感謝のしどころ

わたくしたちのやる気というのは、時に「やるけどやりたくない」といった状態になることもございます。 プラスかといえばそうでもなく、やる気がないのかといわわれれば、そうでもない状態。 がんばればがんばれるし、やれる。 さぼっても、後でいくらでも取り戻すことはできる。 お勉強以外に、取... 続きを見る

2009年1月23日 11:23 AM

やる気と掛け算

お勉強とは基本的に、絶対に必要なことではありません。 別にやらなくても、一家四人が路頭に迷うこともありませんし、電気・ガスが止められるわけでもありません。 なくても別に構わない、それがお勉強の真実であるかと存じます。 ほかにしたいこと・やりたいこともありましょう。また、単純にした... 続きを見る

2009年1月22日 10:46 AM

ほかごとでも

お勉強に限らないことでございます。なんでも最初が難しいもの、大変なものとなってございます。 最初に職場に立ったときのことを思い出してほしく存じます。 1日目はぐったりと、3日経っても気疲れして、1週間はひどく疲れたのではないかと存じます。 まだまだ慣れは致しません。1ヶ月経っても... 続きを見る

2009年1月21日 10:58 AM

曖昧だと

やろうと思っていること、やらなくてはいけないことが明白かどうか、まずはそれを調べることが先決であるかと存じます。 中心部分がしっかりしていないと、以後の作業はグダグダになるものでございます。 コンセプトが曖昧な芝居や映画は、えてしてダメでございます。どれだけ演出や音楽が優れていて... 続きを見る

2009年1月20日 11:16 AM

怒りと恨み

怒りと恨みという2大感情は、持たないほうが良いといわれてございます。 これらふたつの感情を抱いていると、身体のほうが悲鳴をあげるからでございます。 何かに怒ると、頭がかあっとするというのは、適当な形容詞・擬態語であるかと考えます。 その言の通りに、頭が熱くなって血管がぴくぴくする... 続きを見る

2009年1月19日 11:17 AM

教科書風テキスト

基本的に、テキストとは読み難いものでございます。 というのも、誰かの教授・授業を前提に作っているテキストが多いからでございます。 そして、それらを無思考でコピー・ぱくったテキストが後を続きますから、こうしたテキストがますます流布されていくのでございます。 わたくしは、授業用向けに... 続きを見る

2009年1月16日 11:05 AM

お菓子太り

酒太り、ビール腹などはよく耳にするかと存じます。 しかし、お菓子太りというのは、それほど聞かないかと思います。それは、症例が少ないからでございますが、確実に存在する太り方でございます。 お勉強というのは、頭を使います。そのため、どうしても糖(エネルギー)をたくさん消費するものでご... 続きを見る

2009年1月15日 12:37 PM

ここまでやる

のんべんだらりと過ごすのは、晩酌のときなど、休みのとき、リラックスするときでございます。 しかし、お勉強のときは真逆でございます。 しっかりと自分がどこまでするかを決めておくべきなのでございます。 というのも、人はゴールが見えていないとだらけるからでありまして、緊張感は2年越しの... 続きを見る

2009年1月14日 1:00 PM

カンの勉強

試験では、山をかけるとか、カンで答えるといったことがございます。 皆さんの多くも、学生自分に何度かご経験があるかと存じます。 何回かは山勘があたって、ほっと一息胸をなでおろしたこともあるかと存じます。 独学では、こうしたカンを否定するわけではございません。 うまくいけば、少ない労... 続きを見る

2009年1月13日 11:44 AM

頭に汗を

うまくいかないとその時間は無駄であった、そのお勉強は徒労であったと考える人がおられるかと存じます。 テキストがすらすらと読めないと、問題がバリバリと解けないと、ぐんぐんと憶えていかないとお勉強ではない、と考えている人がおられるかと存じます。 しかし、それらは、間違っていると断言で... 続きを見る

2009年1月9日 11:27 AM