

2016年度(平成28年度)の2電工・技能試験での要注意の候補問題を、リストアップしておきます。

筆頭は、NO.11です。

次点で、No.7です。

3位は、NO.8とNO.12です。

他の問題は、固有部分だけを、ざっと練習しておけば、なんとかなってしまいます。

しかし、先に述べた4つの候補問題は、他の練習ではカバーできない作業・工程が「メイン」に据えられているので、練習不足だと即落ちします。

技能試験は、下手に予想して山勘を働かせるよりも、以下の難問をできるようになっておく方が、「格段に受かる」ように思います。

候補問題 NO.11を最優先

NO.11は、「ねじなし管」の作業と、手間を食う「アウトレットボックス」の工程があり、全候補問題で、最難関となっています。

「ねじなし管」には、「ロックナットの取付」と「ボンド線の取付(※)」と、2つもの重大欠陥ポイントがあるため、全く気が抜けません。

そして、軽欠陥として、「ロックナットの取付の向き」「絶縁ブッシングの取付」、そして、「ねじ切り」があり、ここだけで、3つも軽欠陥ポイントがあります。

結論から言うと、「ねじなし管」をアウトレットボックスに取り付ける練習を、最低でも「3回」は、理想を言うと、「5回」は消化しておく、といった手合いです。

で、試験の直前で、もう一度、練習します。

「欠陥の判定ポイント」がすべてクリアできているか、念入りに調べてください。

ここの作業は、全候補問題の中で、最も「難」で手間を食います。

ぶっちゃけ、「不安があるうちは練習」です。

※「ボンド線」については、お使いのテキストに従ってください。(省略されているなら、しなくていいでしょう。省略されていないなら、念のため、練習しておきます。)

候補問題 NO.7を優先

NO.7は、「3路スイッチ」に加え、「アウトレットボックス」があるため、全候補問題の中でも、かなり手を焼きます。

「3路スイッチ」は、組み方を練習しておかないと、受かりません。

(これはこーして)風に、まだ頭で考えるレベルだと、本試験では、まず時間が足りなくなります。

手順を丸暗記して、「身体で憶えている」状態まで、練習を続けてください。ここで時間を取られると、見直し時間がなくなるのでヤバイです。

そして、次の「アウトレットボックス」が、強敵です。

本問では、「アウトレットボックス」内で結線するため、“もの凄くごちゃごちゃ”して、「誤接続」のおそれが極度にあります。

本番で結線ミスをすると、そのカバーにかなり時間を食います。

やり直しには、最低3分はかかり、下手すると5分以上、時間が取られてしまいます。かなり、ヤバイです。

んなもんで、一度もミスをしないように、何度も結線の練習の必要があります。

最低でも「3回」を、理想を言えば、自分が納得できるまでは、何度も練習しておきましょう。

本問の“特訓”は、使用済みのケーブルを使うと、教材の節約になります。

第3位は、NO.8

NO.8も、要注意で、3番目に練習しておかねばなりません。

本問では「端子台」と「アウトレットボックス」で構成される問題ですが、「結線」にひどく手間取ります。

理由は、「数が多い」からで、「誤接続」の重大欠陥が、“かなり”発生します。

加えて、アウトレットボックス内で結線するため、机の上は、ケーブルだらけになって、作業がかなり“混乱”します。

ある程度の練習量を消化していないと、本試験では、時間をかなりロスします。

使用済みのケーブルで、接続の練習を何度もしておきましょう。

特に端子台からの「3本のケーブル」のところは、穴へのケーブル挿入に手間取ったり、ゴムブッシングが取れたりと、予想外のトラブルが生じます。

「自分なり」の手順を確保しておくとよいでしょう。

なお、本問の「端子台」は「ねじが6つ」と、他の候補問題と、少し違うので、要練習です。

NO.12も、第3位

NO.12は、同順位で3位の「難しさ」です。

理由は、「PF管」と「アウトレットボックス」が登場するからです。

PF管は、No.11のねじなし管に比べれば、格段に楽ですが、工具のウォーターポンププライヤに慣れていないと、プラ製のナットの部分を「ぐちゃぐちゃ」にしかねず、何気に苦労します。

あまりにぐちゃうちゃだと「破損」を取られる可能性もあり、気が抜けません。

自信がつくまで練習です。最低でも「3回」、推奨は「5回」練習しておけば、本試験では1つのミスもなく施工できるでしょう。

なお、PF管には重大欠陥ポイントはなく、軽欠陥の「ロックナットの向き」くらいが注意点ですので、多少は気が楽です。

本問も、アウトレットボックス内で結線するので、ケーブルだらけで、ド混乱しがちです。

使用済みケーブルで、結線の練習を最低「3回」は、消化しておきます。

おまけ

No.2の「確認表示灯の常時点灯」と、No.10の「確認表示灯の同時点滅」は、ガチ暗記しておくと、時間を取られません。

個人的には、試験対策として、理屈と背景を理解したら、「作業そのものをガチ暗記」して、本試験では考えずに組めるようになっておくことを勧めます。

少しでも時間をセーブして、見直し時間と修正時間を捻出するほうが、「受かる」と思います。

まとめ

このような次第で、時間が取れない・勉強時間が足りないのであれば、2016年度(平成28年度)の2電工・技能試験では…、

NO.11、No.7、そして、NO.8とNO.12に絞って練習するといいでしょう。

他の問題は、これら4つの練習で何とかカバーできますし、時間を見つけて、その固有部分だけ、ピックアップして練習すれば、何とかなります。

対して、先の4つの候補問題(NO.11とNo.7、そして、NO.8とNO.12)だけは、練習しておかないと、かなりマズイので、徹底練習しておきましょう。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。