独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

普段は追い込むな

独学といいますのは、管理をしてくれる人がおりませんので、何かと、暴走するものでございます。

その暴走の1つが、追い込みでございます。

過度に自分を追い込んでしまうのでございます。

本来、追い込みといいますのは、本試験の直前になって行なうものでございます。

それは、ラストスパート的なものでございます。

ゴールが目前に見えているからこそ、今もっている力の全てを、吐き出すのでございます。

逆を言えば、ゴールがあってそこからは走らなくてもよい→エネルギーや体力を残す必要はない→全部を使い切っても支障なし、といった次第でございます。

自分を追い込んで勉強するというのは、本試験があって、その日以降は勉強をしなくてもいいから、追い込みが論理的に「正」となるわけであります。

もしも、です。

まだマラソンの中盤で、ラストスパートをかけたらどうなるでしょう。

明らかに、ばててしまって、以降はまともに走れなくなるのは、小学生でもわかる理屈でございます。

もはや、完走自体が、危くなることでありましょう。論理的に「バカ」でございます。

 お勉強も同様でございます。

ときおり、本試験がまだまだ先なのに、追い込みに追い込んだお勉強をする方がおられます。

それも、時と場合が合えば、結構至極でございます。

たとえば、来週には模試がある、といった事情下にあったり、『今月までには○○を済ませたい!』という固い決意があるのなら、別なのでございます。

そのような事情があるのなら、試験勉強期間の中盤にあっても、ラストスパートをかけ自身を追い込むのも、よいように存じます。それも、発奮する1つの「手」でございます。

しかし、あと本試験までは何ヶ月もある、しかも、これといって何かあるわけでもない日に、気合を入れに入れてお勉強したところで、ぐったりするのが関の山でございます。

まさに、先に述べたように、マラソンの中盤でラストスパートをかけたような状態になるわけでございます。

余計にペースは落ちる、進みは悪くなる、やる気は薄れる、嫌になるのが、目に見えるようでございます。

精神力や気合といいますのは、有限といいますか、使える数は限られてございます。

いつ使うのは皆様のご自由ではありますが、何でもないときに使うものではないように思います。

やはり、だれてきて気合を入れ直したいとき、活を入れたいとき、一気に済ませたいとき、目標期限に間に合わせたいときなどに、使うように存じます。

普段の普通の日に、追い込むような真似は、控える方が賢明かと存じます。

金をかけずに寒さ対策2

寒さ対策の、その2でございます。

次は、手元に注目でございます。

意外に見落としなのが、手元のスースー感でございます。

腕部で作られた熱は、袖の部分から逃げに逃げております。

ジャンパーといった防寒着は、得てして、袖の部分が狭まってございます。

それは、熱を逃がさないがためでございます。

そもそも、ジャンパーそれ自体は暖かくないのでございます。ジャンパーが体温を逃がさない作りになっているだけ、でございます。

暖かさというのは、体温保持いかんによる事を、お見知りおきくださればと存じます。

しかし、袖がそばまったジャンパーを、室内にて着るわけにも行きません。

そこででてくるのが、手首のサポーターでございます。

手首にサポーターを巻くと、腕部の暖まった空気を逃がさないので、かなり体感温度が違って参ります。

大層な医療用・スポーツ用のものでなくても結構です。100円ショップに売っている安いもので、十分に用を満たします。

100円ショップのものだと気兼ねなく使えますし、汚れても買い替えればいいので、気も楽でございます。

手首にサポーター方式は、すぐにできる防寒でありますので、是非、お試しをば。5分で、暖かさを実感できることでしょう。

次の防寒は、以前申しましたが、腰にジャンパーか衣服を巻きつける防寒方法でございます。

腰に何か巻いておくと、そこにもう1つ、空気の層が生まれます。

その空気の層が、逃げ出した熱を捉え直すと申しますか、保つといいますか、最後の最後まで、体温を逃がさないようにするのでございます。

