知らないから「嫌い」という人は、結構いるものでございます。
人間関係がこじれると、強度の高いストレスとなりがちです。
そこで、まず、ストレスの融和のために、なんだか嫌だなという人がいたときは、その人の好物を聞くことをお勧めいたします。
お勉強を抱える皆様ならご経験のように、「嫌」やら「不快」という感情は、知らないこと・わからないことから、生まれるからでございます。
逆を言えば、知りさえすれば、「嫌」「不快」の発生源を特定できるわけで、多少なりとも、相手を知ったりわかったりすれば、人間関係のストレスを和らげることもできるわけでございます。
単に「知れ」ばいいわけで、こういう人もいるんだ風に、データ化して飲み込んでしまえ、ということもできましょう。
相手を好きになる、なんてことは、到底できるわけがありません。
そんなことが可能なのは、釈迦やキリストなど、歴史に名が残るほどの大器量人・大宗教家でない限り、できるものではありません。
わたくしたちは、嫌なやつに対して、心底からの好意を持つことはできませんが、その人を知って、多少のイメージ修正を図るくらいが、関の山なのでございます。
その材料となるのが、先より申し述べている『好物:好きな食べ物』なのでございます。
人は、意外なものが好きでございます。
その「好物」には、その人の出身やら個性やら生活やらがにじみ出るものでございます。
もっといえば、赤裸々にその人を語るものでございます。
純情・素朴そうな人が、フォアグラやら上トロなど、「高いから好き」だけの見栄坊だったりします。
高飛車なセレブ風の人が、豆腐をつぶしてしょうゆをかけご飯にかけてかきこむのが大好きだったりします。
うっとおしいと思っていた人が、わさび漬けのおいしい食べ方を知っていたりします。
いいメーカー、産地、注意事項などなど、食べ物の耳学問ができるのも、「好物」聞き出しの利点かと存じます。
特に、その地域なり地方に住んでいる人なら、「いい肉屋」を知っているかもでございます。
いい肉や情報は、人生の財産でありまして、「もつ」なんてまさに肉屋で決まります。
わたくしたちは、本来雑食ですから、何でも食べれるわけで、何でも食べれるなら、嫌なやつともある程度の、共感を持つことも可能でございます。
へええと相手の話に頷くたびに、その人の「嫌」な印象は薄れ行くものでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 人, 好物 | 2011年6月17日 12:32 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
いざお勉強!となると、なぜか、部屋の散らかり具合や机の上のぐちゃぐちゃ振りに、神経と目が行ってしまう方がおられるかと存じます。少なくとも、このわたし自身が、そうでございます。
全く、よろしくないことでございます。
「勉強中に、片付けなんかするなよ!」と、さまぁーず:三村風につっこませて頂きたく存じます。
「片付けするのなら、勉強の15分くらいに前やっとけよ、今じゃねえだろ、勉強する前だろ!」てな感じでございます。
これまで、整理整頓について何回も申してきたのは、ほかでもない「自戒」のためでもあります。
ご認識くださりたいのは、「集中」というのは、得てして「そがれるもの」である、ことです。
簡単に言えば、逃げよう逃げよう・それようそれようとするのが、集中でございます。
というのも、ヒトそのものがそうなっているからでございます。
そもそも、生物としては、ある対象だけに意識を集めるというのは、危険な行為でございます。
外部からの攻撃に対し、どうしても注意が薄れるから、でございます。
動物のケガは、彼なり彼女たちの発情期に起きる、なんて申します。関心のすべてが異性に向かっているので、やはりどうしても、外敵に襲われやすくなるのでありましょう。
ヒトも動物の一種。集中が一点に集まらないよう、そういう生体・機能になっているわけでございます。
集中力抜群なんて人は、ある意味、生物的には失格でありまして、いにしえなら、野犬やくまに襲われて即死しただろう人種でございます。
わたしたちには、集中なんて元よりないもんだ、てな感じでご認識くださればと思います。
しかし、「集中」しないと勉強の効果のほどは高が知れておりますから、やっぱり「集中」に入って行く必要があるわけで、このあたり、動物としてのヒトと、文化的社会的存在としての人と兼ね合いが、難しゅうございます。
ま、集中したいのであれば、常に脇に寄ろうとする集中を、他に行かせないようにする工夫が必要でございます。
わたくしは常々、携帯やパソコンの近くでは勉強できないと思うのですが、やはり、どうしたって集中がそっちに行っちゃうからでございます。
水は低きに流れるように、集中も自分の関心に流れ込むものか、それか、外れやすいものにすぐに変換されるもの。
部屋の散らかりは、まさに「集中」が逃れようとする、よき「口実」とも申せましょう。
だから、集中が他に流れないように、整理整頓・お方付けを推奨しているのでございます。
ちょっとでも、10分から15分でもさっさと散らかりを直せば、格段に集中の「逸脱」を防げるように思います。
図書館やカフェでのお勉強がはかどるのは、そこが散らかっていないからでございます。そして、集中がそれるようなものが、集中を引くようなものがないからでございます。愛想の悪い従業員ばかり。
いざ勉強と机に向かい始めると、部屋が気になる方は、ぜひとも片付けをして、後顧の憂いを取り除いてから、いざ勉強の集中にはせ参じてくださればと存じます。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 勉強, 片付け, 集中 | 2011年6月15日 10:05 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、子供の牛乳は、各地のセシウム・ストロンチウム汚染のはっきりしたデータが上がるまで、控えるべきかと思います。
「飲まない」という選択肢が採れないのなら、できるだけ汚染が少ない産地(九州・中国・四国産)を買うか、それかいっそのこと、しばらく「豆乳」で代用するのもよいかと思います。
まずさしあたって、わたしたちは、放射性物質について、「よくわからない」ということを念頭にしておくべきかと思います。
何が起こるのかは、わかっていないのです。
何ミリなら安全でそうでないか、線引きにもめていますが、つまりは、それだけ、「放射性物質の健康への影響」のデータや材料がないというわけで、放射線の影響というのは、これから「だんだんと」わかってくる、という塩梅です。
「わからない」事情をもっというなら、何ミリならよくて、何ミリからはいいという『閾値』の存在すら、いまだに論争の対象なのでございます。
つまり、20ミリならオケ、100ミリなら、200ミリなら、、、という数値を云々する前に、1ミリだろうが0.1ミリだろうが、低位の放射線に触れ続けること自体が、発ガン等、健康に影響があるというデータもあるのです。
数字は、語っているように見えて、何も語っていないことがございます。まだまだ安心するときではありません。
ただ、はっきりいえることは、子供については、よくよく注意してもしすぎることはない、ことです。
子供の方が、放射線の影響(実効線量係数)が高いためで、子供・未成年者への被爆は、避けられるなら少しでも、避けるべきです。
今後、何十年とかけて、『何が起こるか』わからないからです。つまり、『新事実』が発見されるかもしれないのです。
チェルノブイリの事故が発生してようやく、子供の甲状腺がんが増えることが「ようやく判明」したのですから、注意してしかるべきかと思います。
わたしたちは、今日の学問的常識は、以前はわからなかった、ということを覚えておくべきでしょう。
したり顔して語る人は、過去のデータはわかるけれども、それは、未来を保証しているものではないことをも、わたしたちは知っておくべきです。
こうした背景からも、大人はいいけれども、子供・未成年は、食べるもの・飲むものに、よくよく注意すべきと考えます。
報道ではどちらの年代層を対象に、安全かそうでないか言ってないので、
参考になりません。ある値が、大人にとっては大丈夫かもしれないが、子供にとっては危惧すべき数値であるのは、ざらにあります。
さて、気にかかるのが牛乳へのストロンチウム汚染です。
静岡のお茶・そして茶畑がセシウムで汚染されているなら、関東以西の牧草もセシウム等の放射性物質で汚染されてしかるべきであり、牛乳も生体濃縮を経て、土壌以上にストロンチウムに汚染されている可能性は考えられます。
正しい判断を下すには、農林水産省と県・業界の調査とデータの蓄積とを待つしかないわけで、それまでは細心の注意を払うべきでしょう。
大手メーカーのも、元乳の産地が記入されていないので、子供には飲ませられません。
ストロンチウムの摂取量を少しでも減らすため、先も言ったように、牛乳は九州・中国・四国産のものを買うべきかと思います。
それかいっそのこと、豆乳でもよいように思います。ちなみにわたしは、ずーっと豆乳を飲んでます。牛乳を買うのは、ヨーグルト用です。
牛乳には、3ヶ月は腐らないロングライフミルク(真空パック牛乳)もあります。
わたしは大阪在住ですが、先日行きつけのスーパーに熊本産のロングライフミルクが売られており、「商魂」あるなと思いました。関東に売り込めばもっと売れるでしょう。(バイヤーが知り合いにいる人は、ぜひお伝えをば。)
また、九州・中国・四国の酪農家は、きちんと自社牧場と牛乳を調べて、きちんと公表し、東日本に供給できるようにしておくべきです。
まあ、西日本でも、黄砂や過去の核実験のストロンチウムが飛んできているから、完全に安全だとはいえませんが、西と東の数値の比較で、どちらがより消費者向けか判明もします。
今はインターネットの世の中なので、有用な情報は、即拡散されます。公平さと透明さが、消費者には受け入れられます。安全な牛乳は、巨大な需要はあります。
汚染された事実を認めねば、話は先に進みません。汚染事実の有無、汚染度合いなど、できるだけはやい調査・公表を願います。
[追記]
これまでの放射性物質の汚染具合がわかるサイトがありました。
参考サイト:食品と放射能
即わかる構成になっているので、ぜひご利用をば。
しかしわからないのは、上記のサイトで「牛乳」の汚染度を見ると、全国的に放射性物質は検出されているのです。
たとえば、牛乳(生乳)-セシウムの測定濃度-東北地方のこれまでの平均は、「約17ベクレル/kg」あります。が、全国の食品の放射能調査データ:牛乳だと、現状の検出数は「0ベクレル」なのです。
後者はおそらく、データの母数が少ないから、そんな数字になっているのだと思います。東北地方は、汚染濃度が増えることがあっても、減るわけがありません。
まだまだ、はっきりしたことはわかっていない、これからわかってくる、と厳にいえるかと思います。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: ストロンチウム, 放射性物質 | 2011年6月14日 11:24 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |