ヨーグルトメーカーで納豆やヨーグルトを作る利点は、『たくさんできる』に尽きます。 量を気にせずガッツリ食べられますし、何よりも、買い物の量が減るので、日々の買い物の手間がだいぶ省けます。 しかし、ヨーグルトメーカーによる自作で問題なのが、『洗い物』です。 当該空き容器には、納...続きを見る
2016年6月14日 9:59 AM
乙6で指定可燃物が出題されるのは、「消火器の設置義務」と「大型消火器の設置義務」の2点くらいしかありません。 ですから、きちんと整理して憶えれば、それだけで点数になります。 キーワードは「5」です。 指定可燃物は、まず数字の「5」を憶えます。 以下、そのからくりです。 消火器の設...続きを見る
2016年6月8日 9:56 AM
消防設備士の乙6のテキストでは、多くの消火器が紹介されています。 で、「現在ではほとんど生産されていません」との文言に接するかと存じます。 確かに、現在では、「粉末式消火器(ABC消火器)」しか生産されていません。 しかし、試験勉強上、絶対に勘違いしてはいけない注意点があります。...続きを見る
2016年6月6日 10:07 AM
大型消火器には、以下のように薬剤を充填しておかねばなりません。 ・機械泡消火器・・・20リットル以上 ・粉末消火器・・・20kg以上 ・ハロゲン化物消火器・・・30kg以上 ・二酸化炭素消火器・・・50kg以上 ・強化液消火器・・・60リットル以上 ・水消火器と化学泡消火器・・・...続きを見る
2016年6月3日 2:14 PM
結論から言うと、検相器・検電器の2計測器は、『ムズカシ系』の計測器です。 検相器・検電器は、そう身近にないため、勉強不足の受験生を落とすのに、格好の出題となっています。 当該2計測器は、意図的に狙われることを念頭に置いて、勉強してください。 検相器 結論から言うと、『検相器は、...続きを見る
2016年5月25日 10:29 AM
結論から言うと、クランプ型電流計・照度計・周波数計・回転計は、『カンタン系』の測定器に分類できます。 というのも、それぞれに特徴があって、とても憶えやすいからです。 カニのクランプ型電流計 上の画像のように、クランプ型電流計は、その姿形が一目でわかる独特なものなので簡単です。 ...続きを見る
2016年5月24日 11:51 AM
測定器のうち、まず憶えなくてはならない3つは、『絶縁抵抗計(メガー)』と『接地抵抗計(アーステスタ)』と『回路計(テスタ)』で、まずは、これらの制覇を目指します。 なぜ、この3つの測定器を優先するのかというと、当該測定器は、「電気工事業法」で業者に設置が義務付けられている測定器だ...続きを見る
2016年5月23日 10:08 AM
電気ド素人の方や、久々に電気の勉強をする方は、アレ、ACって直流だっけ?ってな感じで、ACとDCがごっちゃになる傾向があります。 そら、直流と交流の区別なんて、普通の人には無縁なので、混同が生じるのは仕方がありません。 しかし、第2種電気工事士の有資格者になった暁に、ACとDCの...続きを見る
2016年5月20日 11:48 AM
すごく紛らわしいので、まず、語句を正確に憶えましょう。 「排圧栓」は、「はいあつ」に「せん」です。 排圧弁とか排圧孔などと、間違って憶えかねないので…、 「はい、熱い千円→はい、あついせんえん→はい、あついせんえん」などというツマラナイ語呂で、頭に入れてください。 こうも語句にこ...続きを見る
2016年5月17日 11:05 AM
納豆の自作には、「種ナットウ」が必要となります。 当該種ナットウには、市販の納豆を使います。 で、市販の納豆は、得てして、2~3パックで1セットです。 自作1回に付き、使う種ナットウは、1パックの4分の1です。 したがって、市販の納豆を1つ買うと、「8~12回」の種ナットウが、...続きを見る
2016年5月11日 1:40 PM