腰の冷えというのは、おそらく、多くの人があまり感じないように存じます。

しかし、感じないから「冷え」が存在しないというわけでもなく、腰が冷えているのは間違いありません。

お風呂に入ったときに、腰部にお湯の温かさが染み入るように感じる方は、日常でおもっくそ冷えていると考えてよろしゅうございます。

腰の冷えは、内臓の冷え、腰痛の発生・悪化、疲労の蓄積、代謝の低下、そして、「痔」の危険性と、本当にろくなものがございません。

座ることの多い現代人は、『腰は冷やさない』ことについて、よくよく留意すべきかと存じます。

腰痛等が悪化して慌てて治療に走るより、冷やさないために張るカイロでございます。

ちなみに、このカイロですが、出先・外におきましては、首の後ろっかわに貼り付けておくと、本当にぽかぽかとします。

知らない人は是非お試しください。疲れ方が、全く異なってくるように思います。

なお、カイロは肌の近いところに張るものですので、100円ショップのものだと信用に欠けます。

ドラッグストアや量販店にて、国産のメーカー品を纏め買いすることを推奨させていただきます。

低温やけどや肌のトラブルがあってからだと遅いので、よくよくご注意くださいませ。 

以上、お勉強の際の、防寒ネタでございます。 

寒さは本当に一工夫で変ってまいりますので、お試しくださればと存じます。

金をかけずに寒さ対策1

あまりに寒いと、身体の動きは鈍くなるものでございます。

頭の回転も、至極同様でございます。

衣食足りて礼節を知る、と申しますが、人はたっぷりと衣類があって暖かく過ごし、食べ物が豊富にあってお腹がくちていないと、とても礼節などに気が回らないということでございます。

お勉強も同様でありまして、ある程度の環境が整っていないと、到底、実のあるお勉強ができなくなってしまうのでございます。

身体が冷え切っておりますと、全く少しも、頭に入って行きません。

冬という季節柄、できるだけ身体を冷やさぬよう、ご留意くださればと存じます。

本日のススメは、低予算ですぐにできる寒さ対策をいくつかご紹介させていただきます。

まず、頭でございます。

寒いときには、いの一に、頭にタオルを巻きつけましょう。

インド人やジプシーのような、ターバン状態・バンダナ状態になるわけでございます。

巻くタオルは、雑巾かウエスにする一歩手前のものがよろしゅうございます。

というのも、使い込んで多少ぼろの方が柔らかくて巻きやすく、頭にフィット、長時間巻いていてもずうっとしっくり来るのでございます。

どうして、タオルを巻くのかというと、頭から熱が逃げるからでございます。

体温は、どえらいくらいに頭から逃げていってございます。

スポーツ刈りという頭のカット方法がございます。

アレは、明らかに頭から体温を逃すための髪型でありましょう。

つまり、スポーツをする人は筋肉を使うため、身体にたくさんの熱がこもる。熱がこもるとばてる、動きが悪くなる。

ですから、髪の毛を短くして、頭から体熱の発散をよくする、といった塩梅でありましょう。

武士がちょんまげなのは、やはり身体を動かすのが商売だからでしょう。

タオルを頭に巻くつけておくだけで、体感温度は数度くらい、違うように思います。

次は、首元対策でございます。

首筋・首元が空き空きだと、背中で暖まった空気が速攻で逃げていってしまいます。

それを防ごうというわけで、それには、これまた、タオルを巻くのがようございます。マフラーでも構いません。

なお、このタオル(マフラー)も、ぼろいので結構です。

女性の方などは、使い古したスカーフでも巻いておくと、灰色のお勉強にも彩が出ますので、よろしいように存じます。

こんな風に、体温を逃がさないようにしておくと、空調の温度やカーペットの温度も数度は下げられるように思います。

何か電気器具を買って来て、部屋なり家の温度を上げることも寒さ対策ではありますが、身体そのものをすーすーしないことが、寒さ対策の第一歩であるかと存じます。

防寒とは、単に室内温度を上げることではなくて、体温を逃がさないことでもあることを、ご体感くださればと存じます。