独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

平成31年(2019年)の2電工:上期試験の申し込みは「3月13日」から「4月3日」まで‐上期試験の受験を推奨

タイトルどおり、平成31年(2019年)の第2種電気工事士の上期試験の申し込みは、「3月13日」より始まり、「4月3日」まで受け付けています。

以下に述べる利点・事情から、仕事・家庭等に余程の事情がない限り、2電工は、上期試験の受験を推奨します。

下期は何気に厳しい

上期試験の受験を推奨するのは、一口で言うと、「上期のほうが、そこそこ有利」だからです。

まず、「2回受験可能」が大きな理由です。

2電工試験は、「1年で、上期と下期の、2回受験が可能」となっています。

んなもんで、上期がダメでも、即、下期に再挑戦できます。

つまり、買ったテキスト・過去問が無駄にならない、ってな次第です。

こんな次第で、上期のほうが“気が楽”なのは間違いありません。

次に、「難易度」です。

なぜだか、下期の筆記は、難問や奇問の類が出る事が多く、下期筆記は上期に比べて、手ごわい傾向があります。

下期筆記は、(何これ?アレレ?!)となる事が多いです。

参考:H30下期筆記 過去問解説

試験内容的に、わたしは、上期のほうが「楽」な感じがしています。

最後に、「夏の試験勉強はキツイ」と言う理由があります。

詳細は「第2種電気工事士「下期」の筆記は「夏・注意」-合格率の低い理由」に述べているのですが、下期筆記は「10月6日(日)」にあります。

そうすると、です。試験勉強は、8月~9月という、暑さが本格的な時期から残暑の厳しい時期に、被ってしまうことになります。

暑いと、試験勉強の能率が落ちます。

よって、十分な勉強ができず、本試験を迎える危険性が高い、といった次第です。

まず、上記3つの理由から、上期受験を進めています。

ほいで、です。

2電工は、ビルメン資格の筆頭なのですが、ビルメン資格を集めているのなら、上期がよいのです。

ビルメン資格を集めている人は、上期一本

ビルメン資格を集めているなら、2電工は、上期受験が最も効率がいいです。

上期試験を受験し、合格できれば、第3種冷凍機会責任者(冷3)の試験に間に合うからです。

2電工の筆記は、先に述べたように、「6月2日(日)」にあります。

んで、技能は、「7月20日(土)か21日(日)」にあります。

そして、冷3の試験日と言うと、「11月上旬」にあります。

7月まで2電工に尽力し、暑い8月は少し骨休みをしつつ、冷3の勉強に取り掛かり…、

んで、9月・10月に、試験勉強に本腰を入れる、ってな寸法になるわけです。

こんな次第で、「2電工→冷3」と、時間的な連結が実によいのです。

よって、ビルメン資格を集めているなら、まずは、「上期試験」が最適、といった次第です。

詳しくは、「ゼロからのビルメン4点セット(2電工・乙4・二級ボイラ・冷凍機械3 or 消防設備士)・独学スケジュール」を一読ください。

資格集めの点からも、上期受験が有利です。時間が合うなら、上期を受験してください。

換気扇の掃除をセスキ炭酸ソーダで‐平成30年(2018年度)大掃除顛末

タイトルそのままですが、平成30年の大掃除で、台所の換気扇の掃除をしました。

この掃除の際、セスキ炭酸ソーダと重曹を使用しました。

漬け置き洗いにセスキ炭酸ソーダを…

こそげ落としに重曹を使用した…、

…ってな寸法です。

油でどろどろの換気扇が、総計3時間ほどで終了です。

「3時間」のうち、漬け置き時間が「2時間」で、残り1時間が、道具の準備をしたり換気扇を外したり磨いたりした時間です。

市販洗剤を使うより、セスキ炭酸ソーダと重曹のほうが圧倒的に早いので、参考にしてみてください。

手間の点、時間の点、手が汚れない点で、油汚れ掃除の決定版だと思います。

用意するもの

用意するものは、以下のとおりです。

お湯。

ゴミ袋2枚。

セスキ炭酸ソーダ。

重曹。

ビニル手袋。

ぼろ布。

お湯は熱湯ではなくて、60度くらいのお湯です。わざわざ薬缶で沸かさなくていいです。台所の給湯やお風呂のお湯が該当するかと思います。

わたしは台所の流しで掃除しましたが、お湯さえ出ればどこでもできるので、風呂場でも可能です。

次に、ゴミ袋2枚ですが、これは、換気扇等の油まみれのブツを入れるために使用します。

2枚としているのは、お湯漏れ(水漏れ)予防のためです。穴が空いていると、お湯が出てしまい、つまらない手間を食うことになります。2重にしていると、穴が空いていても、入れ直し等の手間を食いません。

ビニル手袋は、弱アルカリ性のものを使うので、手荒れを気にする人は使ってください。また、直に、べとべとの油汚れに触れないためでもあります。

ぼろ布は、漬け置き洗いで取れなかった油汚れを、こするためのものです。

要領

まず、油で汚れたブツを、2重にしたゴミ袋に入れます。

次いで、セスキ炭酸ソーダを、油汚れのひどいところに振り掛けます。こうすると、漬け置き洗い後の処理が楽になります。

わたしは、さじで、3~5杯ほど、適当に振り掛けました。

んで、60度くらいのお湯を、ビニル袋に注ぎます。

お湯を入れた時点で、油とアルカリが反応して、油が「乳化」していき、白いどろどろになっていくのを見出すかと思います。油が取れている証拠です。

2時間ほど、漬け置きます。

時間が来たら、ゴミ袋に穴を何個か空けて、中のぬるま湯を排出します。

わたしは、一気にざばっと流すと、乳化した白い油が下水を詰まらせそうなので、穴を開けて、少しずつ流すようにしています。

漬け置き後は、以下の画像のようになっています。

全くの人力なくして、大半の油汚れが取れているのが分かります。

漬け置きだけでここまで油が取れるのですから、セスキ炭酸ソーダ、万々歳です。

後は、残った油汚れを、重曹とぼろ布で、擦り取るだけです。

ここは手間ですが、とはいえ、重曹を振りかけて、ぼろ布でこすれば、意外なほど、“するっと”落ちます。わたしのケースでは、15分くらいで、あらかた残りの汚れが取れました。

んで、換気扇等ですが、ここは、舐めるところでも口にするところでもないので、ある程度、油汚れが落ちたら、終わりとします。

新品状態でないと支障があるわけではないので、神経質にならず、ある程度、油汚れが取れたら切り上げましょう。

後は、内側に白いべとべとが付着した使用済みゴミ袋を、配偶者と一緒に捨てるだけです。

以上、油汚れのひどかった換気扇を、セスキ炭酸ソーダと重曹で掃除した顛末です。

セスキ炭酸ソーダを使った換気扇の掃除は、2018年(平成30年)で2回目ですが、年々、早くなっています。あの換気扇の掃除が、片手間で済むようになって、ホクホクしております。以前は1日仕事でした。

当該ゴミ袋+お湯+セスキ炭酸ソーダなら、ファンや網といった、油で汚れる多くのブツに応用可能かと思います。少しでも、掃除を楽にしてください。

ちなみにわたしが使っているのは、「トーヤク」の1kgのものですが、別段、他メーカーでもいいです。
amazon参考:セスキ炭酸ソーダ

重曹は、食用グレードのものを使っています。

amazon参考:NICHIGA:重曹(食用グレード)10kg

8月試験は“予想以上に”キツイと思うべし‐滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の人で、2019年度(平成31年度)の登録販売者試験を受験する方へ

ご存知かと思いますが、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の登録販売者試験は、2019年度(平成31年度)より、主催者が「関西広域連合」に変わります。

主催者の変更に伴い、先の6つの都道府県の試験日は、「8月頃」に一本化されます。

参考:http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/shikakumenkyo/index.html

また、これらの都道府県以外にも、8月試験の県があるかと思います。

さて、ここで、注意しておきたいのは、「8月という季節」です。

一口で言えば、「暑い」のは、トラブルの元、試験勉強の敵といった寸法です。

暑くて能率落ちる・空調で体調崩れる

試験日が「8月頃」なので、試験勉強は、おおむね、5月・6月・7月にすることになります。

5月は、いいのですが、問題は、6月と7月です。

6月は、ご存じのように梅雨時であり、気候が大きく変わる時期。

体調も崩しやすく、ムシムシして、やる気も出ない時期となっています。

予定ではここまで終わっているのに、ぜんぜん進んでない、ってなことが多々起きます。

7月は、言うまでもなく、初夏を少し過ぎた辺りのため、本格的に、暑くなってきます。

一口で言うと、「暑い」と、脳が動きません。よって、勉強できません。暑い時期の試験勉強の能率は、格段に落ちます。

だから、学校は、暑い夏は休みになるのです。授業・勉強・学習にならないからです。

蛇足ですが、高校・大学の『受験』は、おおむね「2~3月」にありますが、なぜ、その月に受験なのかというと、「寒いから=暑くないから」かと思います。

繰り返しますが、暑い最中での試験勉強は、自分の思う以上に、進みません。

んで、暑いからといって、空調を効かせて勉強をすると、これまた、体調を崩す原因となって、試験勉強の進捗は、落ち気味になるといった次第です。

こうした次第で、6月と7月の試験勉強は、秋・冬・春の勉強と比べると、能率や進捗は落ちる、と考えておかねばなりません。

よって、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県を受験する人は、早め早めに着手すべきです。暑くなる6月下旬・7月上旬までに、だいたいの論点を済ませているくらいになっておくのが理想です。

