独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

頭がしゃんとしているときの勉強

以前のススメ「頭がぼおっとしているときの勉強」では、あまり頭が働かないときの勉強は何をすべきかを考えました。

さて、今回は、頭がしゃんとしているときのお勉強でございます。

頭が回転しているとき、何か物事を考えられるときは、できるだけ「前進するタイプ」か「高負荷」のお勉強をいたします。

テキストのまだやっていないところや、パスしたところ、やってはみたが殆ど理解できていないところに、手を付けるという塩梅でございます。

(何だかイヤなんだよなあ)という、忌避感がじわじわと迫ってくるところも、「頭がしゃんとしている」ときに挑戦します。

新しく何かを知るというのは、何気に脳に高負担を課すものでありまして、脳が疲れてぼんやりしていると、あまり成果がないのでございます。

だからこそ、「頭がしゃんとしている」ときにやる、という寸法でございます。

また、(できてるかなーどうかなー)と不安に思っているところも、「頭がしゃんとしている」ときにやるようにします。

というのも、不安というのも一種のストレスであるため、そう感じているだけで、脳に負担を与えているからです。要するに、脳のリソースが余分なところに使われてる、ってことです。

お勉強においては、「できた」ことが「できなくなる」ことは日常茶飯事で、まさに、兵家の常なのですが、そうは知っていても、「自分ができなくなっている」ことを知るのは、ストレスの元凶でございます。

ですから、不安が掻き立てられるところも、「頭がしゃん」のときにやる、ってな塩梅です。

短絡的な比喩ですが、元気なときは多少重い荷物を背負っても平気ですが、疲れているときはとても背負っていられないことは、十分にありうる事態です。

それと同趣旨のことが、「頭」にも、当て嵌まるように考える次第です。

頭が疲れていると、閃きというと大げさですが、「あーそういうことね」という脳細胞の“ぴりぴり感”すら起きないので、何とも砂を噛むような時間になるように思います。

ほんと、疲れているときは、理解に乏しいものでございます。

自身の「頭」の状態に応じた「さじ」加減は、お勉強にも適用可能であるかと考えます。

ま、疲れていたら、さっさと切り上げて翌朝にする、ってな塩梅です。

 

頭がぼおっとしているときの勉強

頭がぼおっとしているときというのは、何ともお勉強の方が捗らないものでございます。

頭が、何だか霞がかかっていて、100%動かない状態のときは、「やるべきこと」を選ぶべきかと存じます。

まず、筆頭に挙げられるのは、「負担が少ないことをやる」でございます。

莫大なページ数を読んだり、試験科目の中でも有数の難易度のところは、手を付けない、パスする、他の日にやることにする、といった塩梅でございます。

次に、「新しいことはしない」でございます。

新しいことの理解や読解と言うのは、結構、脳に負担を与えるものでして、頭がボンヤリしていると、なかなか入っていかないものでございます。

ですから、新しいことは、頭が疲れておらず、しゃんとしているときにやることにする、という寸法でございます。

逆を言えば、頭がぼおっとしているときは、「既知のことをする」といった塩梅であります。

そう、復習をしたり、テキストを読み直したり、用語の確認をしたり、問題集の中から苦手そうなものをピックアップして解く、という次第でございます。

こうした作業は、新しいことを勉強することに比べたら、「負担」が少ないですから、何とかやれるし、やっても功があるというわけであります。

よくよく振り返れば、頭がしゃんとしていても、新しい単元や新しい用語や語句、公式や定義というのは、憶えられないのですから、頭がぼおっとしているなら、更にできなくなるのは必定でございます。

