料理法や料理の仕方を追い求める方がございます。 料理の教室に通い、本を読み、雑誌の記事を丹念に見、メモを取ってございます。 手作りパンやら自家製ハム、ポトフの作り方といった、世界のあらゆるレシピ・資料をてんこもりに集めてございます。 しかしながら、一向に料理が上達しない方がござい... 続きを見る
2009年1月8日 10:59 AM
5年後、10年後のことを予測できるかというと、できないものでございます。 耳を疑うかもしれませんが、かつては、地球寒冷化が騒がれていたときもあったのでございます。 ちなみに、ドラえもん「のび太の恐竜」の背景は、「なぜ恐竜が滅んだのか」という謎解きから始まっております。 あれほど巨... 続きを見る
2009年1月7日 11:49 AM
閾値というものがございます。 もとは生物学や心理学の学術用語でありまして、昨今では電子工学や情報工学の分野で使われている言葉でございます。 意味はと申しますと、境目の値でございます。 わたくしがこの言葉を知ったのは、情報処理の勉強中でありまして、ぎりぎりの境目できちんとプログラム... 続きを見る
2009年1月6日 11:09 AM
人を使ったり、育てたりするときには、弱いところや悪いところは無視するものでございます。 「お前のためを思って」といいつつ、人の悪口をいう人ほど、始末に終えないものはございません。 逆に、あなたのためを思ってといって同じ論法でその人の気にしていることをいえば(同期の○○さんと較べた... 続きを見る
2009年1月5日 11:53 AM
冬も本格的な様相をしてきております。 日中も寒くはありますが、特に、朝方は急激に冷えてきてございます。 寝冷えや風邪には、皆様ご用心のほどをお願いしたく存じます。 さて、こう冷え込んでまいりますと、万事、なかなかいつものように動かないものでございます。 たとえば、自動車やバイクの... 続きを見る
2008年12月30日 11:54 AM
お勉強というものは、継続がその華でございます。 継続していけば、ほぼ例外なく、実力というのは伸びていくものでございます。 継続は誰でも効果があるという点で、比較を絶した威力があるのでございます。 しかし、頃は今、年末年始でございます。 何処をいっても人の山でございます。 なんやか... 続きを見る
2008年12月29日 12:49 PM
ポイントは何かと申しますと、やはりコツコツでございます。 小さな積み重ねが、大きな飛躍を生むのでございます。 目の前のことができずして、その先のことはできません。 目の前の道を歩かずして、何ゆえ数キロ先に進めるというのでありましょうか。 小学生でもわかる理屈であるかと存じます。 ... 続きを見る
2008年12月26日 3:27 PM
外食続きだと、如実にだるくなることはないでしょうか。 それは、いろいろな栄養素が不足している証拠でございます。 車も機械も潤滑油やグリスがなくなると、どんな優れたものでも動きは悪くなります。 機械の部品がギイギイいっている状態が、だるいという状態でございます。 忙しい折ではありま... 続きを見る
2008年12月25日 11:39 AM