「ちゃんと洗濯をしたのだが臭いが取れないので、もう一度洗う」
わたくしは、この2度洗濯こそが、時間と労力の最たる無駄であるかと考えます。
ほんと2度手間で、めんどくさくてかったるくて時間は過ぎ去ってと、いい事は1つもありません。
2度洗濯で勉強時間を取られないためにも、ここは徹底して、悪臭源を絶たなければなりません。
というわけで、ちゃんと洗濯をしても臭っているものは、「もはや通常の洗濯ではダメ」で、「2度洗いの元凶」だと結論付けて、重曹で徹底して洗うようにします。
ちゃんと洗濯をしても臭うものとは、有体に言えば、「皮膚との接触回数が多いもの」、「干し方の失敗で菌類が異常繁殖したもの」、「着用してから日が経ちすぎたもの」、でございます。
「皮膚との接触回数が多いもの」とは、シャツやハンドタオル、タオル、ハンカチ類でございます。これらで「うっ」と来たものは、戦闘開始でございます。
「干し方の失敗で菌類が異常繁殖したもの」とは、曇りの日に風通しの悪いところに干したところ、逆に、細菌類の絶好の繁殖場所になった洗濯物、部屋干しの失敗で発生する洗濯物類でございます。洗っても洗っても臭う、配偶者並みに手間がかかるものでございます。
「洗濯まで日が経ちすぎたもの」とは、ついうっかり、部屋の片隅に脱ぎ捨てていた洗濯物、かばんに入れっぱなしだった洗濯物でございます。コレも強烈で頑固な悪臭源となります。
さて、これら2度洗いの洗濯物は、バケツにひとまとめにして、ぬるま湯(風呂の残り湯)に漬けて、ばさばさと重曹を豪快にふりかけ混ぜて、半日か一晩放置します。
分量的には、計量カップ一杯分くらいでしょうか。でも、入れる量は本当に適当でよく、大雑把に「多く」で結構です。
重曹は、市販されている家庭用洗剤とは違って、分量はかなり「適当」でよく、たとえ、入れ過ぎても、重曹が解けなくなるだけの話なので、別段、入れ過ぎの影響はこれといってありません。(重曹は、水量比8%までしか解けない。粉になって底にたまるだけ。)
漬け置いた洗濯物は、そのまま洗濯機の中に入れて、洗剤を入れて「しっかり洗い」的なモードで洗濯して、干す、という塩梅でございます。
配偶者や家族に、「臭えよバカヤロー」と怒鳴られたとき、または、自分でそう怒鳴りそうになったときは、当該ブツを重曹で懲らしめる感じ(血の池地獄ならぬ重曹池地獄)で、徹底的に洗濯しましょう。
捨てずに今後も使うのなら、どのみち洗わないといけないものなのです。
なお、洗濯物の全体は臭わないが、一部分から強く臭うものがございます。たとえば、ハンドタオルなら中心部で、タオルならよく拭われるところでございます。
そういう悪臭の発見があったときは、重曹を塗り込めます。ヨーグルトに付いてくる使い捨てスプーンで、重曹を悪臭源にピンポイントに振りかけ、水を少しずつかけながらペースト状にして、臭いのする部分に塗り込んで、数時間ほど放置します。
その間、雑菌どもが、重曹のアルカリに一斉掃討されている情景を思い浮かべれば、何とも心地のよい待ち時間がすごせるように思います。
一度、重曹できつく洗っておくと、以降の臭いの付き方もかなり和らぐので、お洗濯で時間が取られている方は、ぜひとも、重曹で徹底抗戦してみてください。心底すっとする。
追加補足:2013/06/01-「頑固に臭う洗濯物には重曹スプレー」
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 洗濯物, 重曹 | 2012年5月16日 12:55 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
物事を単純に考えるべきだと、最近は思っております。つまり、物事を飛躍して考えてはいけない、という寸法でございます。
ことわざの解説にはよく、「転じて」という言葉がございます。
「石の上にも3年」の意味は、石の上で座禅を3年も組めば悟りが開ける、転じて、辛抱が肝心、続ける事が大事といった次第でございます。
当該「転じて」なのですが、よくよく注意をしないといけません。「石の上にも3年」とは、禅の世界なら成立することであります。
座って無念無想になる「座禅」に価値のある禅であるから、3年も石の上でじっと座っていれば、立派だと思われるのでございます。そういう、価値体系なのでございます。
3年も座り続ける修行をすれば、おそらく、どこぞの寺の住職に迎えられることもあるのでしょう。
3年も座った後には、ある程度の社会的地位と生活の保障がなされる、という次第であるから、当の本人は、「安心して」座れるのです。要は就職活動の一環です。
座ったあとに何らかの価値があるからこそ、座り続ける、または、座り続けることを「意味あること」にしている「世界」であるから、「石の上にも3年」ということわざが成立しているのでございます。
しかし、現代においては、座禅なんてものがそれほどの価値がありませんから、石の上でじっとしていれば、禅宗の坊主でさえ、用事や雑用を頼むか、バケツの水をかけて追い払いことでしょう。
ホント誰か、一度禅寺の門の前でずっと座ってみてください。15分後に警察が来るでしょう。
何でもかんでもを、「苔」の一念でやっても仕方がない、という次第でございます。
辛抱が肝心だからとはいえ、単に惰性でやっているだけだったり、単にやってたらいいんでしょ、みたいな思考放棄では、これまた、あまり有用な意味がないことように考えます。
惰性でやるべきことと、そうでないことの線引きは、結構、重要なことだと思います。
| カテゴリー: 雑文・エセー | Tags: ことわざ | 2012年5月14日 11:44 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
使用済みの空きペットボトルや空きビンは、何気に使えるものでございます。
冷水を入れたり麦茶を入れたりクエン酸水を入れたりと、結構な再利用価値がございます。
しかし、繰り返し使うのと気になり出すのは、ペットボトルやビン内部の汚れでございます。
毎回使用後に濯いではいるのですが、どうしてもだんだんと、くすんでくると言いますか、粒子的なものが内側に引っ付いてくるものでございます。
まあ、どれほど汚れても、腹痛までには到らないでしょうが、時候が食中毒満開の時には、何とも気になるものでございます。
さて、では、ペットボトルやビンを洗うときには、どうしたらいいか、と相なるわけですが、ここに登場するのが、重曹でございます。
ま、以前に述べました「水筒を洗うときは重曹で」で述べたことと同趣旨で、ビンやペットボトルも、重曹で振り洗い(濯ぎ洗い)をするのであります。
当該重曹洗浄は到って簡単でして、ビンなりペットボトルにぬるま湯を張り、その中に重曹を小さじ1~2杯程度を入れて、一晩か数時間放置してから、振り洗いをするてな塩梅でございます。
こびりついた頑固な汚れは、すぐには落ちませんが、軽い汚れならさくっと落ちるように思います。おそらく、一度でも濯ぎ洗いをすれば、透明感が増すといいましょうか、(あらら、きれいかな?)程度の感想を持つように思います。
さて、重曹による洗浄は、汚れや臭いの除去に止まらないメリットがございます。
それは、重曹による殺菌・消毒であります。重曹は、弱アルカリ性の物質ですので、多くの菌が活動しにくくなるといった塩梅でございます。
重曹によって、ペットボトルやビンの内部が、洗浄のみならず殺菌・消毒まで行われている、といった次第です。
ビンは熱湯消毒ができるのですが、ペットボトルに熱々の熱湯をかけるわけにもいかず、重曹による殺菌・消毒は、ペットボトルに有用かと思います。
ま、正直、ビンやペットボトルが、よほどのドロドロ状態でない限り、お腹を壊すことはないように思いますが、重曹で振り洗いををすれば、鰯の頭も信心で、「何だかキレイになったかなあー」というすっきり感・清潔感・衛生感は得られるように思います。
言うまでもありませんが、繰り返し使って汚くなったビンやペットボトルは捨てましょう。それらは、そんなに大切に扱うべきものじゃないです。
“美肌湯”の入浴剤から洗濯・掃除と、たっぷりと使いたい人は、通販が重曹の単価最安値です。安心・安全の食用グレードなので、さらにお値打ちです。
ちなみに、掃除用で@298円/kgが“かつて”の最安でした。今では、食用グレードで10kgで@263、15kgで@218なので、こっちを買ってます。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹 | 2012年5月11日 10:10 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |