テキストと問題集はどこにおけばよいか。お勉強空間の整理整頓についての、1助言でございます。 整理整頓というのは、単に見た目だけ綺麗にすればよいというわけではありません。 また、お勉強の空間から物を引っぺがせばいいというわけでもありません。 究極に片付けられた空間、完全に整理整頓さ...続きを見る
2011年5月30日 9:18 AM
勉強において大事なのは、自分を集中の状態に持って行くことでございます。 次に大事になるのが、集中を維持すること、切らさないことでございます。 一番、集中が切れやすいのは、難しいところや難関なところに遭遇した「瞬間」でございます。 (ううん)と微妙に嫌気が差した際に、集中は切れやす...続きを見る
2011年5月27日 3:15 PM
「部屋が汚いとダメ」?お勉強におきましては、部屋の状態と勉強能率との関係に、意をお払いください。 今日のススメは、ちょっぴり重要でございます。 勉強をする部屋が汚いと、まあ、ダメ勉強になるので、勉強・勉強と己を追い込む前に、まずは、部屋の掃除から手を付けるようご助言いたします。 ...続きを見る
2011年5月26日 12:44 PM
机は、その人の頭の中を現している、なんて申します。 つまりは、勉強机がごちゃごちゃしていたり、物が乱雑に置かれていたり、紙や書類が氾濫していたりしていれば、頭の中も、混沌状態というわけでございます。 たとえば、勉強机の上に、勉強とは関係のない趣味の本や雑誌、漫画、おもちゃ、小道具...続きを見る
2011年5月25日 11:24 AM
お勉強を継続するには、まず、勉強だけを専らに行う、勉強専用の場所を確保しなくてはなりません。 今日はあそこ、明日はそこ、あさってはあのあたり、という風に、フラフラするのは、あまりよろしくはありません。 独学のコツとして、勉強場所を変えるというのがありますが、それが意味を持つのは、...続きを見る
2011年5月24日 11:19 AM
そもそも、お勉強というのが、しんどいものなのでございます。 無理やりに「やる」面がありますから、初期の方は、大概なストレスがかかります。 変に落ち込んだり、不合格になるかもと不安や恐れを感じたり、いらいら、そわそわしてくるものでございます。 お勉強というのは、そういうものですから...続きを見る
2011年5月23日 6:31 PM
お勉強には、気合や精神力も必要ではありますが、それらのベースとなる体調が殊の外、大切でございます。 いいときは少しも自覚できず、悪くなってようやくわかるのが、体調の厄介なところでございます。 なんだか身体が重い、背中が痛い、膝が、腰が、わき腹が痛む、目がじんじんするといったように...続きを見る
2011年5月20日 6:19 PM
お勉強というのは、お菓子が実においしく感じる、そのため、結構な量を食べてしまう、だから、必ずお菓子のカロリー表示はチェックする。 以前のススメの要点でございます。 しかし、まだ、見過ごしてはならないものがございます。 それは、飲み物でございます。 飲み物は、固形物に比べれば、圧倒...続きを見る
2011年5月19日 11:34 AM
アメリカは肥満大国と申します。 その原因として、国中到るところに張り巡らされたファストフード・ネットワークを見過ごすことはできないように存じます。 しかし、なのでございます。 ハンバーガやサンドイッチ、というのは、あんまり太らないのでございます。 日本人からすれば、パンにバター、...続きを見る
2011年5月18日 2:24 PM
言葉というのは、使いようでございます。 まずくても、下手でも、「上手だよ」といえば、いつの間にか、上手になるものでございます。 わたくしは、ストレスという言葉をあまり使いません。余計に、溜まる感じがするからです。 憂鬱とかの言葉も使いません。余計に深まりそうだからです。使うのなら...続きを見る
2011年5月18日 12:23 PM