スポーツドリンクというのは、有体に言えば、電解質を含んだイオン水です。
今回のススメでは、ポカリスエット的な・スポーツ飲料的な飲み物を、重曹とクエン酸で自作しよう、という試みでございます。
用意する材料は、以下の5つです。
・湯冷ましした水-1リットル。
・重曹-少々1強~小さじ1強。「食用グレード」を利用。
・クエン酸-少々1強~3~5。「食用グレード」を利用。
・塩-少々1強~小さじ1強。ミネラル豊富な自然塩を推奨。
・砂糖-小さじ3~8。味の決め手。
念のため言っておきますと、「少々」とは料理器具「さじ」の「少々」で、まあ約1グラムを示します。
入れる分量に「幅」があるのは、「味」に好みが分かれるからでございます。
例えば、塩大目に砂糖を普通にすると、「みたらし」のような味になってしまいます。わたしは、この味が嫌いなので、塩は少なめの「少々」1強を溶かすという塩梅です。
また重曹も、何とも口当たりのある食感なので、好みの分かれるところです。大嫌いな人もいるはずです。
こうした背景から、「幅」を持たせた分量表示をしております。
ま、「適当に作っても飲めはするから、だんだんと好みの味に微調整していけばいい」という塩梅でございます。
さて、作り方ですが、書くまでもありませんが、まず水1リットルを沸かして、ボール等に移して、冷ませます。
お湯が冷めたら、そこに上記材料群を入れていきます。次に、かき混ぜて、麦茶入れなどに移して、冷蔵庫で冷やす、という塩梅でございます。
当該自作の利点は、「費用」の面と「糖分」を調整できる点です。
費用は、重曹は500グラムで300円、クエン酸は1キロで700~1000円でして、それぞれを1回当たり5グラム/20グラムを使ったとして8円と20円で、そして、塩代・砂糖代で済んでしまいます。
1リットル当たり50円くらいで作ることができます。
市販の粉末や液体を買うのに比べたら、段違いのコスト振りでございます。
次に、「糖分」の点ですが、ポカリスエットを代表とするスポーツドリンクは、かなり「甘い」飲み物なのでございます。
それは、かなりの「糖分」を含んでいて、350mlを飲めば、成人1日当たり糖分摂取量の限界を伺うくらいの「糖分」を摂ることになるのであります。
がぶ飲みすれば、糖尿病はもとより、肥満の原因になりかねません。
逆を言うなら、かなりの糖分を含んでいるから、「スポーツの後の飲み物」と銘打っているわけであります。カロリーの補給ですね。
ですから、スポーツをしてないのに、スポーツドリンクを飲めば、まあ、糖分の過剰摂取で太るわな、糖尿病一直線だわなってな塩梅でございます。
そこで、当該自作スポーツドリンクの利点「砂糖の量」を調整できることが「有利」になる次第でございます。
ダイエット中の方も、砂糖の量を減らせられるのは、大いなる利点です。
しかしながら、「砂糖が少ない」と味気がありません。実際、「砂糖が多い」ほど「おいしい」です。子どもは砂糖の多い方を喜ぶでしょう。
味を犠牲にするか健康を取るか。入れる砂糖の量は各自で、または、飲む人と話し合って決めてください。
さて、「クエン酸」ですが、これが、当該自作の“肝”であります。
クエン酸を多めに入れておくと、咽喉に残るすっぱさが残るのですが、何とも疲れが取れます。
クエン酸をたくさん入れたものを飲むと、如実に自分の元気を実感できるでしょう。
しかし、クエン酸をたくさん入れると、「ギギギ」と咽喉に来て眉間に皺が寄るので、やはり子どもには不評です。当該クエン酸の量も話し合って決めてみてください。
やはり、家庭の味・個人の味覚というものは、如実にあるものでして、それに応じて整えていくのが、「生活」であるかと思います。
まあ、配偶者には、風呂の残り湯でも飲ませておけばいいでしょう。
なお、「食用グレードの重曹」を手に入れることは容易かと思います。パンの材料コーナーに「ベーキングソーダ」として、売っているはずです。
わたしは、商品名「タンサン」の500グラム250円のを買って、諸々に利用してます。
しかし、一方の「食用グレードのクエン酸」は、町中のスーパーや小間物屋を覗いてみましたが、売っていませんでした。
そこで、クエン酸だけはアマゾンの方で注文しています。わたしが使っているのは「ニチガのクエン酸1キログラム」です。
