独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

毒薬・劇薬の「法定表示」の整理とまとめ‐登録販売者 法規

毒薬・劇薬の論点には、「法定表示」があります。

本試験では、「毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。」といった感じで問われています。

これが、姿形を変えて、実によく出ます。ひっかけ問題も出るため、正確な暗記が必要な論点となっています。なお、先の例題は、「○」です。

くだらない憶え方

当該「法定表示」ですが、テキストには白地がどうたら黒字がどうたらと、グダグダ述べられていますが、くだらない憶え方があります。

一口で言うと、「白黒つけろ、紅白歌合戦」です。

毒薬は、白黒つけろ

まずは、「毒薬」から見ていきます。

先のフレーズのうち、毒薬は、「白黒つけろ」のところが該当します。

先の画像を見てもらえば分かりますが、毒薬の色の順は、左から、「白→黒→白」です。

つまり…、

外枠は、「白」です。

地は、「黒」です。

文字は、「白」です。

要は、「白」ときて、「黒」ときて、最後に、元に戻って「白」と相なる、ってな次第です。

だから、「白黒つけろ」のフレーズを憶えて、最後は「白に戻る」ってな感じで、「黒→白→黒」と脳内変換すれば、暗記が完了となります。

左から順に、「白枠→黒字→白文字」の「白黒つけろで元に戻って白→黒→白」です。

おともだちの「劇薬」も、要領は一緒です。

劇薬は、紅白歌合戦

先の画像を見てもらえば分かりますが、劇薬の色の順は、左から、「紅→白→紅」です。

つまり…、

外枠は、「紅」です。

地は、「白」です。

文字は、「紅」です。

よって、「紅」ときて、「白」ときて、最後に、元に戻って「紅」と相なる、ってな次第です。

だから、「紅白歌合戦」でフレーズを憶えて、最後は「紅に戻る」ってな感じで、「紅→白→紅」と脳内変換すれば、暗記が完了となります。

なお、言うまでもないですが、「紅」は、「赤」に当たります。

左から順に、「赤枠→白字→赤文字」の「紅白歌合戦で元に戻って赤→白→赤」です。

こんな風に、「法定表示」は、文言で憶えようとすると、頭の中がしっちゃかめっちゃかになるので、「白黒つけろ、紅白歌合戦」で憶えた方が、間違いが少ないと思います。

配偶者選びは間違えたのですから、憶え方はもっと上手になりましょう。

ひっかけ注意

本試験の問題は、「色」を変えて出してくるのがほとんどです。

たとえば、「毒薬は、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない」といった感じの出題です。

この問題の場合、「枠:黒→地:白→文字:黒」となっています。

しかし、正しいのは、「白黒つけろ」なので「白→黒→白」です。つまり、「枠:白→地:黒→文字:白」となる寸法です。よって、先の例題は、「×」となります。

先に挙げた例題のように、オーソドックスな出題が多いので、先のフレーズ「白黒つけろ、紅白歌合戦」を憶えておけば、事が足りると思います。

しかし、ここに、わたしが引っかかった問題を挙げておきます。

「毒薬を収める直接の容器または被包には、白地に赤枠、赤字をもって当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない」

…おわかりでしょうか。「紅白歌合戦」のとおり、色の順は、左から、「枠:紅→地:白→文字:紅」となっています。正しそうです。

しかし、よく見ると、「毒薬」となっています。「紅白」なのは、「劇薬」でした。

こんな風に、最も基本の、「赤」と「黒」を問うてくることもあるので、引っかからないようにしてください。

毒薬・劇薬の「14歳未満」と「かぎ」の整理とまとめ‐登録販売者 法規

毒薬・劇薬については、毎年の如く、「法規」で出題されています。

本ページでは、「14歳未満ダメ」と「かぎ」について、憶え方や攻略のコツを見ていきます。

暗記や記憶の一助や、通勤・通学時の時間つぶしにどうぞ。仕事中に見てはいけません。

14歳未満

毒薬・劇薬の論点では、年齢制限の「14歳未満」がよく出ます。

本試験では、「毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている」とか、「毒薬又は劇薬を、20歳未満の者に交付することは禁止されている」といった感じの問題が目立ちます。

言うまでもなく、両者は「×」です。正しくは、「毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている」です。

当該「14歳未満」には、くだらない憶え方があります。

まず、「毒薬」に注目します。

「毒薬→どくやく→どーくやく」と脳内変換し、「どー」から濁点を取って、「とー」とします。

…「とー」は、口語では、「とぉー」と発音しますよね?

