独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」のアポクリン腺とエクリン腺の憶え方

結論から言うと、語呂「アホほど臭いワキガ、エグイ体臭」で憶えます。

語呂の構成は以下。

アホほど臭いワキガ」は、「アホ」が「アポクリン腺」で、ワキガは「腋窩(の下)」の「脇」に該当します。

言うまでもないですが、「アホ」は、「アポクリン腺」の頭文字「アポ」の「ポ」から「半濁点(要は、○)」を除いたものです。

次に、「エグイ体臭」ですが、これは、「エグイ」は「エクリン腺」で、「体臭」は、エクリン腺が「全身に分布」しているところから、もじったものです。

こんな風に、アポクリン腺とエクリン腺は、「アホほど臭いワキガ、エグイ体臭」の語呂で頭に入れると、混同しません。

過去問の例

本試験では、「汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなどの毛根がないところを含め全身に分布するアポクリン腺の2種類がある」といった出題があります。

先の語呂で憶えておけば、「腋窩=脇の下」ですから、「アホほど臭いワキガ」で「アポクリン腺」を…、

全身に分布する「エグイ体臭」ですから、「エクリン腺」と思い出すことができます。

アポクリン腺とエクリン腺は、ド頻出ではありませんが、出ることには出るので、先のくだらない語呂で頭に入れてみてください。

補足

なお、エクリン腺ですが、よく出るのは、「精神的緊張による発汗は、手のひらや足底、脇の下の皮膚だけに起きる」です。これも、押えておきましょう。

次に、「汗腺」つながりで、以下のことも、併せて憶えておきます。

『交感神経と副交感神経は、効果器でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出し、効果器を作動させている。交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出される。

教科書まんまの文章で頭が痛いですが、下線のところだけ、注目です。

要は、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出されているわけですが、これは、「汗腺→あせのせん→あせ」なんで、「“アセ”チルコリン」と憶えるってな次第です。

ときおり目にするので、ついでに憶えておきましょう。

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」のケラチン・セラミドの憶え方

まず、前提の知識ですが、皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなっています。これも、実によく出ています。

んで、本ページのテーマである「ケラチン・セラミド」が出てくるのは、「表皮」のところです。

当該表皮は最も外側にある「角質層」と「生きた表皮細胞の層」に分けられます。

で、この「角質層」は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されていて、皮膚のバリア機能を担っています。

過去問の例題

試験に出るのは、ケラチン・セラミドの区別です。

本試験では、「角質層は、細胞膜が丈夫な繊維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている」的な出題があります。

きちんと憶えてないと、(アレレ)となるはずです。

ケラチンの憶え方

憶え方は以下です。

ケラチンは、「Kつながり」で憶えます。

要は、板状の「角質細胞」なわけで…、

「ケラチン・・・角質細胞」→「“K”eratin・・・“K”akusitu_saibou」

…とこんな感じに、両者には「K」があるところに注目して、「ケラチン・・・角質細胞」と憶える寸法です。

セラミドの憶え方

セラミドは、「Sつながり」です。

要は、細胞間の「脂質」なわけで…、

「セラミド・・・“脂質”」→「“S”eramido・・・“S”isitu」と憶える次第です。

まとめ

こんな風に、ケラチンは「Kつながり」で、セラミドは「Sつながり」で憶えておくと、混同しなくなります。

さて、先に挙げた過去問の「角質層は、細胞膜が丈夫な繊維性のセラミドでできた板状の“角質細胞”と、ケラチンを主成分とする細胞間“脂質”で構成されている」ですが、もうお分かりでしょうが、「×」ですね。

セラミドは「Sつながり」なので、「細胞間脂質」と対応します。んで、ケラチンは「Kつながり」なので、「角質細胞」と対応です。よって、「誤り」といった次第です。

ケラチン・セラミドは、あまり出ないのですが、選択肢の1つで目にします。こんな風に憶えておけば、憂いなしです。

なお、皮膚に物理的な刺激が繰り返されると、「角質層」が肥厚して、たこやうおのめができます。外皮用薬の「イオウ」で出ます。

当該イオウは、ケラチンを変質させることにより、角質を軟化させます。

「人体」の血液の循環量15%、酸素の消費量20%、ブドウ糖の消費量約25%の憶え方‐登録販売者

「人体」の「脳」のところでは、数字問題が出ます。

出るのは、『血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%』のところです。

これは、そこそこ簡単に憶えられます。

まず、「酸素の消費量は全身の約20%」から見てきましょう。

酸素の20%

くだらない憶え方です。

酸素の化学式は、「O2」です。

…もうお分かりですね。

「O2」の「2」と、「20%」の「2」を絡めて憶えるってな寸法です。

ブドウ糖の25%

次に、「ブドウ糖の消費量は全身の約25%」ですが、これは、こじつけです。

ブドウ糖は、ご存じのように、「甘いもの」です。結晶ブドウ糖を、ドラッグストアで買ってきて、舐めてみてください。

アマゾン参考‐結晶ブドウ糖

一般的に、甘いものを目にしたり食べたりすると、“ニコニコ”します。

…もうおわかりですね。

ニコニコ→2525→25」ってな塩梅です。

「2525」は、「2」の「に」と、「5」の「ご」から濁点を抜いたものです。

くだらないですが、こんな風に、「甘いブドウ糖を食べると、ニコニコで、25%」くらいに、こじつけて憶えるといいでしょう。

いい大人が何やってんだ!ですが、続けます。

血液の循環量の15%

最後に「血液の循環量は心拍出量の約15%」です。

「血」といえば、「献血」です。

・・・もうおわかりですね。

献血、いこー」と憶えます。

「いこー」の「い」は、「1」の「いち」です。

「いこー」の「こーは、「5」の「ご」から濁点を取ったものです。

くだらない憶え方ですが、「献血、いこー」と何回か唱えれば、頭に入ると思います。

まとめ

以上、『血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%』の憶え方でした。

出題率は高いので、「酸素はO2の20%」「甘いものでニコニコで、ブドウ糖は25%」「献血いこーで、血液循環量は15%」ってな感じで、押えて見てください。

結構、重宝するかと思います。