乙4危険物「クロロベンゼン」のポイントを重要度別にランク分け列挙。独学者向け。クロロベンゼンはポイントだけ憶えておけばよい。「最近の傾向」「ド定番事項」「定番論点」とをまとめたので、通勤・通学時の復習に最適。横断まとめへのリンクも。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:第2石油類, 危険物取扱者
「クロロベンゼン」は、乙4危険物の第2石油類:非水溶性危険物に分類される危険物です。
「クロロベンゼン」は、出るところが決まっています。
そこだけ、ピンポイントで憶えてしまってください。
「クロロベンゼン」で最も押さえておきたい論点は、「比重が1以上」です。
時間がない人でも、兎にも角にも、「クロロベンゼン‐比重が1以上」だけは、頭に入れておきます。
ご存知のように、乙4危険物は大概が「油」なので、水に浮きます。
しかし、当該「クロロベンゼン」は、乙4危険物の中でも数少ない、「比重が1以上の、水に沈む危険物」となっています。
こういう特徴のある危険物を、出題者が見逃すはずがありません。
兎にも角にも、「クロロベンゼン‐比重が1以上」です。
「くろいべんが(黒い便)が水に沈んでいる」などで憶えるとよいでしょう。
…言うまでもなく、くろいべん=“くろ”ろ“べん”ぜん、となっています。
参考までに、「比重が1以上の危険物の横断まとめと憶え方」でおさらいしてみてください。
「クロロベンゼン」で、よく問われるのは、「おなじみ論点」です。
まず、「臭い」ですが、「クロロベンゼン」は、ベンゼンやトルエンと同じ、「芳香族炭化水素」なので、芳香臭がします。
(テキストには、特有の臭いと、表記されることもあります。)
試験では、「クロロベンゼンは無臭である」などと、ストレートに問われることが多々なので、「有臭」だけ、判別できればいいでしょう。
次に、「色」ですが、「クロロベンゼン」は、「無色」です。
第3石油類の「ニトロベンゼン」は、「淡黄色」なので、混同しないようにしてください。
憶え方あります。
「色横断まとめ」を参考に、おさらいしてください。
次に、「水」論点と、「有機溶剤系」論点です。
「クロロベンゼン」は、水に溶けません。「クロロベンゼン」は、第2石油類の“非”水溶性危険物です。
先輩のベンゼンが「水に溶けない」ので、後輩の「クロロベンゼン」も「水に溶けない」と憶えるといいでしょう。
また、「クロロベンゼン」は、有機溶剤系に溶けます。
まあ、乙4危険物の大半は、有機溶剤系に溶けるので、チェックだけしておけばいいです。
「有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ」を参考にしてみてください。
「クロロベンゼン」で、昔はよく出ていた事項が、「引火点」と「発火点」です。
余裕があれば、“ざっくり”押さえておくといいでしょう。
数字を憶える必要はありませんが…、
「クロロベンゼン」の「引火点」は、「約28度」と低めです。
対して、「発火点」は、「約638度」と高めです。
「クロロベンゼンは、引火点低い、発火点高い。」は、最近ではあまり問われませんが、再び試験に出ることも大いに考えられるので、余裕があれば押さえておきましょう。
「クロロベンゼン」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。
他に出るとしても、乙4危険物に共通する性質、たとえば、「冷暗所で貯蔵」とかで、少し頭を捻れば解答できるはずです。
そう難しい問題は出ないので、過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。
ところで、甲種を受験予定の方は、「ベンゼンがハロゲン化(塩素化)したものが、クロロベンゼン」と頭の片隅に置いておきましょう。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
2017年4月27日 9:31 AM
★みんなとシェアする