独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

筆記の傾向変化(新傾向)について‐平成31年度(2019年度)の2電工・筆記受験の人に

以下に述べる筆記の傾向変化(新傾向)については、中盤以降に知っておくべきことです。

筆記が進んでない方は、「お気に入り」にでも入れておいて、後々でお目汚しください。

さて、平成31年度(2019年度)の2電工・筆記受験の人向けに、直近の傾向について、述べておきたく思います。

直前の「平成30年度(2018年度)の下期筆記」には、これまでにない問題が“そこそこ”出題されています。

そのため、前回の試験と比べると、合格率が去年の「55.6%」から「51.8%」と、3.8ポイントも下落しました。

参考:2電工合格率

前回の下期筆記では、以下のような“傾向変化”がありました。

一般問題の傾向変化

まず、「一般問題」では、“これまでには見られなかった”複合的な問題や応用問題が出題されました。

たとえば、合成インピーダンスを求めないといけない「5問:スター(Y)結線」や…、

横断的な「11問:漏電遮断器」などが、出題されています。

正直なことを言うと、既に合格しているわたしですが、(えー?!、2電工でこんな問題が出るの?!)的に、かなり混乱してしまいました。

問題のレベルは、テキストレベルなので、テキストをしっかり読み込んで、過去問を解いていれば大丈夫なのですが、こうした“応用的・横断的な問題”も、出る可能性があると、踏んでおきましょう。

言うまでもありませんが、無理そうなら、こうした問題は、「捨て問」です。

配線図問題

次に、「配線図問題」でも、これまでにない問題が出ていています。

39問:図記号「f20A」」や…、

45問:図記号(リモコンリレー)」などが該当します。

おそらく、両方とも、解けない人が多かったと思われます。わたしも無理でした。

第39問は、テキストに記載されている論点です。しかし、ここまで細かいところを押えている受験生は、ごく少数だったはずです。

第45問は、そもそもが無理な問題です。ここまで記述のあるテキストは、ほとんどないはずです。多数の受験生は、(なんじゃこれ?!)と、面食らったはずです。

こんな次第で、「配線図問題」でも、これまでにない問題が登場しています。

しかも、点数の取りやすい「図記号問題」や「写真鑑別」に、こういった難問が顔を出して来ています。

(こういう出題もあるんだな)といった態で、前もって、腹を作っておきましょう。

まとめ的なもの

以上、2018年下期の筆記に見られた“これまでになかった傾向”を見てきました。

単に、2018年下期の筆記だけが“特別に難しかった”だけでならいいのですが、これがスタンダートになる“おそれ”もあります。

従来の意識のままでは、ヤバイです。

直前の過去問「H30下期筆記の過去問解説」だけは、キッチリ解いて、これまでにない“傾向”を把握しておいてください。

仮に、です。この傾向が続くとすると、ますます、“取れる問題を取る”ことが重要になってきます。

手前味噌ですが、「傾向と対策」や「筆記の勉強方法」を参考にして、取れる問題は必ず取れるように勉強しておきましょう。

また、筆記試験直前の最低限の暗記リストを、「2電工筆記の最低限リスト」にまとめています。併せて、お目汚しください。

登録販売者の滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の受験予定の人に‐関西広域連合に統一化

結論から言うと、2019年度(H31)より試験問題が「統一化(合同化)」される滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の方は、当該統一については、そう気にしなくても、といった寸法です。

というのも、登録販売者試験は、都道府県によって、そう「差」がないので、試験問題が「統一化(合同化)」されても、そんなに影響はない、といった次第です。

要は、いつもどおりの勉強をしておけばよい、ってな寸法です。

参考:登録販売者の独学

試験問題の統一化(合同化)

ご存じかもしれませんが、2019年度(H31)からは、関西圏のうち、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の登録販売者試験は、「関西広域連合」が行うことになります。

参考:関西広域連合

よって、試験問題も、先の「関西広域連合」が作製することになります。

現在のところ、試験問題がどうなるか情報がないため、傾向がどう変わるかは不明です。

これがため、新問題の登録販売者試験に不安を抱いている人も多いかと思われます。

気にする必要はない

先述したように、登録販売者試験は、都道府県ごとに「差」があまりありません。

言うなれば、「大阪府」で合格できる人は、「北海道」だろうが「東京都」だろうが「福岡県」だろうが、どこの都道府県の試験でも通ります。

確かに、個々の都道府県の試験問題には、特色があって、他県とは異なる問題が出ます。

たとえば、「大阪府」の「法令」では、毎年1問は、配偶者のような素っ頓狂な出題があり、まず、点が取れません。

たとえば、「東京都」の「法令」では、「穴埋め問題」がとても難しいときがあります。

しかし、です。

都道府県ごとに、特色のある問題が出題されるとはいえ、8割~9割の問題は、同じような内容・難易度となっています。

逆を言えば、各都道府県の固有の問題を「捨て問」にしても、十分、合格点は確保できる、といった寸法です。

まとめ

滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県では、登録販売者の試験問題が統一化されます。

しかし、だからといって、他の県とは、次元の異なる出題になることは、まず、ないでしょう。

新出題者の試験問題は、他の県と、難易度にそう「差」のないものになる公算が『大』です。

こう言うとアレですが、登録販売者試験は、地方差が出ないように、試験問題の難易度を、調整しているように見受けられます。

手前味噌ながら、「登録販売者の独学」を参考にしつつ、問題演習を中心に勉強すれば、統一後の新問題でも、穏当に合格できるはずです。

毒物劇物取扱者の滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の受験予定の人に‐関西広域連合に統一化

結論から言うと、2019年度(H31)より試験問題が「統一化(合同化)」される滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の方は、統一後2~3年は、試験勉強の負担が増えます。

というのも、試験問題の傾向が読めなくなるため、全論点を押える必要があるからです。

試験問題の統一化(合同化)

ご存じかもしれませんが、2019年度(H31)からは、関西圏のうち、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の毒物劇物取扱者試験は、「関西広域連合」が行うことになります。

参考:関西広域連合

試験問題は、先の「関西広域連合」が作製することになります。

このページを作成しているときに、先の関西広域連合のWebサイトを漁りましたが、サンプル問題的なものはありませんでした。

そのほか、試験問題に関する情報がないため、試験傾向がどう変わるかは、全く不明となっています。

そのため、従来の「過去問演習」が効かなくなるおそれが「大」です。

新問題に切り替え

毒物劇物取扱者の独学」でも述べていますが、毒物劇物取扱者試験は、長い間、試験問題が変わらない試験でした。

ほぼ、例年通りの問題、難易度、構成であり、基本的なテキストを読んで問題集を解き、仕上げに各都道府県が公開するPDF過去問を解いて、それぞれの傾向を掴めば、合格できる試験だったのです。

しかし、試験主催者が変わると、応じて、試験問題も変わります。

よって、「過去問演習」が効かなくなる可能性が「大」となっています。

テキスト・問題集は満遍なく

従来の毒物劇物取扱者試験は、都道府県ごとの問題傾向が明らかで、「過去問演習」は、重要な作業でした。

ある県では出題されるが、ある県では出ない、というのが明白だったのです。

たとえば、大阪府では、毒物劇物の「用途」は、あまり出ませんでした。

んなもんで、大阪府受験のわたしは、「用途」は押える程度にして、他の問題に尽力していた、ってな次第です。

しかし、他の県を見てみると、「用途」は、“そこそこ出ている”論点で、たとえば、毒ガス・染料でおなじみの「ホスゲン」などがバシバシ出題されているのです。

こうした塩梅で、従来なら「捨てていた論点」も、テキストや問題集で、きっちり取れる勉強をしておかねば、新問題で安定して点が取れないことが予想されます。

これまでのように、(うちの県では、こういう問題は出ないから、軽く押えるだけでいいやー)的な作業は控えるべきです。

他の県の過去問も

基本的に、毒物劇物取扱者は、「テキスト+PDF過去問(各都道府県が公開)」で、受かる試験です。

しかし、先に述べた滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の受験予定の人は、必ず、「全国版の過去問」を購入して、他の都道府県の問題を解く必要があります。

統一後の新問題は、他の都道府県、たとえば、東京都等々を参考に、作成されることが予想されます。

んなもんで、他の都道府県の過去問が、たっぷり掲載された過去問を購入して、過去問演習をしておく必要があります。

教材レビュー」でも述べていますが、現在のところ、全国版の過去問には、「毒物劇物取扱者試験 公論出版」が候補となります。

当該過去問の全ての問題が解けるようになっていれば、統一後の新問題も、合格点は取れるはずです。

なお、試験の傾向が落ち着くまでは、数年かかるため、先の関西圏の受験生は、統一後の数年は、全国版の過去問を使用すべきです。

まとめ

試験問題が統一化されると、従来の過去問とは、異なった試験問題になる可能性があるため、試験傾向が読めず、満遍なく勉強する必要があります。よって、試験勉強の負担が大幅に増える公算が『大』です。

かつては、各県のPDF過去問を解いて、「出るところだけ集中して勉強する」のが試験勉強のセオリーでした。

しかし、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県で受験予定の方は、どのような出題があっても解けるように、テキストと過去問とを、満遍なく勉強しておく必要がある、ってな次第です。