当該第1条の「定義問題」は、穴埋め型や択一式で、ほぼ毎年、どの都道府県でも出題されるところです。
難易度は、「難」です。かなりいやらしい問題にしています。
本試験では、ここまで問われないので、安心してください。
近年では、難化傾向を受けて、細かいところまで問われています。んなもんで、“ここまで”やっておきたいです。
念のため、“お気に入り”にでも入れておいて、最低5回は、チェックしてください。
(a)には、「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品」が入ります。
標準的な問題なら、当該5つの語句のうち、1つが問われます。
しかし、難問となると、選択肢に、たとえば…、
「医薬品、医薬部外品、化粧品」とか…、
「医薬品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品」とか…、
「医薬品、医薬部外品、化粧品」といった風に、“省略バージョン”で、出される可能性があります。
このところは、「5つの語句」が入るので、「い・い・け・い・さん=いい計算」くらいの語呂で、頭に入れてしまいましょう。
各語呂は、それぞれの…、
い・・・医薬品・・・“い”りょうひん
い・・・医薬部外品・・・“い”やくぶがいひん
け・・・化粧品・・・“け”しょうひん
い・・・医療機器・・・“い”りょうきき
さん・・・再生医療等製品・・・“さ”いせいいりょうとうせいひ“ん”
・・・頭文字です。
なお、後述する(e)とよく似ているので、必ず、対比して覚えてください。(a)は5つで、(e)は3つです。
(b)には、「有効性及び安全性」が入ります。
あまり出ないところなのですが、「○○性」という文言は、問われやすいところです。
保険の意味で、押えておきましょう。
(c)には、「保健衛生」が入ります。
「保健衛生」は、かなりよく出ます。ガチ注意です。
当該保健衛生は、前後関係から類推できません。よって、丸暗記するしかありません。
過去問では、「国民生活」が問われたことがあり、判断に迷った受験生も多かったはずです。「国民生活」でも、文意は通じるからです。
先の「国民生活」以外にも、たとえば、「集団衛生」とか「公衆衛生」とか「国民経済」とか「社会福祉」とかが出て来ても解答できるよう、正確に「保・健・衛・生」と、頭に入れておきます。
「指定薬物」が入ります。ここもよく問われます。
本試験では、「抗精神薬」「違法薬物」「違法ドラッグ」「危険物」「毒物・劇物」と、変えられて問われることがあります。
「指・定・薬・物」と、意識して、憶えましょう。
「ひっかけ」で、「指定毒物」とか「指定劇物」、「指定医薬品」で問われても、答えられるようになっておきましょう。
(e)は、「医薬品、医療機器及び再生医療等製品」です。
先述したように、(a)は語句が5つですが、ここは、3つとなっており、医薬部外品と化粧品が「ない」です。
ここも問われるところなので、(a)と対比して、憶えましょう。
最後の(f)は、「研究開発」で、当該条文の頻出キーワードです。
薬機法の目的の1つに、「研究開発の促進」があるので、きっちり覚えておきます。
本当によく出るところです。
補足ですが、H29の福岡県試験にて、「規制」が問われました。
該当場所は…、
『この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。』
…の下線部分となっています。
これは、さすがに、わたしも、「???」でした。
こんな次第で、当該定義は、手を変え品を変えて問われているので、当該第1条だけは、念入りに目を通しておきましょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者 法規, 登録販売者 法規 オリジナル問題, 登録販売者 語呂合わせ | 2018年7月2日 10:30 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
各法の「床面積」の壁心計算・内のり計算の『別』について、まとめています。頻出論点なので、整理して覚えましょう。
なお、壁心計算とは、壁・柱の中心線を基準として、床面積を計算する方法です。
対して、内のり計算とは、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積によって、床面積を計算します。
なお、先の「内のり計算」ですが、「内法計算」と、漢字で表記されていることもあります。
要注意なのは、「不動産登記法」での床面積です。
原則として、“建物”の床面積は、「壁心計算」です。
しかし、マンション等の“区分建物”の床面積は、「内のり計算」です。
