ブロッコリーやホウレンソウなど、葉物野菜を湯がくときは、重曹を1つまみ入れて湯がくと、色鮮やかに茹で上がります。
もちろんのこと、当該ケースで用いる重曹は、「食用グレード」です。
鍋にお湯を張って沸騰させて、ほんの一つまみ、パラリと重曹を入れます。
その後で、葉物野菜を入れるという塩梅でございます。
単にこれだけの作業なのですが、茹で上がった後の野菜は、何となく色がきれいに見えるものでございます。
それだけではなくて、加えて、個人的には、「痛み方」も少なくなる、実感がございます。
つまり、保ちがよくなったかも、という「感じ」がします。
茹でたブロッコリーやホウレンソウは、もって3日ですが、重曹で湯がくと、色の変色や粘り気が少ないように思います。
何でそうなるのかはよくわかりませんが、重曹を入れて湯がいたことで、重曹の弱アルカリ性が野菜に浸透し、雑菌の増殖を抑制しているのかな、なんて思っております。
昨今の弁当等には、「PH調整剤」によって、食品の衛生を保っていますが、これは、食品をアルカリ性にすることで、雑菌の増殖を防いでいるます。
一度、コンビニの弁当等をご購入の際は、成分分析一覧をお調べください。大半で、PH調整剤が使われているはずです。
重曹には、「防腐」というほどの劇的な効果はありませんが、多少の「痛み防止」にも、重曹湯がきは験があるように実感している次第でございます。
単に重曹を一つまみ入れる手間しか食わないので、ぜひとも、参考にしてみてください。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹, 野菜と果物 | 2012年5月31日 9:51 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ある時までは、順調に勉強が続いていたのに、ある時を境に、「やらなくなってしまう」というのは、よくある事象でございます。
そら、仕方がないのでございます。
子どもが急に熱を出したり、突然のトラブルやアクシデントが発生したら、その対応にてんてこ舞いであって、優先順位の低いお勉強など、流暢に取り組んでいられない、てなわけでございます。
しかし、当該「急な事態」が収束していけば、応じて、お勉強に戻っていかねばならないわけですが、さて、何かと「めんどくさい」のであります。
長年、「勉強」という作業を行っているわたくしでも、やはり、心には、べっとりとした粘着質の『イヤだなあー』がへばりついているものでございます。
しかし、なのでございます。
何だかんだでやり始めて、「最初の大きい石」が動くと、かつての調子が戻ると言いますか、次第に、1~2週間くらいの時間がかかって、かつての作業量に戻っていくというのが、実感するところでございます。
問題は、「どのように自分を、何だかんだでやり始める状態に、持っていくか」です。
気合も精神力も決意も必要でしょうが、大事なのは『形式』です。精神力で何とかなるなら、思った瞬間、元に戻っているわけで、それらで「戻らない」から困っているわけです。
勉強の「一時」の中断が「本格的な中断」になってしまい、再開に躊躇しているときは、単純至極、とりあえずは、机の前に行って、座りましょう。
(あれもこれもしないと)とか、(あそこは大丈夫か憶えているか)といった不安が、いろいろと頭に浮かびます。
それでも、深くは考えず、座ります。ここがポイントです。
不思議と、座って所在ない・手持ち無沙汰な状態になると、テキストや問題集に手が伸びるものなのです。
身体は案外記憶力のいい器官で、かつて「そうであった体勢」となると、「むかしやったこと」を、記憶からトレースする(引き写す)のであります。
うだうだ頭で考えず、理性的にも考えず、まずは、「机の前に行くこと」と「机の前に座ること」を、ご助言する次第でございます。
そもそも、避けてちゃ、なーんも解決はしません。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 身体, 頭 | 2012年5月28日 11:14 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
以前のススメ「頭がぼおっとしているときの勉強」では、あまり頭が働かないときの勉強は何をすべきかを考えました。
さて、今回は、頭がしゃんとしているときのお勉強でございます。
頭が回転しているとき、何か物事を考えられるときは、できるだけ「前進するタイプ」か「高負荷」のお勉強をいたします。
テキストのまだやっていないところや、パスしたところ、やってはみたが殆ど理解できていないところに、手を付けるという塩梅でございます。
(何だかイヤなんだよなあ)という、忌避感がじわじわと迫ってくるところも、「頭がしゃんとしている」ときに挑戦します。
新しく何かを知るというのは、何気に脳に高負担を課すものでありまして、脳が疲れてぼんやりしていると、あまり成果がないのでございます。
だからこそ、「頭がしゃんとしている」ときにやる、という寸法でございます。
また、(できてるかなーどうかなー)と不安に思っているところも、「頭がしゃんとしている」ときにやるようにします。
というのも、不安というのも一種のストレスであるため、そう感じているだけで、脳に負担を与えているからです。要するに、脳のリソースが余分なところに使われてる、ってことです。
お勉強においては、「できた」ことが「できなくなる」ことは日常茶飯事で、まさに、兵家の常なのですが、そうは知っていても、「自分ができなくなっている」ことを知るのは、ストレスの元凶でございます。
ですから、不安が掻き立てられるところも、「頭がしゃん」のときにやる、ってな塩梅です。
短絡的な比喩ですが、元気なときは多少重い荷物を背負っても平気ですが、疲れているときはとても背負っていられないことは、十分にありうる事態です。
それと同趣旨のことが、「頭」にも、当て嵌まるように考える次第です。
頭が疲れていると、閃きというと大げさですが、「あーそういうことね」という脳細胞の“ぴりぴり感”すら起きないので、何とも砂を噛むような時間になるように思います。
ほんと、疲れているときは、理解に乏しいものでございます。
自身の「頭」の状態に応じた「さじ」加減は、お勉強にも適用可能であるかと考えます。
ま、疲れていたら、さっさと切り上げて翌朝にする、ってな塩梅です。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 勉強, 頭 | 2012年5月24日 10:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |