独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

簿記の「簿」の字に不安がある人

簿記の「簿」という漢字は、何気に「えぐい」威力がございます。

というのも、漢字というのは、意外にその人の信用を左右するものだからであります。

簡単な漢字を間違える、簡単な漢字が書けない・読めない・間違えているというのは、実に「恥」を呼び起こすものでございます。

100年の恋も冷め、10年培った信用も一気に崩落でございます。

間違えると恥ずかしい漢字に、簿記の「簿」がございます。

これが意外に、悩みの種になるのでございます。

まず、「簿」と「薄」の書き間違えがあります。

「ぼき」を「薄記」と書いていたら、赤っ恥確定でございます。禿日記かよ、てな塩梅です。

10代なら笑われて済みますが、20・30代なら致命的でありましょう。

(あいつはバカ)という評価が固まってしまいます。

どれほど仕事ができていても、です。

帳簿を「帳薄」と書いていたら…。

家計簿を「家計薄」と書いていたら・・・。

親の尊厳・上司の威厳・配偶者の敬意は、一瞬にして蒸発してしまうことでしょう。おそらくは「トドメ」になるかと思われます。

これまでは「あの嫌な奴」が、今後は「あのバカが」となるわけです。

当該、「薄」と「簿」の書き間違えを防ぐには、昔は「竹」が帳簿だった、と憶えます。竹簡というものです。

「簿」か「薄」か迷った時は、「帳簿は昔は竹」と思い起こして、竹かんむりの方を書いてください。

これで、「簿」の字の書き違いは防げることでしょう。

次に、「簿」の「`」を入れるかどうか、悩ましいのでございます。簿の字の「専ら」のところの「`」であります。

わたしはこの歳になっても、実際に「簿記」と漢字で書くときに、「点を入れたっけかなー」と悩む口でございます。

しかし、先日、ようやくこの「`」問題の、100%の完全な解決法を思いつきました。

それは、「読み仮名」であります。

「簿記」は「ぼき」と読みますが、「ぼ」には「濁点」が付いております。

だから、漢字の「簿」にも、「点」を付けるんだ、てな塩梅でございます。

読み仮名の「ぼ」と、漢字の「簿」を繋げて憶えておけば、今後起きるであろう漢字の書き間違いを100%なくすことができましょう。

人生、いつ「漢字」の落とし穴があるか、わかったものじゃありません。

「昔の帳簿は竹」

「読みに点があるから、漢字でも点を書く」

ただこれだけなのですが、「簿記」の「簿」の字から生じる致命的な『恥』や『強制評価減』を抑える効果としては、比類なき威力があるように存じます。

靴・シューズの臭いには重曹

わざわざ洗うものではないが、しかし、よく履くために、だんだんと臭ってきた靴がございます。

たとえば、つっかけ的に履いているスリッパ靴、散歩用のウォーキングシューズ、取りあえず履ければいいと思って買った靴でございます。

こうした種類の靴やシューズには、そんなに思い入れもないので、わざわざ労力を払って「洗いたくはない」ものでございます。

しかし、履く頻度が高いためか何だか臭ってくる、それも強烈な臭いではない、わけでございます。

強烈な臭いならば、話は簡単なのであります。そう、それは寿命ということで、新しく買い換えればいいだけの話です。

そんなには臭わないが捨てるまでもない、だが臭う、しかし洗いたくはないという二律背反状態に陥った際に、わたしたちはどうすればいいのでしょうか。

そこで登場しますのが、重曹でございます。

今回の使用も重曹一般の利用に外れず、至極簡単でございます。

そう、靴やシューズの中に、ティースプーン1杯程度の重曹を、ばさっとふりかけ入れるだけでございます。

そして一晩置いて、次に履く際に、中に入っている重曹をはたいて落とす、といった寸法でございます。

重曹は、靴中の湿気をがっつりと取ります。そして、重曹の弱アルカリ性が、靴の中の匂いの元となる雑菌類を弱体化させます。

この重曹の2働きからでしょう、靴の臭いは、かなり和らぐかと思います。

ひどく臭う靴でも、2~3回、重曹を入れると、臭いはだいぶ和らぐように思います。だめなら、捨てましょう。

最も有用なのは、運動靴かと思います。

運動靴は、すぐにぼろぼろになるので、洗うまでもない靴でございます。

しかし、臭うものは臭うので、ばさばさっと重曹をぶっ掛けて、臭いだけでも取れば、次の買い替えまで長く履き続けることができるように思います。

なお、あまりに重曹を入れ過ぎると、靴の表面に白っぽい重曹の粒子が飛び出てきますので、ご注意をば。

まあ、日常用の靴なら、まったく気になるものではありませんし、気になるなら拭えばいいだけです。

ティースプーン1杯程度の重曹なら、革靴などの高級靴の臭い取りに使えるように思いますが、本皮や素材のシミとなる可能性もあるので、配偶者の靴で試してから、自分や家族の高級皮靴やナイキ等のブランド物に使いましょう。

重曹とクエン酸でスポーツドリンクを自作する

スポーツドリンクというのは、有体に言えば、電解質を含んだイオン水です。

今回のススメでは、ポカリスエット的な・スポーツ飲料的な飲み物を、重曹とクエン酸で自作しよう、という試みでございます。

用意する材料は、以下の5つです。

・湯冷ましした水-1リットル。

・重曹-少々1強~小さじ1強。「食用グレード」を利用。

・クエン酸-少々1強~3~5。「食用グレード」を利用。

・塩-少々1強~小さじ1強。ミネラル豊富な自然塩を推奨。

・砂糖-小さじ3~8。味の決め手。

念のため言っておきますと、「少々」とは料理器具「さじ」の「少々」で、まあ約1グラムを示します。

入れる分量に「幅」があるのは、「味」に好みが分かれるからでございます。

例えば、塩大目に砂糖を普通にすると、「みたらし」のような味になってしまいます。わたしは、この味が嫌いなので、塩は少なめの「少々」1強を溶かすという塩梅です。

また重曹も、何とも口当たりのある食感なので、好みの分かれるところです。大嫌いな人もいるはずです。

こうした背景から、「幅」を持たせた分量表示をしております。

ま、「適当に作っても飲めはするから、だんだんと好みの味に微調整していけばいい」という塩梅でございます。

さて、作り方ですが、書くまでもありませんが、まず水1リットルを沸かして、ボール等に移して、冷ませます。

お湯が冷めたら、そこに上記材料群を入れていきます。次に、かき混ぜて、麦茶入れなどに移して、冷蔵庫で冷やす、という塩梅でございます。

当該自作の利点は、「費用」の面と「糖分」を調整できる点です。

費用は、重曹は500グラムで300円、クエン酸は1キロで700~1000円でして、それぞれを1回当たり5グラム/20グラムを使ったとして8円と20円で、そして、塩代・砂糖代で済んでしまいます。

1リットル当たり50円くらいで作ることができます。

市販の粉末や液体を買うのに比べたら、段違いのコスト振りでございます。

次に、「糖分」の点ですが、ポカリスエットを代表とするスポーツドリンクは、かなり「甘い」飲み物なのでございます。

それは、かなりの「糖分」を含んでいて、350mlを飲めば、成人1日当たり糖分摂取量の限界を伺うくらいの「糖分」を摂ることになるのであります。

がぶ飲みすれば、糖尿病はもとより、肥満の原因になりかねません。

逆を言うなら、かなりの糖分を含んでいるから、「スポーツの後の飲み物」と銘打っているわけであります。カロリーの補給ですね。

ですから、スポーツをしてないのに、スポーツドリンクを飲めば、まあ、糖分の過剰摂取で太るわな、糖尿病一直線だわなってな塩梅でございます。

そこで、当該自作スポーツドリンクの利点「砂糖の量」を調整できることが「有利」になる次第でございます。

ダイエット中の方も、砂糖の量を減らせられるのは、大いなる利点です。

しかしながら、「砂糖が少ない」と味気がありません。実際、「砂糖が多い」ほど「おいしい」です。子どもは砂糖の多い方を喜ぶでしょう。

味を犠牲にするか健康を取るか。入れる砂糖の量は各自で、または、飲む人と話し合って決めてください。

さて、「クエン酸」ですが、これが、当該自作の“肝”であります。

クエン酸を多めに入れておくと、咽喉に残るすっぱさが残るのですが、何とも疲れが取れます。

クエン酸をたくさん入れたものを飲むと、如実に自分の元気を実感できるでしょう。

しかし、クエン酸をたくさん入れると、「ギギギ」と咽喉に来て眉間に皺が寄るので、やはり子どもには不評です。当該クエン酸の量も話し合って決めてみてください。

やはり、家庭の味・個人の味覚というものは、如実にあるものでして、それに応じて整えていくのが、「生活」であるかと思います。

まあ、配偶者には、風呂の残り湯でも飲ませておけばいいでしょう。

なお、「食用グレードの重曹」を手に入れることは容易かと思います。パンの材料コーナーに「ベーキングソーダ」として、売っているはずです。

わたしは、商品名「タンサン」の500グラム250円のを買って、諸々に利用してます。

しかし、一方の「食用グレードのクエン酸」は、町中のスーパーや小間物屋を覗いてみましたが、売っていませんでした。

そこで、クエン酸だけはアマゾンの方で注文しています。わたしが使っているのは「ニチガのクエン酸1キログラム」です。

あまり量を買っても、時間が経つと固まってしまうので、最初は1キログラムからをお勧めします。