具体的に言えば、4月初旬には、本年度試験の手引きの改訂の有無が判明します。

改定がない年度なら、即、テキストと過去問を注文して、試験勉強に入ります。

改定があれば、改定が反映される5月初旬あたりにテキストを購入し、試験勉強に入ります。

参考:登録販売者 教材レビュー

とにかく、暑くなるときまでに、最低でも、テキストの通読して、過去問を1回転はしておきましょう。

繰り返しますが、暑い最中の勉強は、実にきついです。そもそも、机に向かうことすら、難しい事があります。

転ばぬ先の杖。夏バテの可能性もあるので、早めに論点を消化してください。

試験会場の空調に、最大の配慮を

試験が「8月頃」だと、気温が高いので、ほとんどの試験会場には、空調が効いています。

空調の寒過ぎ・効き過ぎに対して、必ず、対処しておきます。

具体的に言うと…、

・念のため、長袖を持っていく。
・首・頭に巻くタオルを持っていく。
・すぐに「寒い」と言う。

…となっています。

まず、「念のため、長袖を持っていく。」ですが、これは、女性のみならず、男性も長袖を持っていくべきです。

その理由は、会場自体はそう寒くないが、あなたの席だけ、ガチンコで空調が当たるときがあるからです。

わたしは、8月にあった大阪府の毒物劇物取扱者試験のときに、当該ガチンコ空調の席に当たってしまいました。

ビュービューと風が当たり、寒くて寒くて、試験が終わる頃は、頭が本当に動かなくなってしまいました。

同じ試験会場で、若い女性が“カーディガン”を羽織っていたのですが、まさに、その通りだなと思った次第です。

冷え性でもない男性のわたしでも、ガチンコ空調にはホトホト参ったという次第です。

運が悪いと、ガチンコ空調に当たります。転ばぬ先の杖。長袖1着なら、配偶者と違って、荷物になりません。

念のため、カーディガン・長袖Tシャツ・パーカーなどの『長袖』を、カバンに入れておきましょう。

次に、「首・頭に巻くタオルを持っていく。」ですが、これも、同趣旨です。

先もいいましたが、あなたの席だけ、空調の風が集中するときがあります。

このときに、タオル1枚あると、頭に巻くとか首に巻くなどして、『暖』を取ることができます。

頭に冷たい風が長時間当たると、頭痛がします。

私事ですが、二日酔い以外、頭痛になったことのないわたしですが、1時間も強冷風を頭に受けると、ガンガンしてきました。あ、これが頭痛なんだといった体で、先の毒物劇物取扱者試験のよい思い出です。

念のため、タオルは1枚、カバンに入れておきましょう。配偶者と違って、タオル1枚など軽いものです。また、タオルは汗も拭けるので、配偶者の倍は有益なはずです。「配偶者はタオル以下」と言っているわけではありません。

最後に「すぐに「寒い」と言う。」ですが、これは、試験監督の人に物を申すときは、早めに言うという趣旨です。

というのも、試験会場によっては、空調が管理室で一元管理されているときがあるからです。

空調の操作が教室なり会場では不可で、一度、管理室に連絡し、管理室にて、部屋の温度を変えるところがあります。

んなもんで、どうしようなく寒くなって、「空調を上げてくれ」といっても、すぐに対応できないときがあります。

本試験日に、自分の席に座って10分もすれば、寒すぎかどうかは分かります。もの凄く寒いなら、早々に、試験監督の人に、温度を1~2度上げてもらうように、言いに行きましょう。

試験直前や、試験が始まってから言っても、空調がいい感じになるのに、時間がかかります。試験が始まる前に、言うのがベストかと思います。

まとめてきなもの

ざっと、「8月受験」の注意事項を述べました。

試験慣れしたわたしでも、「8月」の試験には、予想以上のトラブルがあり、ズンドコな目に遭いました。

先述したように、2019年度(平成31年度)の滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の試験は、「8月頃」となります。

8月の暑さを舐めていると、合格レベルの実力を持ちながら、不合格の憂き目に遭うことになります。

自分の実力を最大限に発揮できるよう、じゅうぶんに8月対策を練っておきましょう。