独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

フェレンギ人のバイブル69〜70

『69. もし政府のためになろうがなるまいが、船を持つことは出来る。』

この文章なら、政府というのは、「規制」と読み替えてもよい。

商売の精神は、規制がある・なし云々のものではない。

また、規制を司る公権力のために商売をするわけじゃない。

商売は、やる側の意思1つ、自由意志1つであると、フェレンギ人は高らかに謳うのだ。

規制頼みの商売もよくはあるが、その規制がいつなくなるか、いつ緩和されるかが大きな問題となる。

規制は往々にして、競争力を奪う。規制がはずれた途端、あっというまに落ちていく企業や業界は後を立たない。

商売とは、政府保証の船に乗るわけじゃない。

商売人は、自分の名前の付く「船」に乗り込んでいることを、改めて知っておくべきであろう。

———————————————————————

『70. まず金を受け取れ。そのあとで買い手に商品の心配をさせればいい。』

買う前に、よくよく、よくよく検討すること。

わたしたちにできることは、これぐらいである。

よく調べる、実物に触れる、『識者』に聞く。

失敗しない買い物のためだが、返金には結構な手間がかかる。

100%に近い不良品でない限り、たとえば、輸送や保存が杜撰で腐っていたとか、最初から壊れていた、動かないなどの症状がない限り、売り手側は返金を受け付けない。

返金にすぐに応じるケースは、「まれ」であることを、わたしたちが知っておくべきである。

それか、金額が些少である場合だけだ。

返金が早々に行なわれない理由の1つに、不良客の存在がある。

わたしたちは潔白だし真っ白だが、世の中には意図的に不良品をつかませて金銭をせしめる輩もいる。

店からすれば、そんな手口1件に付き同商品を数十個は売らないと利を出せず、誠に無駄である。

だから、相応に返金には高い敷居を設けている。

数千円の買い物なら、即受け付けるだろうが、万を超えるあたりから、決裁権者は上級管理職に移行すると思われる。

受付の人は、上司を呼びに行くだろう。チェックは入れられるだろう。

そして、返金が遅れがちな理由のもう1つは、不良従業員の存在で、返金制度の組織内での悪用が考えられる。

大口ならばれるし、また、頻繁にやればバレるだろうけれども、小口で目立たぬ偽の返金をやられると、手の出しようがない。

通例月当たり10件の返金事例があるとして、当月は4件しかなかった。なら、残り6件は偽装しても『わかりにくい』というわけである。

返金というのは、実にデリケートで、実に複雑な利害と組織管理とが絡んでくる。

こちらとしては、そういうものに関わらないようにするのが1番賢い。

1番嫌な目に遭うのは、こちら側である。

物を買うときは、特に高い買い物になるほど、わたしたちは注意しなくてはいけない。

申込者数・受験者数の増減

お勉強に疲れたら、願書を手にし、そこにあるデータで遊ぶのが1番でございます。

まず見るべきは、申込者数と受験者数の増減でございます。

どのくらい減ったり増えたりしているかは、試験の難易度を考えるよきデータでございます。

人数が増えていると、試験問題は難問化いたしますので、合格は相対的に厳しくなります。

なぜ難問化するかというと、受験生を選別しなくてはならないからでございます。

合格者は一定の数しか出すことができません。

だから、試験問題を意地悪くひねって、受験生が落ちやすくする工夫をするわけでございます。

もし、受験者数が増加傾向にあって、かつ、試験問題に変な問題が多数出題されているようでしたら、気を抜いてはならない試験状況でございます。

まだまだやばい、油断はできない、といった感じで、気を引き締めたり、やる気を取り戻してくださればと存じます。

さて、逆に、申込者数と受験者数が減っているようでしたら、油断は禁物ではありますが、軟化傾向にあるかもしれません。

というのも、受ける人が少なくなっても合格者は出さねばならないわけで、あまり難しい問題を出題すると、受けた受験生が落ちまくってしまうわけでございます。

ですから、減少傾向にある試験では、試験を易しくして、合格者の門を開けるわけでございます。

先と逆ですが、もし、申込者数と受験者数が減少傾向にあって、試験問題が易しくなっていたり、もしくは、それほど凝った問題・ひねくれた問題が出ていないようでしたら、それほど、試験試験と考えずに良いかと存じます。

そうした状況下の試験では、普通の穏当な努力をしていれば、受かるように存じます。

試験の全てが全て、一様に難しいわけではございません。

データから、お勉強の緩急をお付けくださればと存じます。

先送りも勉強のコツ

どこぞのメディアがお題目のように唱えておりますが、「先送り」の全てが悪いわけではありません。

なんだか、問題の解決を延ばすような言いですので、先送りにはよい印象がないように存じます。

しかし、先送りには、とてもよい面がございます。

それは、やる気の空回りの阻止することでございます。

力足らずのために、できないことは多々ございます。

できない、といって遠巻きにしていれば、できるようになるわけでもありません。

ですから時には、垂直にそびえ立つ壁を登るかのようなお勉強もしなくてはなりません。

なんども壁にぶつかって、うんうんと頭をひねることが、1番の勉強になることもございます。

壁を避けての成長なし、努力なくして伸びなし、これは真理なのでございます。

ただ、なのでございます。

物には限度がありまして、実力が足りないのに余りに過度に頑張ろうとするのは、車のエンジンを空回りさせまくるようなもので、あまり、よろしくないのでございます。

お勉強後に、とてもぐったりするときは、やる気や意欲が空回りしたときのお勉強でございます。できることなら、避けるべきお勉強でございます。

こちらの実力では歯が立たないときや、できそうにないところには、うだうだ・グダグダといつまでも拘泥してはなりません。

時間が変れば事情も変わる。

 この常識をわたしたちは、頭の片隅にでも置いていて、損はないように存じます。

目安は『1時間』でございます。

1時間、真剣に考えてみて、何1つ、ヒントも打開策も、方策も、突破法も見えてこないなら、まだ、できるような力が備わっていないと考え、そこでいったん区切りをつけてストップしましょう。

そして、他のところに、代表的なのは、復習でありましょうか、自分の現状の力が発揮できることに、着手すべきかと存じます。

わたくしたちには、本試験までの期限の利益があるのでございます。

本試験その日までにできるようになればいいのですから、到底できそうにないことは今やろうとせず、実力が付いているだろう将来にやるべきことに、ご分類くださればと存じます。