独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

登録販売者の公式のPDF過去問について

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

登録販売者の過去問は、都道府県のホームページで、PDF形式で、無料配布されている。しかし、当該過去問には、解説が付いていないので、問題演習や実力養成には不向きで、試験の終盤で使うことになる。試験勉強序盤では、とても太刀打ちができないので、おとなしく市販されている過去問題集を買う。

結論から言うと、「テキストから、一足飛びにPDF過去問に進むのは、実力の点で実に厳しい」といった次第です。

ですから、「市販の過去問題集を買ってきて、ワンクッション置くのがベスト」、といった次第です。

勉強の進め方等は「登録販売者の独学」に述べていますが、要は、「テキストを読んだら、市販の過去問題集を2~3回解いて実力を付け、そこから、おいおいPDFの過去問に着手するのが、負担が少なく効率もよい」という塩梅です。

公式のPDF過去問

ご存じのように、登録販売者試験では、過去の試験問題がPDF形式で一般公開されています。もちろん、利用は無料です。

当該公式のPDF過去問は、試験主催者の都道府県のホームページより、ダウンロードできます。

「登録販売者 ○○県 過去問」などと検索すれば、該当ページに辿り着くはずです。

さて、当該公式のPDF過去問は、問題と解答だけで構成されており、解説は一切ありません。

このため、過去の試験問題を解くことはできても、その後の復習や確認作業に、膨大な時間と手間を食います。

なかには、無料の公式過去問があるから、市販されている過去問題集なんて要らないんじゃない?とか、テキストだけで行けるんじゃない?と、お考えの人もおられるかと思います。

しかし、それは、“完全な過ち”です。

多少の素養がない限り、テキストから公式のPDF過去問に進んでも、素人には、敷居が高すぎて、時間と手間がかかり過ぎるのです。

わたしの勉強実例

わたしの試験勉強のケースですが、「テキストと過去問題集を、2~3回繰り返して、公式のPDF過去問に着手した」のです。

当方、大阪府の受験でしたが、最初に大阪府の過去問を解いたときは、おおむね「100点」は取れていました。

言うなれば、「100点」はコンスタントに取れる実力が付いていた、といった次第です。

しかし、です。

試験は「120点」が満点です。「100点」取れているといっても、「20点の20問」は落としているわけです。

ほいで、「???」とか「アレレ」となった問いも、おおむね「20問」くらいはあるものです。

んなもんで、「100点」取れているとは言っても、『復習や確認作業は、40問くらい』しなくてはならない勘定になりました。

さて、当該復習・確認作業ですが、合格レベルにある人間でも、「40問」となると、べらぼうな時間と手間を食うのです。

1問の復習・確認作業でさえ、5分は、余裕でかかります。

これが、「40問」でしたので、だいたい「200分の3時間強」は、復習・確認作業となりました。

本試験120問を解くのに、だいたい「1.5時間」くらいでした。しかし、復習・確認作業は、2~3倍強の時間がかかった、といった次第です。

いいですか?

合格レベルの実力が備わっていても、公式の過去問の復習・確認作業には、かなりの時間を食うのです。

「解説」がないため、1つ1つの選択肢を、テキストで照合する必要があるからです。

実力未分化の人が、序盤に、公式のPDF過去問に手を付けた場合、どのくらい時間がかかるかは、想像しなくても分かるかと思います。

1年分を解くのに日が暮れるどころか、月を跨ぐことでしょう。

実は、わたしも、「公式に過去問があるから、過去問題集なんて要らないんでないの?」と考えていた口の1人です。

しかし、PDFの過去問を、1~2問試しに解いてみたところ、それは『無理』であることが、瞬時に分かった次第で、その日に、過去問題集を買いに本屋に向かった、という寸法です。

みんな考えることは同じです。

多くの人が、公式のPDF過去問に挫折して、市販の過去問を買いに行っているはずです。

独学では、教材にお金を惜しんではいけません。おとなしく過去問題集を買うのが賢明です。

参考:登録販売者の教材レビュー

PDF過去問の閲覧

公式のPDF過去問は、ノートPCやスマホで見れます。

しかし、本格的な“問題演習”となると、「タブレット」での閲覧が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。

スマホだと画面が小さくて問題文が読み難く、PCだとキーボード等が邪魔で、問題を解くのに集中できない、といった塩梅です。

当方は、12インチのタブレット(thinkpad helix2)で閲覧していましたが、普通に「紙」の過去問を解くような感じに、問題演習に集中できた、といった次第です。

これがPCだと、ただでさえ面倒な問題演習をしているためか、マウスやらキーボードやらが、うっとおしくて、気が散ってしまうのです。

こんな次第で、PDFタイプの過去問の問題演習でイライラしている方は、「タブレット」の利用を勧めます。

なお、手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。

アンドロイド製のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、単に、PDFの閲覧だけの利用ができるので、コストパフォーマンスが秀逸です。

とりわけ、スマホしか持ってない方に勧めます。小さい画面での問題演習は、倍疲れます。

受験が終わっても、アレコレ使えますし、安価なサブ機としても使えます。これを機に「Fire HD」を買っても、損はないです。

インチ数は8インチから10インチくらいが適当です。

まとめと注意

まとめると、『公式のPDF過去問には、解説が付いてないので、序盤・中盤では、実力的にキツイ。んなもんで、過去問題集で問題演習をして実力を養う。その後で、公式のPDF過去問に手を付ける』ってな寸法です。

「テキスト」と「公式PDF過去問」の間に、『過去問題集』を挟むほうが、余計な時間も手間もストレスもかかりません。

効率はお金で買えます。

思い出してください。登録販売者の受験料は「13,000円」強と、数ある資格試験の中でも、高額のほうになります。配偶者の寝顔クラスの衝撃的な価格です。わたしは、受験料を見て、腰が抜けました。

過去問題集の2千円前後の支出は、再受験のリスクを考えれば、支払う価値はあります。“手間賃”と考えておきましょう。

蛇足ながら注意です。

過去問題集を買って問題演習をするとはいえども、公式のPDF過去問は、必ず解いてください。

ぶっちゃけ、過去問題集には出てない問題が、本試験ではバンバン出ます。

過去問題集があるからといって、公式のPDF過去問を軽んじることがないようにしてください。

受験予定の都道府県のホームページから、過去3年分の試験問題をダウンロードして、1~2回は解きましょう。

最終的な点数を、5~6点は底上げが可能になって、『合格の保険』になります。

詳細は「登録販売者の公式のPDF過去問を解く3つの理由」に述べているので、お目汚しください。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。

みんなとシェアする