んなもんで、強引に、「とぉー→とお→十(とお)」と、漢数字の10の「十」に脳内変換します。

…次は、「毒薬」の読みに注目し、「毒薬→どくやく→ど・く・や・く」と換言していきます。

「毒薬」は、「ど・く・や・く」の「文字」である、といった次第です。

…もうおわかりですね。

「毒薬」は、「どぉーくやく」で「とぉ」の「十(10)」。

「毒薬」は「ど・く・や・く」で「4文字」。

「10+4」で「14」といった次第です。

牽強付会(こじつけ)の極みなのは承知してますが、「毒薬」の文字をちょいちょいといじれば、「14」という数字が出てくるので、結構、頭には残ります。

とても馬鹿馬鹿しいですが、1回は、試してみてください。馬鹿馬鹿しいほど記憶に残るものです。配偶者の顔が忘れられないのもそういう次第です。

補足:未満について

さて、条文には、「毒薬または劇薬を、14歳未満の者、その他安全な取扱いに不安のある者に交付するのを禁ずる」とあります。

当該「未満」のところは、注意してください。

「未満」は、その数字を含みません。

んなもんで、「13歳」までは交付が禁じられていますが、「14歳」には、毒薬・劇薬を交付してもよい、と相なります。

この辺りの閾値の取り扱いは、丁寧に見ておきましょう。たとえば、「14歳の者に劇薬を交付した。○か×か?」なんて選択肢が出ても、正しく判別できるようになっておきましょう。「○」です。

不安のある人は、法律用語シリーズの「以下・以上・未満・超える」や「「未満」の付く年齢制限」を、ご参考ください。

なお、「奈良県 R5 第44問」で、「14歳」に絡んだ類似問題がありました。チェックしておきましょう。

かぎ

毒薬・劇薬で、引っかかりそうなのが、「かぎ」です。

毒薬を貯蔵、陳列する場所については、鍵を施さねばなりません。

いいですか、「かぎ」は、「毒薬」のみです。

つまり、「劇薬」には、「かぎ」を掛けなくていい、といった次第です。

試験では…、

劇薬を貯蔵、陳列する場所については、鍵を施さねばならない」とか…、

毒薬及び劇薬を貯蔵、陳列する場所については、鍵を施さねばならない」といった感じで、実に、それっぽく出されます。

ついウッカリして「○」にしかねませんが、法律上、「かぎ」の義務があるのは、「毒薬」のみです。

ところで、貯蔵陳列ですが、一般用医薬品と同じように、「他の物と区別して貯蔵、陳列する」規制があります。

これは、「毒薬および劇薬」が対象です。

本試験では、「毒薬又は劇薬を取り扱う者は、毒薬又は劇薬を他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならない」といった感じで、ストレートに出題されています。言うまでもなく、「○」です。

総合問題としては、「業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、それらを他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、特に毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない」といった出題があります。

「区別して貯蔵、陳列」は、「毒薬・劇薬」になっていてOK。

「かぎ」は、「毒薬」のみなのでOK。

よって、「○」となる次第です。

毒薬と劇薬は、その薬の性質から、実によく出ます。

どんな問題が出ても、正解できるレベルに到達しておきましょう。配偶者の「毒」に常に晒されているのですから、スグにマスターできます。

食べ物アレルギー系(牛乳アレルギー・ゼラチン)のまとめ‐登録販売者

登録販売者試験では、「食べ物アレルギー」系の出題があります。

「食べ物アレルギー」が出てくるのは、2つあります。

かぜ薬等でおなじみの抗炎症成分の「リゾチーム塩酸塩」。

胃腸薬の止瀉成分である「タンニン酸アルブミン」。

そして、「人体の働きと医薬品」の「剤形別」で出てくる「カプセル剤」。

これらに、「食べ物アレルギー」に関する出題があります。本ページでは、これらの憶え方などを説述します。

(※令和4年度改正により、「リゾチーム塩酸塩」が削除されたので、本ページでも、削除しました。応じて、鶏卵アレルギーの表記も削除しました。)

タンニン酸アルブミン‐牛乳アレルギー

「胃や腸の薬」に出てくる「止瀉成分」の「タンニン酸アルブミン」には、「牛乳アレルギーのある人」への注意喚起があります。

タンニン酸アルブミンのアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製されるため、牛乳アレルギーのある人は、使用を避ける、となっています。

タンニン酸アルブミンの配合された市販薬には、「【第2類医薬品】ビオフェルミン止瀉薬 12包」があります。

当該医薬品の注意書きには、「●してはいけないこと」の「1. 次の人は服用しないこと」のところに、「本剤または本剤の成分、牛乳によりアレルギー症状を起こしたことがある人。」という記載があります。