あまり量を買っても、時間が経つと固まってしまうので、最初は1キログラムからをお勧めします。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: クエン酸, 疲れ, 重曹 | 2012年6月7日 10:37 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
勉強での疲れとは何か、それは、「目」の疲れであります。
勉強中は、テキストの小さな文字や数字を凝視しているわけで、真剣にやっていたら「疲れない」方がヘンでありましょう。
勉強を始めて暫くすると、やる気が薄れていくのも、「目」が疲れてきたからであります。
一度、目を酷使してしょぼしょぼしている状態で、勉強してみてください。どうにも集中力が、続かないように思います。
しかしまあ、「身体」という点からすれば、「疲れているから休ませよう」という自然の態度なわけでありまして、別段、気合や精神力云々の問題ではないわけでございます。
では、逆を考えれば、つまり、「人は目が疲れたら作業を止めるか滞る」わけならば、当該「目」の疲れを何とか和らげることができれば、より多く、より長く、より質の良い勉強ができる、という寸法でございます。
よくある「勉強が続かない」「すぐ飽きる」という現象は、実際のところ、「目が疲れているから、できない」ケースがあるものでございます。
勉強も一種の身体行為であり、疲れと無縁にいられるわけがありません。
そこで、「目の疲れ」をどうするか、なのでありますが、推奨するのはタイトルにあるように「にんじんを食べる」であります。
4分の1切れでも、にんじんを毎日食べていると、目の奥の重みや鈍痛、あとはまぶたを閉じたときのピリピリ感が少ないと実感している次第です。
昔から、にんじんを食べると目が良くなるなんていいますが、これは、「目が疲れにくくなるから、いい状態の目が続く」と言えるように思います。
わたしは、熊本県産の「フルーツにんじん」を愛食していて、時折、にんじん入り野菜ジュースを飲む、といった次第であります。
野菜ジュースをまとめ買いして、お勉強時のお茶代わりに、カロリーと糖分の補給源にするというのも、いいアイデアだと思います。コーラをドカ飲みするよりかは健全であります。
何だか勉強が続かないなあという方は、ぜひとも、「目」の状態の改善から、お図りくださればと存じます。
にんじんを食べるなんざ、「500円」もあればできることですし、ヤツメウナギを摂取するよりも安上がりです。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 目, 集中, 食事 | 2012年6月4日 10:43 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ブロッコリーやホウレンソウなど、葉物野菜を湯がくときは、重曹を1つまみ入れて湯がくと、色鮮やかに茹で上がります。
もちろんのこと、当該ケースで用いる重曹は、「食用グレード」です。
鍋にお湯を張って沸騰させて、ほんの一つまみ、パラリと重曹を入れます。
その後で、葉物野菜を入れるという塩梅でございます。
単にこれだけの作業なのですが、茹で上がった後の野菜は、何となく色がきれいに見えるものでございます。
それだけではなくて、加えて、個人的には、「痛み方」も少なくなる、実感がございます。
つまり、保ちがよくなったかも、という「感じ」がします。
茹でたブロッコリーやホウレンソウは、もって3日ですが、重曹で湯がくと、色の変色や粘り気が少ないように思います。
何でそうなるのかはよくわかりませんが、重曹を入れて湯がいたことで、重曹の弱アルカリ性が野菜に浸透し、雑菌の増殖を抑制しているのかな、なんて思っております。
昨今の弁当等には、「PH調整剤」によって、食品の衛生を保っていますが、これは、食品をアルカリ性にすることで、雑菌の増殖を防いでいるます。
一度、コンビニの弁当等をご購入の際は、成分分析一覧をお調べください。大半で、PH調整剤が使われているはずです。
重曹には、「防腐」というほどの劇的な効果はありませんが、多少の「痛み防止」にも、重曹湯がきは験があるように実感している次第でございます。
単に重曹を一つまみ入れる手間しか食わないので、ぜひとも、参考にしてみてください。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹, 野菜と果物 | 2012年5月31日 9:51 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |