独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

薬と思って果物を

果物は、薬だと思って食べているわたくしでございます。

お勉強も、ひとえに、体力勝負でございます。

独学や試験勉強は、頭の勝負ではございます。

しかしながら、頭だけで勝てるものでもないのでございます。

お勉強時の、身体の状態というのも重要な要素でございます。

体調をよい状態に保つことも、集中力に富んだ、質のよいお勉強の条件でございます。

自分のお勉強を、「頭」だけで考えないように、ご助言する次第でございます。

では、身体の状態を良好に保つにはどうしたらいいか、と話が進むわけですが、身体に力をつけるのは、果物なのでございます。

そもそも、果物には、果物自身がその季節を乗り越えようとするための『栄養』がぎゅっと詰まっているのでございます。

1日1個のリンゴは医者要らず、と申しますが、リンゴそのものが、かなり耐久性のあるタフな果物でして(1?2ヶ月は腐らない)、それを摂取することで、人体も耐久力が付くというわけでございます。

冬の果物の王様のミカンには、ビタミンCが豊富で、これまた、身体の耐性を増やしてくれます。

顔色が真っ白な人は毎日2~3個食べれば、すぐに活き活きとした顔色になります。周りの視線は、如実に異なってくるでしょう。

女性の方は果物好きが多いのでいいのですが、男性はあまり果物に関心が無いものでございます。

 しかし、それはいただけないように存じます。人生を損しております。

毎日、少しでも新鮮な果実を食べるようにしていると、まあ、1週間くらいで、如実に体調の良さを実感できるように思います。二日酔い強度のレベルが違います。

 わたくしは、腹6分にして、果物で2分を食べるようにしておりますが、全くの風邪知らずですこぶるな体調のよさでございます。

気合で体調が良くなるなら医者は世の中におりません。

果物には、体調を整える栄養がいっぱいであり、また、甘ーい果糖をたくさん含んでおりますので、お勉強のお供、お夜食、おやつに、『薬』を飲むといった感じで御摂取くださればと存じます。

冷たいやる気

やる気には、冷たいやる気というのもございます。

やる気とは、熱血・情熱・熱心・熱気やパッションといったものに限らないのでございます。

情熱を持って、ある資格を取りたい!!と奮起して、お勉強に励むのはようございます。

しかしながら、こうした熱血状態は、そう長続きしないのでございます。まあ、もって明日まで今でありましょう。

燃焼といいますのは、永遠に燃えるろうそくがないように、そんなには時間がもたないのでございます。

火は酸素がなくなれば消えますし、火力は燃焼物がなくなれば、衰えるものでございます。

情熱や熱血といった燃えあがるようなやる気は、すぐになくなると頭の片隅にでも、置いていてくださればと存じます。

さて、では、やる気が燃えてしまって無くなったら、どうしたらよいか、というわけでございます。

心のうちをいくら探してみても、これっぽっちの「やる気」がない。

長い試験勉強、時折、こういう状態になるものでございます。

やる気が燃え尽きたときは、「やる」ことに燃料源を見出すのではなく、 逆の方から探して欲しく存じます。

やる、ではなくて、やらない!から、やる気を見出すのでございます。

例えば、「もうホント、2度とこんなことはやりたくない」でございます。

つまり、本試験まではやってやる!が、それ以降は、一切、見も聞きも開きもしない!今だけだ、と心を割り切るのでございます。

そうすると、もう2度としなくていいのだから、もうちっとだけでも、がんばろうという冷静な気になってくるのでございます。

ほかに、「来年まで持ち越したくない」、「もう1度、試験勉強をするのは嫌」、「やらないためにやろう」、「やりたくねえよ、ばか」などと思うことも、効果覿面でございます。

こんな風に逆に考えますと、非常に醒めたやる気が、むくむくと出て来るように存じます。

情熱や熱血とは逆の、冷えたところから、新たなやる気を見出してくださればと存じます。 

実力付くと勉強できるけど

独学をコツコツ続けて、実力が伸びてまいりますと、大量のことができるようになります。

たとえば、1日の勉強時間中で、テキストの読解から問題演習、重要事項の抜書きやらチェックなど、一時に多種類のお勉強ができるようになってしまうのでございます。

だからこそ、なのでしょうが、実力が付くほどに、アレもコレもしてしまおうと、気負ってしまうのでございます。

気負うというのは、気負えるからこそ、できることでございます。

全く実力が付いていない状態で、テキストを読んで、問題集を確認し、暗記事項を整理して云々カンヌンのお勉強ができるわけがありません。

実力が付いていないのなら、テキストの1文章や問題集の問題1問を追うことで、精一杯でありましょう。

ひとまず、頭がフル回転していて、アレもコレもしなくては、と思っているときは、ひとまず、頭を止めることが肝心でございます。

あまりに多くのことを、一時にやろうとすると、ことわざの二兎追うもの一兎を引くまでもなく、アレもコレも中途半端に終わってしまうからでございます。

そして、あまりに多くのことをやろうとすると、心身は過度に消耗してしまいます。

できてしまうが故に張り切りすぎて、それ以降にぐったりしてしまう。

独学で陥りやすい、実力者専用の罠でございます。

正直なところ、いっぺんにどっとやっても、頭の処理量には限度がございます。

お勉強をいいますのは、どんどんやれば、それに正比例して実力が付くものではありません。

ある程度、処理量がございますので、そのあたりの自分の感じで、お勉強は進めていくべきかと存じます。

そのあたりの車でも、時速150キロから200キロのスピードを出すことが可能でございます。

また、1トン2トン数トンと、掲載重量の2倍くらいは、物を積めるものでございます。

しかし、毎度毎度、そんな速度や重量の限界に近い使い方をしていれば、早晩、その車は廃車となることでしょう。

お勉強における頭も、同じように存じます。

できるからといって、無理に無理を重ねますと、お勉強がぱたりと途絶えることがございます。

無理や無茶はときには必要でございます。

ただ、無理・無茶の連続は控える方が、お勉強は長続きして中身の伴うものになるかと存じます。