なら、「ぼおっ」としていても、できて験のある作業を探すべきかと存じます。

個人的なことを言うと、意外に「ぼおっ」としているときは、暗記や記憶の作業に向いているように思います。

というのも、暗記や記憶は、要は何度も読んだり書いたりする『単純作業』であるので、「ぼおっ」としていても、何とか頭に印象付けられるといった次第でございます。

 足が痛いときは走らないのと同様に、頭の状態に適したお勉強をチョイスすれば、時間とお勉強の費用対効果が上がるように考えます。

求めざる2度洗濯をしたときは重曹で徹底して洗濯する

「ちゃんと洗濯をしたのだが臭いが取れないので、もう一度洗う」

わたくしは、この2度洗濯こそが、時間と労力の最たる無駄であるかと考えます。

ほんと2度手間で、めんどくさくてかったるくて時間は過ぎ去ってと、いい事は1つもありません。

2度洗濯で勉強時間を取られないためにも、ここは徹底して、悪臭源を絶たなければなりません。

というわけで、ちゃんと洗濯をしても臭っているものは、「もはや通常の洗濯ではダメ」で、「2度洗いの元凶」だと結論付けて、重曹で徹底して洗うようにします。

ちゃんと洗濯をしても臭うものとは、有体に言えば、「皮膚との接触回数が多いもの」、「干し方の失敗で菌類が異常繁殖したもの」、「着用してから日が経ちすぎたもの」、でございます。

「皮膚との接触回数が多いもの」とは、シャツやハンドタオル、タオル、ハンカチ類でございます。これらで「うっ」と来たものは、戦闘開始でございます。

「干し方の失敗で菌類が異常繁殖したもの」とは、曇りの日に風通しの悪いところに干したところ、逆に、細菌類の絶好の繁殖場所になった洗濯物、部屋干しの失敗で発生する洗濯物類でございます。洗っても洗っても臭う、配偶者並みに手間がかかるものでございます。

「洗濯まで日が経ちすぎたもの」とは、ついうっかり、部屋の片隅に脱ぎ捨てていた洗濯物、かばんに入れっぱなしだった洗濯物でございます。コレも強烈で頑固な悪臭源となります。

さて、これら2度洗いの洗濯物は、バケツにひとまとめにして、ぬるま湯(風呂の残り湯)に漬けて、ばさばさと重曹を豪快にふりかけ混ぜて、半日か一晩放置します。

分量的には、計量カップ一杯分くらいでしょうか。でも、入れる量は本当に適当でよく、大雑把に「多く」で結構です。

重曹は、市販されている家庭用洗剤とは違って、分量はかなり「適当」でよく、たとえ、入れ過ぎても、重曹が解けなくなるだけの話なので、別段、入れ過ぎの影響はこれといってありません。(重曹は、水量比8%までしか解けない。粉になって底にたまるだけ。)

漬け置いた洗濯物は、そのまま洗濯機の中に入れて、洗剤を入れて「しっかり洗い」的なモードで洗濯して、干す、という塩梅でございます。

配偶者や家族に、「臭えよバカヤロー」と怒鳴られたとき、または、自分でそう怒鳴りそうになったときは、当該ブツを重曹で懲らしめる感じ(血の池地獄ならぬ重曹池地獄)で、徹底的に洗濯しましょう。

捨てずに今後も使うのなら、どのみち洗わないといけないものなのです。

なお、洗濯物の全体は臭わないが、一部分から強く臭うものがございます。たとえば、ハンドタオルなら中心部で、タオルならよく拭われるところでございます。

そういう悪臭の発見があったときは、重曹を塗り込めます。ヨーグルトに付いてくる使い捨てスプーンで、重曹を悪臭源にピンポイントに振りかけ、水を少しずつかけながらペースト状にして、臭いのする部分に塗り込んで、数時間ほど放置します。

その間、雑菌どもが、重曹のアルカリに一斉掃討されている情景を思い浮かべれば、何とも心地のよい待ち時間がすごせるように思います。

一度、重曹できつく洗っておくと、以降の臭いの付き方もかなり和らぐので、お洗濯で時間が取られている方は、ぜひとも、重曹で徹底抗戦してみてください。心底すっとする。

追加補足:2013/06/01-「頑固に臭う洗濯物には重曹スプレー