独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

消防設備士(甲種4類)、合格していました。

タイトルそのママの、消防設備士甲種4類の合格発表の記事です。

syoubousetubisi-goukakusyousyo

合格発表当日の午前9時。

どきどきしながら、公式の発表ページにアクセス。

syoubousetubisi-kousiki-click

毎度ながら、この瞬間だけはどきどきします。

クリック。

syoubousetubisi-nai

(おかしいな、表示されない?発表日を間違えたか?)

・・・。

ゲエェェっ!

syoubousetubisi-syougo

お昼からかよっ!

っとまあ、三村風のつっ込みを入れて待つこと3時間。

長い3時間でした。

12時になって、合格発表のページにアクセス。

無事合格を確認、てな次第でした。

点数は、以下の通り。

筆記試験:法令100%、構造・機能87%で、筆記全体は95%。

実技試験:81%。

ド級の勘違いがあって紆余曲折+胃の痛くなる試験勉強ではありましたが、無事合格できていました。

ふせん(ポストイット)の大きさ別・色別の使い方(補足版)

riyourei

ふせん(ポストイット)には、皆さんのウエストのような5~6ミリの極細があれば、8ミリ~1センチ、2~3センチ程度の通常サイズのものがあります。

そして、配偶者のウエスト並の極太(3センチ~5センチ級)の大きさがあります。

また、昨今のものは、色もカラフルで、赤・青(水色)・黄色・グリーンなど、色合いも豊富になっています。

で、本題なのですが、ふせん(ポストイット)を、『大きさ』や『色』で区別しながら使うと、結構、復習や確認に手間を食わない、という次第です。

復習しなくちゃ!と思うと、気は重いです。

でも、ふせんの赤いところだけとか、大きいところだけやるといった風に、復習事項や確認事項が「小分け」されていると、非常に着手率が上がるのでありました。

後述していますが、赤は重要なところ、黄色は注意をしないといけないところ、青色は大丈夫だけど念のため的なところに用います。
そして、です。

同じ重要なところ・注意すべきところ・念のためなところでも、やはり、重要度別・難易度別の優先順位があるものです。

たとえば、同じ間違いでも、(憶え間違えていたなー)というときには、2~3センチ、果てには5センチ強の大きいふせんをはります。

というのも、憶え間違いは、100%失点しますから、「わすれちゃった」以上に危機的です。ですから、大きいふせんを張っておいて、後々の注意を喚起するわけです。

大きさの大中小(極細・細・大)は、ランク分けするような感じで利用すると、しっくりきます。

「青」はこんな感じです。

ao-husen

「黄」はこんな感じです。

ki-husen

「赤」はこんな感じです。

aka-husen

さて、一番最初に載せた画像ですが、本当に“個人的な行為”なので、何なんだという感じがするかと思います。

riyourei

補足すると、上記写真の利用例は、赤ふせんを徹底的に復習して潰していって、残るは、青と黄色状態になっているという、最終段階な塩梅です。

写真中の「極太の青ふせん」は、かつて「赤で大のふせんであったが、復習してできるようにはなった。けれどもちょとだけ不安なので、青の大で注意喚起をしている」てな感じです。

まあ、重要度とか優先順位が“自分だけわかればいいだけ”なので、いろいろ使ってみてください。

ふせんの色別・大きさ別の便利さだけは、請け負います。

なお、ふせんですが、かつては100円ショップで買っていましたが、どんどん1セットあたりの枚数が少なくなって、何かアレだなーという感じがしてます。

で、最近では、アマゾンで買ってます。多分、アマゾンの方が割安だと思いますので、ご参考までに。

参考:ふせん ポストイット

クローゼットの臭いに重曹を

クローゼットの臭いが気になる方は、重曹を使ってみてください、という旨の雑文です。

zyuusou-syousyuu-kobin

端的に言うと、「部屋の消臭は重曹で」で述べた重曹利用の応用です。

重曹には強烈な消臭作用があって、小瓶に重曹を入れるだけで、部屋の消臭ができてしまうのです。

部屋の消臭ができるなら、当然ですが、「クローゼット」でもできるという塩梅です。

ジャムでもなんでもいいので、空き瓶を用意します。

完全に乾かします。

重曹を入れます。

クローゼットに入れます。

以上で、終わりです。

これで、クローゼットのあの独特の臭いが和らぎます。

所要時間は、15分もかからないです。

小瓶1つで、2~3ヶ月は持つと思います。クローゼットが臭い始めたら、交換すればいいでしょう。

なお、消臭用で使い終えた重曹は、そっくりそのまま洗濯用の消臭剤に使えます。最後は、洗濯機で使ってください。

そして、いくら臭うといっても配偶者にはかけないでください。流石に悪意に気づきます。

なお、小瓶入れた重曹ですが、重曹が水気を吸って固まります。足を引っかけなどして小瓶を倒しても、重曹が散乱することはないと思います。

が、心配性な人は、ボロ布なりティッシュでフタをすればいいでしょう。

こんな感じです。

zyuusou-syousyuu-kobin-huta

フタ付きでも消臭効果に差はないです。

臭いのきついクローゼットや、衣装持ちな人のクローゼットには、小瓶の重曹を2個3個、設置してみてください。

ホント、重曹の多用さには、いまだに発見があります。