一棟の建物は壁心計算で、区分建物は内のり計算と、2つあるので、正確に憶える必要があります。不動産登記法の定番論点です。
選択肢の1つを、確実に潰せるようになっておきましょう。
次に、気をつけないといけないのは、規約規定のある「区分所有法」での床面積です。
区分所有法での床面積は、「内のり計算」となっています。
しかし、これは、「規約で別段の定め」をすることができます。
先に、区分所有法での床面積は、「内のり計算」が原則と述べました。
んで、これは、「規約で別段の定め」ができるとも、述べました。
これを受けてか、「標準管理規約」での床面積は、「壁心計算」となっています。
当該規定は、「規約で別段の定め」の論点と絡めて出題されるので、しっかり、整理して、憶えておきましょう。
参考までに、過去問の出題には、「H27‐第35問:民法・区分所有法等」などがあります。チェックしておきましょう。
「建築基準法」での床面積は、「壁心計算」です。
建築基準法・・・kentikukizyunhou・・・“K”entikukizyunhou
壁心計算・・・kabesinkeisan・・・“K”abesinkeisan
ってな感じに、『カベとケンチクの“K”つながり』と憶えるとよいでしょう。
これは、「建築・設備」で、よく出ます。
以下にざっくりまとめました。10回位、通勤・通学時に眺めてみてください。
不動産登記法→壁心計算。ただし、区分建物では、内のり計算。
区分所有法→原則:内のり計算。ただし、「規約で別段の定め」ができる。
標準管理規約→壁心計算。
建築基準法→壁心計算。
どれも、選択肢の1つとして、頻出です。
なお、勉強方法等は「管理業務主任者の独学」を、独学向け教材については「教材レビュー」を、過去問は「過去問インデックス」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 管理業務主任者 | 2018年6月29日 10:03 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、語呂「アホほど臭いワキガ、エグイ体臭」で憶えます。
語呂の構成は以下。
「アホほど臭いワキガ」は、「アホ」が「アポクリン腺」で、ワキガは「腋窩(脇の下)」の「脇」に該当します。
言うまでもないですが、「アホ」は、「アポクリン腺」の頭文字「アポ」の「ポ」から「半濁点(要は、○)」を除いたものです。
次に、「エグイ体臭」ですが、これは、「エグイ」は「エクリン腺」で、「体臭」は、エクリン腺が「全身に分布」しているところから、もじったものです。
こんな風に、アポクリン腺とエクリン腺は、「アホほど臭いワキガ、エグイ体臭」の語呂で頭に入れると、混同しません。
本試験では、「汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなどの毛根がないところを含め全身に分布するアポクリン腺の2種類がある」といった出題があります。
先の語呂で憶えておけば、「腋窩=脇の下」ですから、「アホほど臭いワキガ」で「アポクリン腺」を…、
全身に分布する「エグイ体臭」ですから、「エクリン腺」と思い出すことができます。
アポクリン腺とエクリン腺は、ド頻出ではありませんが、出ることには出るので、先のくだらない語呂で頭に入れてみてください。
なお、エクリン腺ですが、よく出るのは、「精神的緊張による発汗は、手のひらや足底、脇の下の皮膚だけに起きる」です。これも、押えておきましょう。
次に、「汗腺」つながりで、以下のことも、併せて憶えておきます。
『交感神経と副交感神経は、効果器でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出し、効果器を作動させている。交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出される。』
教科書まんまの文章で頭が痛いですが、下線のところだけ、注目です。
要は、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出されているわけですが、これは、「汗腺→あせのせん→あせ」なんで、「“アセ”チルコリン」と憶えるってな次第です。
ときおり目にするので、ついでに憶えておきましょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 人体, 登録販売者 憶え方, 登録販売者 語呂合わせ | 2018年5月31日 1:33 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |