独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

これからが、放射線との長い戦い

今、耳目にする食品の基準値は、暫定基準値でございます。

福島原発事故によって、基準値は100倍以上に引き上げられたのでございます。

たとえば、これまで、1キロ当たり5ベクレルだったものが、3月11日以降は、500ベクレルになったのでございます。

その背景は、いろいろと言われております。

たとえば、どこから放射線が漏れているのかわからないときは、その発生源が特定できないために、徹底して基準をきつくしていた。だから以前は、低い基準値を設けていた、今は放射性物質の流出が福島原発とわかる以上、出荷停止や作付け禁止と言った処置が取れるので、高くしたといった塩梅でございます。

たとえば、もともと、めちゃくちゃに厳しい基準だったので、原発事故に際して、『国際基準』にまで引き上げた、とも言われております。

もともと、基準値というのは、学者や研究者によってまちまちであって、厳密には決められていなかった。だから、原発事故に際して、『国際基準』を採用した、とも言われております。

本当のところはよくわかりませんし、何ともある意図が見え隠れするので、よくは言えませんが、確実に言えることは、今後、わたしたちは、いかにして被曝を少なくするか、でございます。

放射線と言うのは、何ミリまでは安全、とはならないのでございます。

20ミリまで、100ミリまで安全と言われていても、放射線を受ければ、低い線量であっても、発症する人はいるのです。

これまで何度も言っていますが、20ミリとか100ミリといった数字は、シールを張る・計量器を装着し、きっちりと被曝する放射線量を測って、そして、健康診断を義務付けられるなどの過程を経て、大丈夫といわれる数字でございます。

例えば、福島県の住民の方々に対して、政府や県は、そういう手厚くて細かい処置ができるのか、という次第でございます。

わたしが、子どもの放射線量を年20ミリシーベルトまで認めた文部科学省のやり方を批判するのは、どこの誰が、どこの機関が、受ける放射線量をはかるのか、記録するのか、調べるのか、健康診断をするのか、こうした点が全く抜け落ちているからでございます。だから許せないのです。できないなら疎開させろ、としか言えません。

原発作業者の発症例や死亡例を検索してみてください。少ない被曝でも、発症する可能性があることを、ご理解いただけるかと存じます。

何かしらの影響は受けるのでございます。だからこわいのでしょ。

これだけ被曝しても、1万人中、ガンになる人が数人増えるくらいです、と学者や研究者や大学教授で言う人がいます。しかし、誰がその増加分の数人になりたいのか、とわたしは強く思います。言った当人とその家族が引き受けるがいい。

投資の世界で、at one’s money という言葉がございます。トレーダー、アナリストは、真摯wにその業務を遂行するとはいえ、所詮は他人の金だぜ、損するのはオレじゃない、てな意味でございます。

上記の学者や研究者や大学教授の言っていることは、at one’s life てな「のり」なのでしょう。死ぬのはオレじゃない、病気になるのはオレじゃない、だからこそ、こんな発言ができるのでしょう。

これまでは数マイクロシーベルトでも放射線が漏れようなら、大騒ぎしていたのに、この体たらくでございます。日本人は、急に放射線への耐性が備わったのでしょう。馬鹿らしい。

こういう事態と世相でございます。

だからこそ、できるだけわたくしたちは、自身と家族、特に子ども達の安全を守るために、あれこれと知恵を練らなければならないように思います。

これからが、『健康には直ちに影響はない』とお墨付きの、高くはない放射線との長い戦いの始まりなのです。

空中の放射線量が減るのは当たり前。問題は地面・床・地上。

放射性物質の空中の放射線量が減っているからといって、少しも安全ではありません。

段階は、次の段階でございます。

福島原発は、まだまだ予断が許せませんが、次第に収束に向かっているように見受けられます。

というのも、原発がらみのニュースが減ってきたからでございます。

ニュースが無いということは、原発では大きな事件や事故がないということですから、今後、水素爆発のような巨大な事故はないように思います。

といいますか、燃料は溶け、格納容器は破損し、放射性物質が出まくっている状態です。

『最悪』になっているわけで、それ以上、悪化することは、あまり考えられないとのことでございます。

要するに、これ以上は、悪くならない。なるとしたら、新レベルを設定しなければならなくなる、という次第でございます。

ちなみに、核爆発は起きません。濃縮率が違うからでございます。

核爆弾に使用するウランは、ぎちぎちに濃縮するのに対し、原子力発電に使うウランは、それほど濃くしないから、とのこと。

原発の事態に楽観はできませんが、いくぶんは注意せずとも良いかと思います。

しかし、先も申しましたように、わたしたちの問題は、まさに、「これから」なのでございます。

今後の、低濃度放射線汚染時代のなかで、どう被曝を少なくするか、なのでございます。

原発の状態が落ち着きだしているので、空中に放出される放射線量は、相対的に減っていきます。

そして、このことがミソなのですが、空中の放射性物質は、時間が経てば地面に堆積していくのでございます。

つまり、雪や埃のように、積もって行っているのでございます。目には見えていないだけ名のでございます。

空中の放射線量は、どんどん減っていく一方で、何てことはない、地面・床・地上が増えていっているのでございます。。

牛や馬は、どれだけその地域が放射性物質に汚染されるかを調べる、ひとつの指標であるとのことでございます。

彼らは草を食べるから、地面に堆積した放射性物質の影響を受けやすいからでございます。

それはつまり、地面に近い生き物ほど、より被曝しやすいということになります。

子どもたちは、2重の意味で、被曝しやすいと考えられます。

まず、背が低いので、地面・床に堆積した放射性物質を取り込みやすいこと。

次に、飲み物や食べ物を選べないこと。

そして、成長するために、放射線の影響を、大人に比べれば受けやすいといった次第でございます。

このため、今後の問題となる放射線量は、地面・床・地上の数値なのでございます。

しかし、これが何とも難しい事態なのでございます。

聞くところによると、コンクリートやアスファルトなどが近くにあると、なぜかガイガーカウンターの数値が高くなるとのことでございます。

放射性物質が堆積している故に高いのか、それとも、周辺の建材・物体によって数値が高くなるのか、正確なところがわからないのでございます。

しかし、数値がわからないからといっても、確実に、放射性物質は地面・床・地上に堆積していくのですから、以前に投稿しましたように、床・廊下・壁の拭き掃除をすべきかと存じます。

これからは、わかりやすい空中の数値よりも、わかりにくい・測定し難い地面・床・地上に目を向けなければなりません。

メディアの報道が少なくなっておりますが、決して解決してないことを忘れてはならないように思います。

ストロンチウム・小魚は骨ごと食べない

ストロンチウムについて、わたしが調べた範囲のことでございます。

海中にストロンチウムが流れ出れば、まず、プランクトンに吸収されます。

そして、そのプランクトンを食べる小魚に、ストロンチウムが溜まることになります。

この点で、小魚の骨には、ストロンチウムが濃縮されているので、食べない方がようございます。

ストロンチウムが非常に怖いのは、それがカルシウムと同じ性質のようで、骨に取って代わり、対外へ排出され難いと聞くからでございます。つまり、ずっと(半減期28.90年)被曝を続けるといった次第でございます。

結論から言えば、タイトルにあるように、小魚は骨ごと食べないようにするのが、賢明であるかと存じます。

小魚の骨にたまるストロンチウムを体内に取り込まないためでございます。

骨ごと食べたいのであれば、ノルウェー産、チュジニア産、ペルー産のオイルサーディンなどで我慢をすべきかと存じます。

さて、注意は小魚だけではありません。

食物連鎖がございますから、小魚から次第に、中型の魚、大型の魚へと、ストロンチウムが溜まっていくことになります。

放射性物質の多くは、福島原発から西から東に吹く風によって、太平洋に飛ばされていってございます。

ここが重大なのでございます。

まず、太平洋近海で取れる中型の魚から、放射性物質が検出されることでしょう。

ですから、検査数値のでていない魚は、控えるべきかと存じます。

現在では、カツオやマグロといった遠洋で取れる魚に放射性物質が確認されていませんが、時期に、検出されるようになるでしょう。

要は、ストロンチウムは魚の骨にたまるので、骨を焼いて食べる人はもう少ないかと思いますが、できるだけ食べないようにすべきかと存じます。

あと、調べてもわからないのですが、煮込んだ場合はどうなるのか、でございます。

魚の骨に溜まったストロンチウムは、煮込んだ場合、つまり、煮込み魚にした場合やスープのだしとした場合に、どうなるのかといった次第でございます。

煮出されて出て来るのだろうか?

よくわからないのですが、骨ごと煮るような料理は気をつけたほうがよいように存じます。たとえば、スープです。

逆を言えば、骨さえ気をつければ、ストロンチウムの体内取り込みは防げるわけで、さしみ・焼き魚にして、身だけ食べるようにすればいいわけでございます。

魚介類は、まず産地です。そして検査数値の有無です。そして、食べる部位に、わたしは気を付けています。

現在は、ストロンチウムの海中濃度と、魚介類に含まれる数値が出ていないので、不安でたまりません。