登録販売者で登場する生薬は100個強あります。
ぜんぶを憶えるのは大変ですが、「語呂あわせ」で憶えられるものも多いです。
本ページでは、「利尿」作用のある生薬の、「ソウハクヒ」「キササゲ」「モクツウ」「ブクリョウ」「カゴソウ」「サンキライ」の語呂を述べていきます。
「暗記と記憶」の参考までに。
最初に語呂から言うと、「蒼白のキモイ部下、○○さん、きらい!」で、「ソウハクのキモいブカ、○○サンキライ」です。
カタカナのところが、生薬の頭文字になっています。
1つ1つ見て行くと…、
・ソウハク・・・ソウハクヒ
・キ・・・キササゲ
・モ・・・モクツウ
・ブ・・・ブクリョウ
・カ・・・カゴソウ
・サンキライ・・・サンキライ
…といった寸法です。
青白い顔をした、気持ちの悪い部下である「○○」さんが嫌い、といった感じで語呂を覚えてください。
本試験では、「生薬とその作用」の組み合わせ以外にも、「生薬の由来や原料・基原」なども問われます。
たとえば、「カゴソウ」ですが、これは、「シソ科のウツボグサの花穂」が基原となっています。
たとえば、「モクツウ」は、「アケビまたはミツバアケビの蔓の茎」が基原です。
こうしたのも狙われるので、憶えておく必要があるのですが、一時にぜんぶを憶えるのは、さすがに無理です。
まず、「名前」と「作用」から憶えて、徐々に肉付けする感じで、生薬を勉強していってください。
わたしは、2~3週間かけて、頭に入れていきました。
以上、利尿作用のある生薬の語呂「蒼白のキモイ部下、○○さん、きらい!」でした。
個人的には、会心の出来で、これでソックリ憶えることができました。
これで、100個強の生薬のうち、5個を憶えることができます。
通勤や通学時の細切れ時間で、または寝る前に、ブツブツ唱えてみてください。
なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 生薬, 登録販売者 語呂合わせ | 2017年9月24日 4:26 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、PDF過去問を解く理由は、最終得点を格段に上げることができるからです。
おおむね「5点」くらいは、最終得点の底上げが可能です。
最終得点を「100点前後」くらいにまで上げて、“絶対安全圏で合格したい”方は、ぜひともPDF過去問を解いてください。
以下、公式過去問を解く理由を、3つ挙げていきます。
PDF過去問を解く最大の理由は、登録販売者試験には、「問題の使い回し」が“そこそこ”あるからです。
たとえば、旧大阪府試験の「殺虫剤」の出題なのですが、下の画像はH27年度の問題で…、
んで、下の画像がわたしが受けたときの、H29の問題冊子です。
ほとんど同じ内容の問題が出ています。問題番号すら同じですね。
まあ、最近の試験では、ここまで露骨ではありませんが、問いがほぼ一緒、答えもほぼ一緒で、即答できる問題は、“そこそこ”あります。
こういう問題は、正直、問題演習さえしておけば、誰だって正解できます。
また、問題の「使い回し」があるなら、選択肢の「使い回し」もあるので、PDF過去問を解くだけで、即答可能な選択肢が増えて、点数の可能性がぐっと上がります。
PDF過去問を解く理由ですが、切実なのが、「頭の体力づくり」です。
本試験は、「120問」出題されるのですが、午前試験「60問」で、午後試験「60問」の構成です。
解答時間は、午前・午後ともに、「2時間」です。
つまりは、「60問」を「2時間」で解くわけですが、慣れてないと、かなり疲れて、頭がぼんやりします。
本試験では、一問一問を解く実力だけでは、ダメです。一気に60問を解くことのできる、頭の体力が必要となります。
最初のうちは、60問を解くのが一苦労かと思いますが、過去3年分を解けば、かなり頭の体力も付いてきます。
PDF過去問をガシガシ解いて、こう言うと変ですが、“本試験で息切れのしない”頭の体力を作り上げておきましょう。
なお、「登録販売者の独学」でも述べてますが、受験予定地のPDF過去問で足りなくなってきたら、模試的に使える「奈良県試験」で、過去問演習をしてください。
受験予定地のPDF過去問を解く最後の理由は、「傾向の把握ができる」ことです。
最近の試験では、テキストのどの記述・論点からも出題されるようになっているため、以前のような如実な「傾向」というものはありません。
また、以前は、各県(各ブロック)で、試験問題がそこそこ違っていましたが、最近では、大差のないものに“平準化”されています。
しかし、それでも、直近試験の傾向がどうなのかは、知っておくべきです。直前期での復習に、とても有効だからです。
ある特定の論点が難しくなっているなら、そこを念入りに読み込んでおかねばなりません。
たとえば、「法規」の「薬機法第1条」の穴埋め問題です。以前の試験では「出てない」語句がドンドコ出るようになっているので、これまで以上に、テキストの文言に当たっておかねばなりません。
たとえば、令和5年度から、「適正使用」の「添付文書」が格段に難しくなっています。よって、テキストを精読しないと大きな失点となります。
また、(こんなん出ないだろー)と思っていたところが、意外に、本試験で問われるようになるのです。
たとえば、「適正使用」の「企業からの副作用等の報告」などは、初出題時は、奇問珍問の扱いでガチの「捨て問」でしたが、今では、定番問題と化しているので、優先してやるべき論点となっています。
PDF過去問を解いていくと、やるべき対象が格段に見えてきます。
PDF過去問は、情報収集のためでもあるのです。
PDF過去問で傾向を掴むと、変な言い方ですが、「自信をもって、捨て問を作る」ことが可能となります。
登録販売者試験は、5科目もあり、面倒で苦手な論点も、当然あることでしょう。
しかし、試験の出る出ないの凹凸を把握していれば、(あまり出てないし、もういっか、捨てよう)とか、(この論点は捨てて、他の論点で点を確保しよう)といった決断もしやすくなります。
たとえば、「適正使用」の「相談すること」の論点ですが、出題数が3問程度なら、完全に捨ててしまい、「使用しない」のだけに尽力すれば失点は押さえられます。
そのほか、「法規」では、クソみたいなリスト問題が出るのですが、いちいちこんなリストまでやっとれんといった次第で、あまり出てないものは捨てる、ってな次第です。
PDF過去問を解いてみて、苦手・嫌・面倒な論点を捨てても、致命的な失点にはならないことがわかっていれば、ざっくり「捨て問」にしてしまい、その余力を、頻出論点に充てることが可能です。
PDF過去問を解く補足的な理由ですが、マークシート対策です。
登録販売者試験は、「120問」も解答することになるので、マークシートに慣れてなかったり、試験的なものから離れていたりすると、「マークミス(記入ミス)」をします。
また、登録販売者試験は、「正しい組み合わせはどれか?」という出題形式が多いため、最終解答の「選抜ミス」が“かなり”起きます。
本試験では、マークミスの1つや2つは、間違いなく生じると仮定して、対策を練っておくべきです。わたしのような試験慣れした人間でも、登録販売者では、マークミスがあって、見直し時に修正したくらいです。
PDF過去問を解く際は、実物のマークシートで解答して、マークシート慣れしておくべきです。
とりわけ、問題を飛ばしたときに、ちゃんと、マークを1問空けて解答できるか、疑似体験しておきましょう。
過去問演習の時点で、(あ、ホント、これ、間違えるわ)という体験をしておけば、本試験では、如実に、マークミスを減らすことができます。
次に、「時間配分チェック」がPDF過去問を解く理由です。
本試験の「60問」の解答時間は、「2時間」です。(午前試験:2時間、午後試験:2時間です。)
PDF過去問を解く際は、必ず時間を計って、時間内に解けるかどうか、チェックしてください。
スピードも実力のうちです。
1問1問は解けても、60問を解くのに時間のかかる人がおられますが、ぶっちゃけ、単に実力が「ない」だけです。
実力があれば、2時間どころか、1時間強で「60問」を解くことができます。
時間内に解けない人は、「どこでもたついているか」を調べて、当該科目なり論点なりの復習を行ってください。
PDF過去問ですが、まずもって、解けなくても・できなくても、気を落とさないでください。
過去問演習は、単なる「実力チェック」でしかありません。これから、いくらでも挽回できます。シッカリ復習していきましょう。
ちなみに、過去3回分のPDF過去問で、コンスタントに90~100点取っていれば、本試験でも、穏当に合格点が取れます。まず受かります。
対して、合格点の84点前後なら、危ういです。間違えた問題を徹底復習してください。
どうにも苦手な問題は、その解き方と答えとを、丸暗記してください。これだけでも、全然違います。
資格試験の鉄則は、「過去問に出たことは、甘く見てはいけない」です。
登録販売者も、資格試験である以上は、PDF過去問をやはり“解くべき”です。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者試験 | 2017年9月24日 2:12 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
登録販売者試験では、過去問が公式で無料公開されているので、(市販の問題集・過去問題集なんて要らないんじゃない?、テキストだけで行けるんじゃない?)と、お考えの人もおられるかと思います。
しかし、それは、“完全な過ち”です。
ごぞんじのように、登録販売者では、過去の試験問題がPDF形式で一般公開されています。もちろん、利用は無料です。
当該公式のPDF過去問は、試験主催者の都道府県のホームページより、ダウンロードできます。
「登録販売者 ○○県 過去問」などと検索すれば、該当ページに辿り着くはずです。
当該公式過去問ですが、結論から言うと、「テキストから、一足飛びにPDF過去問に進むのは、実力の点で実に厳しい」ので、「市販の過去問題集等を買ってきて、ワンクッション置くのがベスト」、といった次第です。
公式で試験問題は、PDF形式で公開されています。
しかし、当該公式のPDF過去問は、問題と解答だけで構成されており、解説は一切ありません。
このため、過去の試験問題を解くことはできても、その後の復習や確認作業に、膨大な時間と手間を食います。
多少の素養がない限り、テキストから公式のPDF過去問に進んでも、素人には、敷居が高すぎて、時間と手間がかかり過ぎるのです。
わたしの試験勉強のケースですが、「テキストと過去問題集を、2~3回繰り返して、公式のPDF過去問に着手した」のです。
当方、大阪府の受験でしたが、最初に大阪府のPDF過去問を解いたときは、おおむね「100点」は取れていました。
言うなれば、「100点」はコンスタントに取れる実力が付いていた、といった次第です。
しかし、です。
試験は「120点」が満点です。「100点」取れているといっても、「20点の20問」は落としているわけです。
ほいで、正解しても、「???」とか「アレレ」となった問いも、おおむね「20問」くらいはあるものです。
んなもんで、「100点」取れているとは言っても、『復習や確認作業は、40問くらい』しなくてはならない勘定になりました。
さて、当該復習・確認作業ですが、合格レベルにある人間でも、「40問」となると、べらぼうな時間と手間を食うのです。
1問の復習・確認作業でさえ、5分は、余裕でかかります。
これが、「40問」でしたので、だいたい「200分」の「3時間強」は、復習・確認作業となりました。
本試験120問を解くのに、だいたい「1.5時間」くらいでした。しかし、復習・確認作業は、2倍強の時間がかかった、といった次第です。
合格レベルの実力が備わっていても、公式の過去問の復習・確認作業には、かなりの時間を食うのです。
実力未分化の人が、序盤に、公式のPDF過去問に手を付けた場合、どのくらい時間がかかるかは、想像しなくても分かるかと思います。
1年分を解くのに日が暮れるどころか、月を跨ぐことでしょう。
実は、わたしも、「公式にPDF過去問があるから、過去問題集なんて要らないんでないの?」と考えていた口の1人です。
しかし、PDFの過去問を、1~2問試しに解いてみたところ、それは『無理』であることが、瞬時に分かった次第で、その日に、過去問題集を買いに本屋に向かった、という寸法です。
みんな考えることは同じです。
多くの人が、公式のPDF過去問に挫折して、市販の過去問を買いに行っているはずです。
「テキスト」と「公式PDF過去問」の間に、『過去問題集』を挟むほうが、余計な時間も手間もストレスもかかりません。
効率は、お金で買えます。
独学では、教材にお金を惜しんではいけません。おとなしく過去問題集を買うのが賢明です。
参考:登録販売者の教材レビュー
まとめると、『公式のPDF過去問は、解説が付いてないので、序盤・中盤では、実力的にキツイ。んなもんで、過去問題集で問題演習をして実力を養う。その後で、公式のPDF過去問に手を付ける』ってな寸法です。
思い出してください。登録販売者の受験料は「13,000円」強と、数ある資格試験の中でも、衝撃的な価格です。わたしは、受験料を見て、腰が抜けました。
過去問題集の2千円前後の支出は、再受験のリスクを考えれば、支払う価値はあります。“手間賃”と考えておきましょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者試験 | 2017年9月24日 1:59 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |