登録販売者試験の「試験問題作成に関する手引き」が、令和7年4月に改正。このページでは、改正の概要と、各科目の改正の解説ページのリンクをまとめている。テキストの買い替えは、無用。
登録販売者試験の「試験問題作成に関する手引き」が、令和7年4月に改正されました。
結論から言うと、令和7年度の改正は、“必ず”やるべきです。
改正事項は、医薬品と法規とで合計「2つ」です。
問題を作りやすい内容のため、どれもすぐに試験に出せそうです。
「医薬品」の改正は、語句(3文字!)の追加なので、問題ないです。
しかし、「法規」の改正は、死亡の可能性もある事件(紅麹サプリのアレ)が絡んでいます。そのうえ、頻出論点のところなので、確定的に試験に出るように思われます。絶対に見ておくべきです。
ところで、「2つ」の改正事項は、そんなにボリュームはないので、既存のテキストへの加筆修正で間に合います。
「法規」の改正は、1,000文字くらいの記述追加で、修正作業が少々面倒ですが、まあ、がんばってください。買い替えるよりかは、ましですよ。
こんな次第で、テキストを買い替える必要は、「ない」です。
んでは、以下に、令和7年度の改正です。各ページの解説を参考をば。
例年、手引きの改正を反映したテキストが発売されるのは、5月~6月の中旬あたりです。
九州ブロックなどは、試験日が遅いので、“まだテキストを買ってない人”は、新版のテキストで勉強するといいでしょう。
対して、北海道・東北や関西広域連合など、試験日が早いブロックの方は、そんなに待てないかと思います。よって、今売っているテキストを買って、各自で訂正するのがいいかと思います。)
近年の傾向からすると、登録販売者の改正事項は、その改正年度の試験に、即、出ます。
先述したように、今年の改正は、即、試験に出せる内容なので、注意してください。
このぺージを「お気に入り」に入れておいて、試験直前でも、チェックしましょう。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする