独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

超絶苦手対策

独学におきましては、超絶に苦手なことはしないのと旨と致します。

苦手の上に苦手なことをやってもうまくはいかないからでございます。

うまくいかないからこそ、苦手なのでございます。

やらずに済ませるべきだからこそ、「苦手」なのでございます。

わたしたちがやるべきは、上手にできることであって、『苦手』なことではないのでございます。

上手をやって、苦手は避ける、これが人生のセオリーであるように存じます。

さて、超絶に苦手なところがあった場合、問題は配点でございます。

1点、2点くらいの少ない配点ならば、捨てるのが1番でございます。

もちろん、不合格になるリスクが高まりますが、苦手なところに費やす時間や労力を、その他のできるところや得意なところに投入して、そこで点を稼ぐわけでございます。

しかし、超絶苦手が、得点箇所である場合がございます。

また、足切り点が設定されている試験もございます。

こうした場合は、捨てることができませんから、どうにかしてやっていかねばならなくなる次第でございます。

では、どうしたらいいかといいますと、腹を決めて、腰をドスンとおろして、徹底してやるしかありません。

近道はないので、へらこいことや、少しでも楽をしようと思ってはなりません。

そうした心の隙が、全てを台無しにするからでございます。お勉強を遠ざけてしまうからでございます。

まず、朝30分やってみましょう。早めに寝るなり早く起きるなりして、家を出る前に少しでもやります。

30分あれば、2回から3回は、テキストの超絶苦手箇所を読めるように存じます。

30分あれば、問題集の問題2題くらいは、挑戦できるものでございます。

わからないところ、記憶が薄れているところがあれば、メモに書いて、昼の出先でちらちら見ます。

昼飯後の一服、おやつの時間のときにでも、2回は見ておくようにします。 

夜は、朝やったところと昼のメモをもう一度、見直します。

 こんなようなことを3日間続ければ、かなりの進展は見られるように存じます。

1ヶ月、毎日毎回飽きずにやっていけば、まず、できるようになるように思います。

超絶苦手なことを一気に済ませようとしても、嫌が募るばかりでございます。そもそも、一気にできないから、苦手なのでございます。

とにかくやる、何度でもやる、小分けしてやるをモットーに、超絶に苦手なところを、お乗り超えくださればと存じます。

合格者の増減

試験の難易度は、過去問を解いてみればわかります。

しかしながら、合否の難易度は、少しだけ事情が違ってまいります。

合否の難易度を知るためには、受験生の人数の増減と、合格者の人数の増減とをチェックでございます。

一般的に、ま、図書館なり体育館がありまして、利用者が増えているようなら、それに応じて、収容人数なり施設数を増やすのが、社会の理でございます。

しかし、試験というのは特殊な世界でありまして、受ける人数が増えるものならば、合格者の数を増やすどころか、なぜか、合格者数を減らすことがあるのでございます。

1日100杯は出していたラーメン屋が、人気が出てきてお客様が付きだしたら、急に1日80杯に減らすが如しでございます。

商売上、まったく意味がわかりませんが、試験の出題者側・試験主催者側には、相応の理由があるのでありましょう。

受験生にとってはえらい迷惑ですが。

さて、通常なら合格者を増えるところが、逆に減っているようであれば、合否の難易度は、かなり上がると考えて差し支えないように存じます。

試験問題が同じでも、合格者の席が狭まる分だけ、合格が難しくなるといった次第でございます。

もし、受験する試験がこうした事情下にあるときは、不運としかいいようがありません。

ちなみに、受験生の急激な増加というのは、その試験なり資格が、ドラマなり小説なりのネタになったり、新聞なり雑誌なりの紹介の余波で起きるものでございます。

メディアの影響は得てして、一時的なものなのですが、余波がえんえんと続くことがございます。

すぐにその資格を取らなくてはならないという事情がない限りは、その一時的な人気の陰りが見えるまでは、他のことを勉強する方が賢明であるかと存じます。

このように、合格者数の増減の数字から、色々と見えてくることがございます。

お勉強の息抜きの際にでも、過去5年間の合格者数の増減を追ってみることを推薦するものでございます。

いつ、どういう状態で受けるのかも、試験戦術の1つでございます。

ため息ついて解決するの?

ため息は命を削るカンナ(鉋)かな、なんて申します。

うまくいったものでございます。

まさしく、1つため息をつくたびに、元気がなくなっていくような気が致します。

ため息と深呼吸とは、似ていて実は違います。

ため息とは、思いに沈んでいるために、呼吸が低く、浅く、少なくなっているために起きるものでございます。

ですから、呼吸の質が悪化して、身体も心も低調な状態に到ってしまうのでございます。

深呼吸は逆で、自分から、身体中の酸素を入れ替えて、新しいエネルギーを取り出そうとする、積極的な行為でございます。

細胞の1つ1つに酸素を送り込まんと、深呼吸をゆっくりと、2回・3回すれば、それだけで、作業の色合いは変ってきます。

ぐっと目の前のお勉強に、身が入るように存じます。

わたくしたちは、きっちりと己の感情をセーブしなくてはなりません。

もちろんのこと、過剰に、過大に、スパルタ方式で心を扱い、感情を殺せなんてことは申しません。

ただ、「心配すれば良くなるのか」を考えるべきかと存じます。

合格するか不合格なのかわからず不安で、ため息ばかりをついていれば、状況は良くなるのでしょうか。

なるわけがありません。

それよりも、テキスト1ページでも、問題を1問でも、過去問1つやるほうが、はるかに合格に近づくことでしょう。

ため息だけで合格できるなら、皆、はあはあと言っていることでしょう。学校では、ため息の付き方を教える講座が出て来るでしょう。

ため息で合格するなら、肺活量の多い人が有利になるわけで、こんな馬鹿馬鹿しい試験もないし、その馬鹿馬鹿しい試験から得られるものも、やはり、馬鹿馬鹿しいものでありましょう。

これまで、心配してため息を付いてどうなるのか、どうなったのか、その点をご高察くださればと存じます。