ところで、タンニン酸アルブミンは、「胃や腸の薬」に出てくる「止瀉成分」にしか登場しません。

このため、「止瀉成分」がテーマの問題では、「鉄板」の出題率を誇ります。

本試験問題 例題

たとえば、本試験では、「ビスマスは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分である」とか…、

「次硝酸ビスマスは、牛乳に含まれるタンパク質成分であるため、牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある」とか…、

「タンニン酸アルブミンに含まれるタンニンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精選された成分である」などと出題されています。

1番目の「ビスマスは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分である」は、「×」です。「ビスマス」が誤りで、正しくは「アルブミン」です。

2番目の「次硝酸ビスマスは、牛乳に含まれるタンパク質成分であるため、牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある」も、「×」です。「次硝酸ビスマス」が誤りで、正しくは「タンニン酸アルブミン」です。

3番目の「タンニン酸アルブミンに含まれるタンニンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精選された成分である」も、これまた、「×」です。「タンニン」が誤りで、正しくは「アルブミン」です。

こんな風に、配偶者のように性根の腐った出題者は、手を変え品を変えて当該論点を出題してくるので、正確に憶えておきましょう。

タンニン酸アルブミンと牛乳アレルギーの憶え方

くだらない憶え方ですが、「牛タンある?」くらいの語呂で憶えます。

「牛」は、「牛乳アレルギー」に該当します。

「タン」は、「“タン”ニン酸」の頭文字です。

「ある」は、「“アル”ブミン」に当たります。

ホント、くだらないですが、頭に「牛タンある?」と唱えつつ、暗記に勤しんでください。で、試験に無事合格したら、配偶者抜きで焼肉に行ってください。

牛乳 おまけ

ところで、ついでですが、本試験に「牛乳」が出てくるのは、「消毒薬を誤飲した時の対処」と「腸の薬の大腸刺激性瀉下薬のビサコジル」です。

消毒薬の「牛乳」は…、

「消毒薬を誤飲したときは、粘膜保護のため、数分以内に牛乳などを飲ませる。ないときは大量の水を飲ませる。誤飲が原末や濃厚液の場合、自己判断で安易に吐き出させることは避ける」

…となっています。

大腸刺激性瀉下薬のビサコジルは…、

「腸溶性製剤の服用後は、制酸成分を含む胃腸薬の服用や、牛乳の摂取を避ける」

…となっています。

牛乳が出てくるのは、先の「タンニン酸アルブミン」と、これら「誤飲対策」と「ビサコジル」なので、ついでに憶えるとよいでしょう。

参考:公衆衛生用薬の総論的なまとめ

参考:大腸刺激性瀉下成分‐ビサコジル

カプセル剤

最後は、「剤形別」で出てくる「カプセル剤」です。

当該論点は、「人体の働きと医薬品」の最後の方に出てきます。

さて、「カプセル剤」ですが、カプセルの原材料として用いられている「ゼラチン」は、「ブタ」などのタンパク質を主成分としています。

んなもんで、「ゼラチンにアレルギーのある人は、使用を避ける」となっています。

ときおり試験で見るので、しっかり押えておきましょう。

リゾチーム塩酸塩‐鶏卵アレルギー

抗炎症成分でおなじみの「リゾチーム塩酸塩」ですが、当該成分には、「鶏卵アレルギー」に関する注意喚起があります。

リゾチーム塩酸塩は、鶏卵の卵白から抽出したタンパク質であるため、鶏卵アレルギーのある人は、「使用を避ける」となっています。

市販薬には、「【第2類医薬品】新カネドリン錠 30錠」などがあります。

んで、先の市販薬の注意書きには、「■してはいけないこと」の「1.次の人は服用しないで下さい。」のところに、「本剤又は本剤の成分,鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人」との記載があります。

リゾチーム塩酸塩は、風邪薬、鎮咳去痰薬、うがい薬、痔の薬等々、多種の医薬品に配合されています。

従って、当該「鶏卵アレルギーのある人は、使用を避ける」が狙われやすくなっています。

出題者側からすると、選択肢の1つに、実に出しやすいので、押さえておくべき論点です。

本試験では、「リゾチーム塩酸塩は、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある」などと出題されています。「○」です。

リゾチーム塩酸塩と鶏卵アレルギーの憶え方

くだらない憶え方ですが、「たまごリゾット」くらいに憶えます。

「たまご」は、言うまでもなく、「鶏“卵”アレルギー」に該当します。

「リゾット」は、「“リゾ”チーム塩酸塩」の頭文字「リゾ」に当たります。

くだらない憶え方ですが、「たまごリゾット」と2~3回唱えたら、頭に残るかと思います。